令和3年6月

仲良し集会(30日)

仲良し集会1

糸伝言ゲーム

仲良し集会

箱の中身はなんでしょう

計画委員会の人達が、全校生が仲良くなれるように、仲良し集会を企画しました。「テルテルボーリング」「箱の中身はなんでしょう」「糸伝言ゲーム」という3つのゲームに、縦割り班ごとに挑戦しました。どれも楽しいゲームで、笑い声や「がんばれ!」といった声が上がっていました。当日は朝日中の中学生も職業体験があったので、一緒に楽しみました。

緑の少年団(28日)

緑の少年団1
緑の少年団2

朝日町では、環境や自然を守る意識の向上のために「緑の少年団」を組織しています。28日には町の農林振興課から小鹿さんが来校し、緑の少年団の意義や活動について説明してくれました。1年間で様々な活動に取り組んでいきます。

母親委員会読み語り(28日)

読み聞かせ1
読み聞かせ2

母親委員会の4人の方々が、子供たちへ読み聞かせをしてくれました。朝の静かな時間に委員の方々の声が、優しく響いていました。子供たちは真剣に本の内容を聞いていました。

1年生親子行事(25日)

1年親子行事
1学年行事2

1年生が入学して3か月がたちました。学校の生活にも慣れてきました。この日はお家の人が学校に来て、バランスの取れた食事の話を聞いたり、給食を食べたり、レクリエーションをしたりしました。お家の人とにこやかに過ごした1日でした。

創立記念日・校長講話(21日)

校長講話1
校長講話2

6月20日は創立記念日です。今年で148年になりました。21日の全校朝会で、校長先生から話がありました。今年は校舎の南側にあるモニュメントの意味については話をしました。3本の柱の意味、3つの輪の意味などについて話がありました。子供たちは興味深く話を聞いていました。

ザリガニをつかまえに(11日)

ザリガニ1
ザリガニ2

2年生は生活科でザリガニをつかまえました。ザリガニのつかまえ方を教えてくれたのは、阿部さんです。割り箸にスルメをつけて釣ったり、網ですくったりしました。子供たちは歓声を上げながらバケツにザリガニをとっていました。

宗生文庫の本選び(10日)

宗生文庫
宗生文庫2

毎年、子供たちに宗生文庫として本をいただいています。本当にありがたいことです。子供たちは自分が読みたい本を真剣に選んでいました。子供たちが選んだ本は、一旦図書館で貸し出しされて、そのあと各自もって帰ることになります。

4年発表朝会(9日)

発表朝会4
発表朝会5

大谷小学校では、学級での学習の成果を全校朝会で発表しています。今年度の最初の発表は4年生でした。4年生は割り算のひっ算の仕方を、全校生の前で発表しました。すらすらと発表する姿に、普段の授業の成果が出ていました。

最上川200キロを歩く参加(5日)

最上川1

出発式でフラッグを受け取りました

最上川2

寒河江ダムからの景色

最上川3

水質検査の説明を受けています

最上川4

左沢の河岸で水害を実感

山形新聞・山形放送8大事業「最上川200キロを歩く」に大谷小学校が参加しました。当日は抜けるような晴れの日で、体験するにはちょうど良い日でした。寒河江ダムや左沢の百目木を見学して、最上川の恵みや災害を学びました。また、水質検査も行い、水の汚れ具合も体験しました。

民生児童委員の皆さんと語る会(4日)

民生児童委員1
民生児童委員2

民生児童委員の皆さんから学校に来ていただき、子供たちの様子を見てもらいました。授業参観をするときに、今年度から導入した一人1台のタブレットの説明もさせていただきました。委員の方々からは、感嘆の声が上がっていました。そのあとの話し合いでは情報の交換を行いました。

避難訓練(3日)

避難訓練1
避難訓練2

3日は地震が起きた時にはどのような避難をすればいいのか、学習する避難訓練がありました。素早くグラウンドに避難した後、消火器の扱いについて学びました。児童の代表が実際に消火器を使って的に当てました。

心肺蘇生法講習会(2日)

心肺蘇生法1
心肺蘇生法2

講演会と同じ日に、5・6年生の保護者と教職員を対象に心肺蘇生法講習会を行いました。昨年度できなかった水泳の授業を、今年度は感染予防対策をして行う予定です。夏休みのプール開放も、短い期間ですが行う予定です。今回の講習会の内容を知っておくことは大切なことだと思いました。

記念講演会(2日)

講演会3
講演会4

朝日町健全育成町民大会の事業で講演会が本校で行われました。演題は「みんなであさひっ子の生活を考えよう~テレビ・ゲーム・スマホは控えめに~」です。講師は静岡産業大学の小澤治夫先生です。朝食と学力の関係、メディアの視聴時間と学力の関係など、豊富な資料で教えてくださいました。参加くださった保護者の皆さんにも感謝いたします。

更新日:2021年07月12日