避難所における新型コロナウイルス感染症対策について
これからの本格的な出水期を迎えるにあたり、新型コロナウイルス感染症がまん延する状況において、災害が発生し避難所を開設する場合には、避難所が密集した環境下での集団生活等により、ノロウイルス等による感染性胃腸炎やインフルエンザ、新型コロナウイルスなどの感染が拡大するリスクが高まります。町では、可能な限り避難所の衛生環境の確保に努めてまいりますが、町民の皆様にも避難にあたりご理解とご協力をお願いします。
・「避難」とは「難」を「避」けることであり、自宅での安全確保が可能な人は、感染リスクを負ってまで避難所に行く必要はないと考えます。
・町が指定した避難所への避難だけでなく、可能な場合は災害危険のない親戚や友人・知人宅への避難も検討してください。その場合、大雨や台風などは事前にコースや接近の日時が分かるため、早めの避難(夕暮れ前)をお願いします。
健康状態の確認のお願い
避難する際は、感染拡大を未然に回避するため、
・2週間以内に海外又は特定警戒都道府県から帰町
・風邪症状や高熱がある
・咳が出る
・強い倦怠感がある
などがないかチェックしてください。
もしも、体調に不安があるときは、医療機関を受診されるか、症状が軽微な場合は、在宅避難のご協力をお願いします。
手洗い、咳エチケット等の基本的な対策徹底
避難所での感染拡大を防止するため、避難された際は、定期的な手洗いと咳エチケット等の基本的な感染対策をお願いします。体の不調を感じましたら、避難所対応職員に連絡してください。
避難所に持っていくもの
町の備蓄品にないものや数に限りもあることから、自分の必要なものは自分で持参することを徹底するようお願いします。
・マスク
・体温計
・寝具(毛布等)
・最低3日分の食料と飲料水
・着替え
・お薬 など
十分な換気の実施、スペースの確保等
避難所は個室のような専用のスペースの確保は困難です。避難所内は十分な換気に努めるとともに、他の避難者との距離を2メートル確保させていただきます。そのため、収容人数が削減されてしまうことで状況によっては、別の避難所へ移動をお願いする場合があります。
発熱、咳等の症状が出た方のための専用スペースの確保
発熱、咳等の症状が出た方は、専用のスペースを確保します。一般の避難者とはゾーン、動線を分けて対応します。
更新日:2020年05月14日