朝日町民・事業者の皆さまへ

全国では、新規陽性者数が急速に増加しており、1月9日から広島県、山口県及び沖縄県にまん延防止等重点措置が実施されています。

また、山形県でも昨年末にオミクロン型変異株の感染が確認されるとともに、今月に入って約1か月振りに2桁の新規陽性者が確認されるなど、感染が拡大傾向にあることから、1月7日から県の注意・警戒レベルが、レベル0(維持)からレベル1(注意)に引き上げられたところです。

つきましては、引き続き、以下のことについてご理解、ご協力をお願いします。

▶感染防止対策の徹底等について

1.不織布マスクの着用や、こまめな手洗い、消毒、ゼロ密(1つの密でも避ける)、換気の励行など基本的な感染防止対策の徹底を引き続きお願いします。

2.ワクチンの効果は高いものの100%ではありません。ワクチン接種を終えた方も、引き続きマスクの着用など基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。

3.発熱・咳など、少しでも体調が悪い場合は、外出や移動を控え、事前に医療機関に連絡し、受診してください。

4.無症状でも感染に対する不安を感じる場合は、無料のPCR等検査を受検してください。

5.事業者の皆さまには、従業員の健康管理をはじめ、「業種別の感染拡大予防ガイドライン」遵守の徹底をお願いします。

 

▶県外との往来等について

1.移動する場合には、移動先の感染状況の把握に努め、基本的な感染防止対策の徹底や、事前に無料のPCR等検査を活用するなど、「うつさない」、「うつらない」行動を徹底してください。なお、感染拡大地域への移動は、慎重に判断してください。

※通勤、通学、通院、受験などのための移動は除きます。

2.人流減少のため、時差出勤やテレワーク、オンラインを積極的に活用してください。

 

▶会食等について

1.不織布マスクの着用、こまめな手洗い、消毒、ゼロ密、換気の励行など基本的な感染防止対策を徹底してください。

2.会食は、都道府県の認証等を受けたお店で、マスクを外した会話やカラオケは控えるなど感染防止対策を徹底して行ってください。

マスクを外した会話・会食・カラオケが、最大の感染リスクです!

【会食における感染防止の取組み】

1.飲酒は節度を守り、深酒などは控える

2.箸やコップは使い回さず、お酌はしない

3.体調が悪い人は参加しない

4.カラオケを利用する場合は、十分な距離を取り、マスクを着用する

5.会話タイムと飲食タイムを分けて、飲食が始まるタイミングで、主催者から極力会話を控えるようお願いし、会話タイムでは常に不織布マスクを着用する

※なお、弁当やテイクアウトの活用もお勧めします。

 

▶基礎疾患がある重症化リスクの高い方等の感染防止について

基礎疾患がある重症化リスクの高い方及びそのご家族が会食を行う際は、ワクチン接種の状況などを踏まえ、慎重に判断してください。

 

なお、以上の取組みについては、今後の感染状況等を踏まえ、内容を見直す場合があります。

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 危機管理対策室 危機管理環境係

〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2111
ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら

このページに対するご意見をお聞かせください。
この情報をすぐに見つけることができましたか?
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすいものでしたか?

朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。

更新日:2022年01月11日