HPV(子宮頸がん予防)ワクチン接種について
HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの勧奨再開について
子宮頸がん予防のためのヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種は、平成25年度から積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3年11月の国の会議において、安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、令和4年度より積極的勧奨を再開しています。
定期接種対象者
小学6年生~高校1年生(相当)の女子
(標準的な接種期間は、中学1年生の学年です)
キャッチアップ接種期間の延長措置について
キャッチアップ接種の期間は令和7年(2025年)3月31日まででしたが、令和6年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、キャッチアップ接種期間中に接種を開始した方は、令和7年度においても残りの回数を公費で完了できるようになりました。
キャッチアップ接種対象者
平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子で、令和4年(2022年)から令和7年(2025年)3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
※該当する方には個別に案内を送付しています。
接種期間
令和8年3月31日まで
平成9年度~20年度生まれの女性で HPVワクチンを1回以上受けた方へ (PDFファイル: 784.5KB)
ワクチンの種類と回数及び接種間隔
種類 |
標準的な接種期間 |
回数 |
左記の方法をとることができない場合の接種方法 | |
---|---|---|---|---|
サーバリックス(2価) |
1回目から1か月の間隔をおいて2回目を接種した後、1回目から6か月以上の間隔をおいて3回目を接種 |
3回 |
1か月以上の間隔をおいて2回目を接種した後、1回目から5か月以上かつ2回目から2か月半以上の間隔をおいて3回目を接種 (最短5か月で完了) |
|
ガーダシル (4価) |
1回目から2か月の間隔をおいて2回目を接種した後、1回目から6か月以上の間隔をおいて3回目を接種 |
3回 |
1か月以上の間隔をおいて2回目を接種した後、2回目から3か月以上の間隔をおいて3回目を接種 (最短4か月で完了) |
|
シルガード9 (9価) |
1回目を15歳になるまでに受ける場合 |
1回目から6か月の間隔をおいて2回目を接種 |
2回 |
1回目と2回目を5か月以上あけて2回接種 |
1回目を15歳になってから受ける場合 |
1回目から2か月の間隔をおいて2回目を接種した後、1回目から6か月の間隔をおいて3回目を接種 |
3回 |
1か月以上の間隔をおいて2回目を接種した後、2回目から3か月以上の間隔をおいて3回目を接種 (最短4か月で完了) |
※上記ついては標準的な接種間隔です。接種スケジュールについては医師にご相談ください。
※令和5年4月より9価ワクチン(シルガード)が定期接種で接種可能となりました。
接種方法について
1.事前に医療機関に申し込んでください。
※西村山地区以外の医療機関でも接種することができます。希望する医療機関に直接お問い合わせください。
2.西村山地区(朝日町・寒河江市・大江町・河北町・西川町)以外で受ける場合は「接種券」が必要になります。医療機関に予約の上、健康福祉課にご連絡ください。
西村山地区でHPVワクチンの接種可能な医療機関(PDFファイル:70.3KB)
また、県外での接種を検討される方は下記をご覧ください。
県外で定期予防接種(子ども、高齢者肺炎球菌、高齢者帯状疱疹、齢者インフルエンザ)をされる方の接種費用の助成について
接種をご検討される際には下記のリーフレットをお読みいただき、ご不明な点等ありましたら健康福祉課までご相談ください。また、より詳しい情報については下記の厚生労働省ホームページをご覧ください。
小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ (PDFファイル: 939.2KB)
高校1年相当の女の子と保護者の方へ 定期接種最終年度のご案内 (PDFファイル: 788.2KB)
子宮頸がん予防ワクチンリーフレット(概要版) (PDFファイル: 5.8MB)
子宮頸がん予防ワクチンリーフレット(詳細版) (PDFファイル: 7.1MB)
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 保健医療係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2116 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
更新日:2025年05月01日