ペットは正しく飼いましょう
家庭で飼われているペットが周りに思わぬ迷惑をかけていることがあります。間違った飼い方をすると、近隣とのトラブルにもなりかねません。
ペットを飼う場合にはペットに愛情と責任を持って、また、周囲に迷惑をかけない飼い方をすることが大切です。再度点検し、正しい飼い方に努めましょう。

- ペットの飼育場所は常に清潔に保ち、また、公共の場所や他人の土地・建物を壊したり、汚したり(ふん・尿・毛など)しないようにしましょう。
- ペットの数は、良好な飼育環境を保ち、途中で飼いきれなくなったり、周囲の環境を損ねることが無いように管理できる数にしましょう。(繁殖を行う予定がなければ、去勢・避妊等の措置をとりましょう。)
- ペットが逃げないようにしましょう。(特に、犬の放し飼いはやめましょう。)
- ペットの生態、習性、生理に関する理解を深め、愛情を持って終生飼育に努めましょう。
犬を飼うときのルール
- 放し飼いは絶対にしないでください。逃げたりしないよう必ずつないでおきましょう。
- 散歩中のフンは必ず持ち帰りましょう。
- 咬みつく、むだ吠えをやめない等の問題犬にしないよう、きちんとしつけをしましょう。
- 清潔を保ち、糞尿などからのにおいで近所に迷惑をかけないようにしましょう。
- 犬の鑑札と狂犬病予防済票は犬の首輪につけ、迷い犬にならないようにしましょう。
住民の方へのお願い
- 飼っていない犬・猫にエサを与えないでください。
- 他の犬・猫が集まってきたり、繁殖して、野良犬・猫が増え周囲の迷惑になります。
新たに犬を飼ったとき
- 生後91日以上の犬は登録をしなければなりません。登録手続きをすると、番号が記載された鑑札が交付されます。
- 登録は、犬の種類や大きさ・室内飼いなどに関わりなく、行ってください。
- 交付された鑑札・狂犬病注射済票は、首輪などに必ず付けましょう。
犬の登録の手続きについて 手続きに必要なもの
- 印鑑
- 登録手数料(3,000円)
登録事項が変わったとき
- 転入したとき、飼い主が変わったとき、その他登録事項が変わったときは町への届け出が必要です。必ず届け出てください。
- 転出したときは、転出先の市町村へ必ず届け出てください。
必要な物
- 印鑑
- 鑑札
鑑札をなくしたとき
- 窓口で再交付手続きを申し出てください。
必要な物
- 印鑑
- 再交付手数料1,600円
犬が死亡したとき
- 死後30日以内に死亡の届出を行ってください。
必要なもの
- 印鑑
- 鑑札および狂犬病注射済票
この記事に関するお問い合わせ先
総務課 危機管理対策室 危機管理環境係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2111
ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年10月08日