高齢者帯状疱疹の予防接種について
令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンが定期接種となりました
令和7年4月1日より高齢者を対象とした帯状疱疹ワクチンが定期接種となりました。接種を希望する方は接種費用の一部助成を行い、今年度対象となる方には個別通知を発送しております。
帯状疱疹について
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
定期接種の対象者について
(1)令和7年度内に65歳になる方(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ)
※令和7年度から令和11年度までの5年間は、65歳を超える方の接種機会を確保するため経過措置が設けられています。
(2)60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級相当)
(3)65歳を超える方については、令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置があります。年度内に70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方
(4)100歳以上の方 ※令和7年度に限る
接種期間について
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
令和7年度の対象者は、令和7年度中に限り定期接種として接種可能です。令和8年4月1日以降は任意接種となり、全額自己負担になりますので希望者は接種の機会を逃さないようご注意ください。
ワクチンについて
定期接種で使用するワクチンは以下の2種類から選択できます。それぞれのワクチンの特徴は以下を確認ください。
|
生ワクチン(阪大微研) |
組換えワクチン(GSK社) |
接種回数 (接種方法) |
1回(皮下に接種) |
2回(筋肉内に接種)※1 |
接種スケジュール |
― |
通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種 ※2、3 |
接種できない方 |
病気や治療によって、免疫が低下している方 |
― |
接種に注意が必要な方 |
・輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上おいて接種 ・大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上おいて接種 |
・血小板減少症や凝固障害を有する方 |
※1 1回目のみを任意接種にて接種している場合、残りの回数を定期接種として取り扱います。
※2 病気や治療により、免疫の機能が低下した方等は、医師が必要とした場合は、接種間隔を1か月まで短縮できます。
※3 令和7年度の対象者が令和8年4月以降に2回目を接種した場合は、任意接種となり、全額自己負担となります。
ワクチンの予防効果について
帯状疱疹に対する発症予防効果
|
生ワクチン |
組換えワクチン |
|
帯状疱疹に対するワクチンの効果 |
接種後1年 |
6割程度の予防効果 |
9割以上の予防効果 |
接種後5年 |
4割程度の予防効果 |
9割程度の予防効果 |
|
接種後10年 |
― |
7割程度の予防効果 |
※ 合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。
主な副反応について
主な副反応の発言割合 |
生ワクチン |
組換えワクチン |
70%以上 |
― |
疼痛※ |
30%以上 |
発赤※ |
発赤※ 筋肉痛、疲労 |
10%以上 |
そう痒感※、熱感※ 腫脹※、疼痛※、硬結※ |
頭痛、腫脹※ 悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 |
発疹、倦怠感 |
そう痒感※、倦怠感、 その他の疼痛 |
※ワクチンを接種した部位の症状
他のワクチンとの同時接種
いずれの帯状疱疹ワクチンも医師が必要と認めた場合には、他のワクチン(インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチン等)と同時接種することができます。
ただし、生ワクチンについては、他の生ワクチンと27日以上の間隔をおいて接種してください。
助成額および助成回数
ワクチンは2種類ありますが、助成はいずれかの一方のワクチンのみです。
|
生ワクチン |
組換えワクチン |
助成回数 |
1回 |
2回 |
助成額 |
4,400円 |
11,000円 |
接種料金から助成額を差し引いた額が自己負担額になります。接種料金は医療機関によって異なりますので、直接医療機関にお問い合わせください。
注意点
組換えワクチンの初回接種をした方には、接種翌月の下旬頃までに、2回目接種費用の予診票を発送します。
接種についてご不明な点等ありましたら健康福祉課までご相談ください。
また、より詳しい情報については下記の厚生労働省のホームページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 保健医療係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2116 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2025年05月01日