学校紹介
校舎中庭
ひめさゆり
住所及び電話番号
990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿108
電話 0237-67-2123
ファックス 0237-67-3105
地図
校章

朝日町の町花「ヒメサユリ」を図案化した校章である。内弁3枚は3地区(西部、中部、北部)の生徒、外弁3枚が3地区の地域を意味している。
生徒をはぐくみ支援し、1つに集まって和協、花弁が周囲にひろがっているところに発展を意味している。
校歌
校舎から見える大朝日岳
朝日町立朝日中学校 校歌
真壁 仁 作詞
高田 三郎 作曲
一 きらめきひかる白銀の
真理の高嶺 朝日岳
仰ぎて今日もわれらうたう
友情のうた 希望のしらべ
ああ こだませよ みどりの窓に
われら われらの 朝日中学校
二 こころの旅に永遠の
歴史をかたる 最上川
流れの岸にわれらまなぶ
ヒメサユリ花 香りもたかく
ああ のびゆかん いのちは若し
われら われらの 朝日中学校
三 自由の息吹き野にあふれ
未来をひらく ふるさとの
ちからはそだつ知恵の園に
雪ふぶく日も 越えゆくかなた
ああ よみがえる 世界の春は
われら われらの 朝日中学校
概要
グラウンドから見た校舎全景
本校は、昭和52年に、大谷中学校と宮宿中学校と西五百川中学校の3校が統合して誕生した一町一校の中学校である。生徒は、3つの小学校から入学している。このうち、児童数が100名を超えているのは1校で、他の2校は複式学級のある小規模校である。
町の町会数は55あり、その行政区は西部地区(立木・西五百川)と中部地区(宮宿・和合・上郷・送橋・水本)と北部地区(大谷)の3つである。
沿革
昭和52年度 開 校
昭和53年度 グラウンド完成
昭和54年度 山形県教育委員会「教育課程」研究推進校に指定(~55年度)
昭和61年度 創立10周年記念式典・祝賀会
平成元年度 文部科学省「生徒指導総合推進校」に指定(~2年度)
平成7年度 文部科学省「道徳教育研究推進校」に指定(~8年度)
平成8年度 創立20周年記念式典・祝賀会・記念事業(語らいの広場造成)
平成9年度 大規模改修工事
平成11年度 「地域に開かれた学校づくり推進会議」発足
平成18年度 創立30周年記念事業記念式典・祝賀会
平成21年度 体育館床張替工事
平成22年度 校舎耐震改修工事
平成24年度 被災地交流開始
平成28年度 創立40周年記念式典
平成30年度 コミュニティ・スクール指定
平成31年度 エアコン設置工事
令和3年度 教室改修工事
校是・建学の精神
【校 是】
英 知 豊かな知性をもち、真理を追究する
自 律 自己統制力をもち、積極的に行動する
和 協 自他の人間性を尊重し、心と体をあわせる
【建学の精神】
『朝日中生よ、朝日岳のように生きなさい』
~ 雄大に 清々しく そして美しく ~
学校教育目標
校舎中庭
ふるさとを愛し あ
幸求め さ
直向きに生き抜く ひ
朝日中生
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2022年05月02日