令和2年度1学期
令和2年8月
1学期終業式(5日)
8月5日で1学期が終わりました。4月の臨時休業の影響で、1学期が8月まで続き、例年より短い夏休みとなります。終業式では、マスクをかけながら全校生で校歌を歌い、1学期を締めくくりました。
3年「じまんランド」(4日)
3年生は、自分たちが調べた朝日町の自慢を伝えたいと、1、2年生を招待して「じまんランド」を開きました。劇や踊り、クイズ、ゲームなど、グループで工夫して自慢を紹介し、1、2年生から喜んでもらいました。
令和2年7月
4年水質調査(22日)

総合的な学習で水について調べている4年生。下芦沢で川の中の生き物を探しながら、水質を調べました。
第1回授業研究会(20日)
3年・総合的な学習
今年初めての校内授業研究会を行いました。席を離すことやマスクをかけることはもちろん、グループでの話し合いを短時間で行い、「主体的、対話的で深い学び」をどう進めるのか研修を深めました。
5年中郷本田堰を歩く(17日)
5年生は、半日かけて水本から杉ノ原までの中郷本田堰を歩き、先人の苦労と努力を学びました。
クラブ活動
4~6年生全員が6つのクラブに分かれて活動しています。今年は、手袋をかけたり1人1つずつ器具を使ったりして、感染予防対策をとっています。日本文化クラブでは、手洗いを徹底し、地域の先生から着付けや生け花を教えてもらいました。
6年サクラマス放流(14日)
立木河川公園で、6年生がサクラマス放流をしました。最上川第1漁協組合の方から稚魚を見せてもらい、朝日川に放流したあとは、旧立木小でイワナの串焼きをいただきました。
3年町めぐり(1日)
朝日町の自慢を調べている3年生。雨の中、ワイン城や大沼の浮島、八ツ沼をまわりました。八ツ沼では、化け石を見たり、若宮寺で七不思議の話を聞いたりしました。
令和2年6月
あいさつ運動(6~7月)
計画委員会と保健美化委員会のコラボ企画。朝、昇降口や階段付近に立ち、あいさつと手洗いを呼びかけました。
2年上郷・送橋・和合探検(30日)
旧上郷小・旧送橋小を探検しました。現在、和合荘になっている和合小跡地もまわり、学区の広さを実感した2年生でした。
4年緑の少年団結団式(30日)
緑の少年団の結団式を行いました。4年生は、いただいた帽子、ワッペン、バンダナを身につけ、木のキーホルダーを作りました。
2年ザリガニ釣り(23日)
新宿の東栄寺近くの沼に、ザリガニ釣りに行きました。先生お手製の釣り竿でザリガニが釣れると、みんな大喜びでした。
全校朝会
やっと全校朝会ができました。全員マスクをかけ、間隔をあけて座ると、体育館はほぼいっぱいになりましたが、子どもたちは、一生懸命校長先生の話を聞いていました。
1年生を迎える会(12日)
手をつながないように、手作りリングで6年生と入場
全校生の前にすわった1年生は、ドキドキ!
6年生がマイクを毎回消毒し、1年生が一人ひとり自己紹介
離れた状態でできるゲームを考えて
プレゼントを2年生が首にかけてあげて
もらったプレゼントを嬉しそうにみている1年生
延期になっていた1年生を迎える会。6年生が計画を立て、感染予防対策をとりながら実施しました。全校生が1年生を温かく見守る気持ちでいっぱいでした。
1年前田沢探検(10日)
交通安全の学習をしながら地区を歩く1年生。金毘羅様をお参りし、そこから見える朝日中に手を振りました。
人権の花植え(4日)
人権についての話を聞き、やさしい心を育てようと3年生が花を植えました。
6年朝日町めぐり(4日)
ワイン城(樽の前で)
大沼の浮島稲荷神社
空気神社で参拝
ワイン城、大沼の浮島、空気神社と、朝日町のはじからはじまで、名所を半日でまわりました。
3年学校のまわり探検(2日・3日)
社会科の学習で、2日間かけて学校の周りを歩きました。その後、どのように土地が利用されているか、地図に表し、地図記号も学習しました。
令和2年5月
5年田植え(22日)
おそるおそる田んぼに入り…
泥に慣れて、楽しくなってきました。
どんどん植えて、あまりの速さに田んぼの先生もびっくり!
学校前の実習田で、毎年5年生が稲を育てています。今年も、田んぼの先生の話を聞きながら、田植えに挑戦しました。
交通教室(21日)
警察の方から話を聞いて
3・4年生は、グラウンドで自転車の運転技術を練習しました。
5・6年生は、路上での自転車訓練をしました。
1・2年生は路上での歩行訓練、3年以上は自転車の走行訓練を行いました。今年から自転車保険の加入が義務化されたこともあり、安全な自転車の乗り方について学ぶ1日となりました。
本格的に学校が再開(12日)
休み時間の子どもたち
走り回るだけでも楽しい!
間隔をあけて、全員そろっての授業になりました。
やっと全員そろっての登校になりました。教室では、最低1m以上あけて座ります。休み時間は、たくさんの子どもたちが外で遊んでいました。子どもたちが使った物などを消毒して、新型コロナウイルスにならないように対策をとっています。
令和2年4月
学校が再開して
地区ごとの登校で、約半分の子どもたちが教室に…
教室でも離れて座ります。
給食は、一方向を向いて、黙って食べます。
学校が再開しましたが、最初は、学級の約半数が登校しての授業でした。給食も始まりましたが、向かい合わせにならないよう、半分は食堂、半分は教室で食べています。
入学式(7日)
ドキドキしながら入場
大きな声で「はいっ!」
教室でのかわいらしい様子
24名の新入生を迎えて、全校生149名で新学期がスタートしました。入学式は、全員マスクをかけての参加でしたが、友達と会えて嬉しそうでした。
更新日:2021年03月13日