令和2年度2学期

令和2年12月

2学期終業式(25日)

運動会から始まり、遠足、修学旅行、学芸会など、たくさんの行事があった2学期が終わりました。終業式では、1年と4年の代表が頑張り発表をし、マスクをかけたまま全員で校歌を歌いました。2学期最後の日の給食はクリスマスメニュー。デザートにケーキもついて、子どもたちは友達と顔を見合わせながら、嬉しそうに食べていました。

きらきら教室で正月飾り作り(21日)

放課後きらきら教室で、正月飾りを作りました。折り紙や木の実をつけて、オリジナルのかわいらしい飾りができました。

雪遊び(16日)

大雪のグラウンドに、子どもたちが飛び出しました。長靴をはいて道を作り、追いかけっこをしたり雪合戦をしたりして、元気いっぱいの子どもたちでした。

ドッジボール大会(10日・17日・22日)

のびのびタイム(ロング昼休み)にみんなで体を動かそうと、体育委員会がドッジボール大会を企画しました。低・中・高学年の3回に分け、みんなで楽しく汗を流しました。

3年果実流通センター見学(8日)

りんごの流通について学習している3年生は、和合にある果実流通センターに見学に行きました。子供たちは、収穫され運ばれてきたりんごが、ベルトコンベアーにのって運ばれ、選別され、箱詰めされる様子を興味深く見ていました。

授業参観・親子講演会(5日)

授業参観を行いました。子どもたちは、おうちの方の視線を気にしながらも、嬉しそうに学習していました。また、PTA研修部主催の親子講演会を行いました。講師は、昨年度も講演してくださった高橋なんぐさんです。新型コロナ対策として、参加人数を減らすために児童は5・6年のみの参加とし、リモートでの講演会としました。今話題になっているSNSについて、そのよさと危険について話を聞きました。お子さんのためにたくさんの方が参加してくださり、「大変良かった」「次回も参加したい」という声が寄せられました。

5年収穫感謝祭・準備(1日~5日)

1年を通して稲作体験をしてきた5年生は、収穫の喜びを味わい、おうちの方と楽しめる会を企画しました。米の袋詰めや縄ない、ぼたもち作りをしたり、米を使ったゲームを考えたりして、授業参観の際に収穫祭を行いました。

令和2年11月

防煙教室(30日)

4・5年生の防煙教室がありました。校医の安達先生からたばこの害について話を聞き、パネルを見ながら、自分の健康、家族の健康について考えました。

宮小ウオークラリー(27日)

児童会行事「宮小ウオークラリー」がありました。計画委員が中心になって活動を考え、縦割り班で校内を回りながらクイズに答えたり、豆つかみや靴下合わせなどのゲームを楽しんだりしました。

2回目の職業講話(26日)

4~6年生の今年2回目の職業講話がありました。様々な職業の方の話を聞き、将来の仕事について考える機会となりました。

4・5年和楽器「筝」教室(25日)

日本文化にふれる音楽の学習で、筝教室を行いました。4年生と5年生は、実際に角爪をつけて弦をはじき、「かえるの歌」の演奏に挑戦しました。

第6回授業研究会(24日)

6年・算数科

6年生になると、教科書には難しい言葉がたくさん出てきます。今回はデータの活用についての学習で、様々なデータを読み取って分析し、考えを交流し合いました。今年から新しくなった教科書を見ながら、各学年の学習の系統性について研修しました。

4年しいたけの菌打ち体験(24日)

緑の少年団の活動として、4年生がしいたけの菌打ち体験をしました。町農林振興課の方に教えてもらいながら、一人1本の木に菌を打ちこみました。子どもたちは嬉しそうに木を持ち帰り、2~3年後にしいたけが食べられるのを楽しみにしています。

第5回授業研究会(18日)

どんぐり学級・算数科

一人一人の実態に合わせ、どのように学習支援を行っていくと力をつけられるかについて、授業を参観したり花輪敏男先生のお話を聞いたりして、研修を深めました。

学芸会(14日)

今年度から、学芸会は学校の体育館で行うことになりました。コロナ対策として、合唱をせず、発表の際はマウスシールドをつけましたが、大道具や背景などを工夫したり、ステージの上だけでなくフロアも使って発表したりして、学芸会は大成功でした。

今年度のテーマ

計画委員によるテーマ発表

鑑賞のマナー

最初は5年生による豊年太鼓

力強い太鼓の演奏

かっこいい決めポーズ

4年生の歌・合奏・踊り

心を一つに合奏

ペンライトを使った踊り

1年劇「おむすびころりん」

かわいらしいおむすび達

ねずみ達の出し物とお土産

3年劇「三藤黄門 in朝日町」

「これが目に入らぬか。」

総合で調べたことをすべて盛り込んで「一件落着」

2年生の群読と踊り

力強く迫力満点の群読

元気いっぱいの踊り

6年劇「まぬけ村物語」

動きも自分たちで考えて

小学校最後の思いをこめて

小6交流会(13日)

町内の6年生が朝日中学校に集まり、中学校生活についての話を聞いたり、授業を見せてもらったりしました。また、一緒にゲームをしながら、他校の6年生との親睦を深めました。

6年職業講話(9日)

パソコンで設計図をかく体験をしたり、鉄筋の仕事を目の前で見せてもらったりして、プロの技と仕事の楽しさ、難しさを学びました。

1年焼き芋体験(4日)

朝日少年自然の家で落ち葉を集め、焼き芋を作りました。芋は、学校の畑で育てたサツマイモです。できあがった焼き芋は、甘くほくほくしていて、子どもたちは嬉しそうに食べていました。

令和2年10月

クラブ見学(30日)

3年生がクラブ見学をしました。「来年、どのクラブに入ろうかなあ。」と6つのクラブを見て回りながら、実際にさわったり食べたりしてミニ体験をしました。

1年秋探し(30日)

秋探しをしながら、四ノ沢方面まで歩きました。時折小雨が降りましたが、落ち葉集めの時には雨も一時止み、元気いっぱい活動してきました。

スーパー見学(29日)

3年生は、社会科の学習でスーパーヒグチを見学しました。お客さんが来るようにどんな工夫をしているか、話を聞いたり店内を歩いて商品の並べ方を見たりして学びました。

第4回授業研究会(26日)

5年・国語科

子どもにつけたい資質・能力を考え、国語科と総合的な学習の時間を結びつけたカリキュラムマネジメントについて研修を深めました。

3年自転車教室(24日)

3年生のPTA学年行事は、寒河江自動車学校での自転車教室でした。自動車学校の教官から交通安全について教えていただき、教習所のコースを使って自転車の乗り方を練習しました。

薬物乱用防止教室(23日)

6年生は、寒河江警察署の方から来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。模型を見せていただき、薬物の怖さについて学びました。

5年自然体験学習(23日)

今年度から、町内3校合同で、朝日少年自然の家での体験学習を行うことになりました。宿泊体験はできませんでしたが、自然の冒険や仲間づくりゲームなどを通して、親睦を深めました。

6年地層見学(22日)

能中の椹平の地層見学をしました。自然の家の先生から地層のでき方について教えてもらい、木の化石をさわったり、地層を掘って化石を探したりしました。

お話会ぱんぷきん・職業講話(22日)

PTA母親委員会が中心になって進める活動です。1~3年生はお話会「ぱんぷきん」による読み聞かせ、4・5年生は職業講話をしていただきました。おうちの方から話をしていただき、子どもたちは嬉しそうでした。

4年遠足(21日)

山形県について学習する4年生は、遠足で県庁や県警を見学しました。また、県立博物館や産業科学館なども訪れ、実物を見たり実験をしたりしてきました。

3年遠足(21日)

3年生の遠足では、山寺に上りました。青空の下、一気に上って景色を見た後、売店でこんにゃくなどを買って食べました。午後からは、防災センターで起震車に乗って地震体験をしたり、消火器体験、煙体験などをしたりして、防災への意識を高めました。

5年脱穀体験(20日)

9月の稲刈りのあと、稲返しを経て、乾いた稲をコンバインで脱穀しました。いっぱいになった米袋は、みんなで力を合わせて運びました。

ダチョウの卵でスクランブルエッグ作り(20日)

1年生は、いただいてきたダチョウの卵を使って、スクランブルエッグを作りました。一人一人大きな卵を持って重さを実感したあと、用務員さんから道具を使って割ってもらいました。みんなで交代しながら卵をかき混ぜ、できたスクランブルエッグを嬉しそうに食べていました。

1年秋探し(16日)

青空の下、秋の風を感じながら里山を歩き、ダチョウ園を見学しました。ダチョウに草を食べさせ、大きな卵をいただいてきました。

3年りんご収穫体験(15日)

りんごについて学習している3年生は、和合小原のりんご畑に行き、収穫体験をしました。収穫したのはシナノスイート。収穫したばかりのりんごをむいてもらい、味わった子どもたちは、「おいし~い」と満面の笑みでした。

1・2年生遠足(9日)

1・2年生合同の遠足で東根方面に行きました。左沢駅から電車に乗り、東根では、あそびあラント゛でたくさん遊びました。また、ひこうき公園では、山形空港から離着陸する飛行機を間近で見ることができました。

昔語り(1日・8日)

1日と8日の2回に分けて、語りの会「つむぎ」の方から昔語りをしていただきました。子どもたちは、方言を使った温かい語りに耳を傾け、イメージをふくらませていました。

1・2年生芋煮会(2日)

1年生が里芋を収穫し、2年生がかまどを使って調理した芋煮を、青空の下で食べました。みんな「おかわり!」と何倍も食べ、あっという間に3つの鍋が空っぽになりました。

6年合同修学旅行(9月30日~10月1日)

今年から朝日町の6年生合同の修学旅行になり、新型コロナウイルス対策をとりながら、福島県に行きました。ブリティッシュヒルズで英語研修をしたり、日新館や飯森山、鶴ヶ城などを見学したりして、町内の6年生が親睦を深めました。

令和2年9月

1年親子給食(30日)

1年生のPTA学年行事として、毎年行っている「親子給食」。最初に、給食のねらいなどについて栄養教諭の話を聞き、その後、親子で一緒に給食を味わいました。魚や切り干し大根など、子どもたちが苦手そうなものもありましたが、全員、おうちの方の顔を見ながら、嬉しそうに食べていました。

第3回授業研究会(29日)

1年・算数科

たんぽぽ学級・算数科

1年生とたんぽぽ学級の授業研究会を行いました。普段の生活の中にある「算数」を意識しながら、一人一人の力を伸ばすために、どんな用具を使うとよいか、どんな学習の流れにするかを話し合いました。

自由参観・学校運営協議会(24日)

持久走記録会

低学年

中学年

高学年

今年初めての参観日で、低・中・高学年の持久走記録会や各学級での授業公開が行われました。新型コロナウイルス感染予防策として、各家庭1人だけが教室に入っての参観でしたが、子どもたちは普段と違う表情で、嬉しそうでした。また、学校運営協議会では、地域で子どもたちをどのように見守っていくかについて話し合われました。

5年稲刈り(21日)

5月の田植えから4ヶ月がたち、いよいよ収穫です。一人一人鎌を持ち、稲刈りを体験しました。慣れてくるとどんどん仕事が進み、短時間で終えることができました。

4年クリーンセンター見学(18日)

社会科の学習で、クリーンセンター見学に行きました。ごみがどのように処理されているのか話を聞き、実際にその様子を見せてもらいました。

芸術鑑賞教室(16日)

鶴岡市出身のチェロ奏者、吉川(きっかわ)よしひろさんによるコンサートが行われました。席を一つずつあけ、1~3年の部、4~6年の部に分かれての鑑賞教室となりました。誕生日が近い子がステージの上で将来の夢を語ると、誕生日の歌をチェロ演奏してくれました。

第2回授業研究会(14日)

2年・生活科

4年・社会科

2年生と4年生の授業研究会を行いました。子どもたちの学びの様子を他校の先生方にも見てもらいながら、力をつけるための授業について、職員で研修を深めました。

かぼちゃランタン作り(10日)

目と口が完成

中をどんどんくり抜いて

みんなで記念撮影

運動会のシンボルカボチャを使って、1年生がかぼちゃランタン作りに挑戦しました。

目や口を彫っていくと、かぼちゃの甘い香りが辺りに広がりました。

第73回かぼちゃ大運動会(6日)

開会式

かぼちゃの鐘を鳴らしてスタート

校旗の入場

シンボルかぼちゃの入場

距離をとり、陣地の中で開会式

校長先生の話

優勝旗、応援賞の返還

組頭による選手宣誓

エール交換

互いの健闘を誓って

コロナ対策をとりながら工夫した競技

かわいらしい1・2年生

元気いっぱいの3・4年生

力強さと技を見せた5・6年生

約180個のかぼちゃが集まりました。子どもたちは、賞品のかぼちゃをもらって、嬉しそうでした。

看板係の力作

応援団中心の応援合戦

下学年・上学年に分かれた全校リレー

閉会式

優勝 白組

準優勝 赤組

応援賞 赤白両組

数日前まで心配された天気でしたが、当日はさわやかな青空。今年は、コロナ対策のために競技数を減らし、午前中で終わる運動会でした。三密にならないように練習回数も少ない中、子どもたちは精いっぱい競技に取り組み、一生懸命応援しました。熱中症対策、コロナ対策をとりながら、たくさんの方に応援していただき、子どもたちの輝きが光る、すばらしい運動会になりました。ご協力ありがとうございました。

令和2年8月

早朝作業(29日)

全家庭の保護者にご協力いただき、早朝作業を行いました。運動会に向けてのグラウンド整備や、教室のガラス磨き、床磨きなどをしていただき、大変きれいになりました。ありがとうございました。

運動会結団式(28日)

運動会に向けて赤白両組の組頭に団旗が手渡され、団長を中心にエールを行って、気持ちを高めました。

2学期スタート(20日)

始業式

1年生は里芋の観察

6年生は一瞬だけマスクをはずして

短い夏休みを終えて、子どもたちが学校に戻ってきました。夏休みの間に大きくなった里芋を観察したり、休み中の思い出を語り合ったりして、2学期がスタートしました。

更新日:2021年03月13日