令和2年度3学期

令和3年3月

離任式(26日)

お世話になった6名の先生方とお別れする離任式がありました。手紙や花束を受け取った先生方から、一人ずつ子どもたちへのメッセージを伝えていただき、涙ぐむ場面もありました。最後は、花のアーチと拍手で、感謝の気持ちを伝えました。

卒業証書授与式(18日)

卒業生入場

国歌・校歌の斉唱

卒業証書授与

緊張の中での証書授与

卒業生による歌と呼びかけ

中学校の制服を着た卒業生の姿

在校生による歌と呼びかけ

卒業生退場

32名の卒業、おめでとう

今年度の卒業証書授与式は、全校生参加で行われました。感染予防のため、全員そろって練習する機会は少なかったのですが、堂々とした卒業生の凛々しい姿、卒業生に感謝の気持ちを伝えようとする在校生の姿が見られ、感動的なすばらしい式になりました。

修了式(17日)

全校生149名そろって学年修了となりました。各学年とも元気に返事をして起立し、校長先生から代表児童に修了証が手渡されました。また、各学年1名ずつの代表児童が、今まで頑張ってきたことを堂々と発表しました。

中学年百人一首交流会(16日)

延期になっていた中学年百人一首交流会を行いました。3年と4年の白熱した闘いがくり広げられ、決勝戦は4年生同士でした。「やっぱり4年生は強かったあ。」と話す3年生。来年が楽しみです。

全校朝会:震災の話(9日)

東日本大震災から10年目となる今年。全校朝会では、校長先生が阪神淡路大震災や東日本大震災などの地震の話をしました。地震の規模や亡くなった方の数など、子どもたちは真剣に話を聞いていました。3月11日には、地震が発生した14時46分に、全校生で黙祷をしました。

2年パソコン学習(5日)

高学年は、動画を使った学習や調べ学習でよくパソコンを使っていて、その操作にも慣れています。プログラミングにも挑戦しています。3年生はローマ字入力を覚え、先月、家の人に手紙を書く(文字を打ち込む)学習をしましたが、2年生もパソコンに挑戦しました。子どもたちは、操作を覚えるのが速く、使うたびに上達しているのがわかります。4月からは、全校生が一人一台タブレットを持ち、様々な学習に取り組みます。

3年社会科(警察)学習(4日)

社会科で、自分たちの生活を守ってくれる様々な仕事について学習している3年生。今回は、朝日駐在所の清野さんに来ていただき、実際に使う道具やパトカーの中を見せていただきながら、警察の仕事について学びを深めました。

令和3年2月

6年生を送る会(26日)

5年生が中心になって企画運営した「6年生を送る会」。6年生にアンケートをとってクイズを作ったり、各学年からお祝いメッセージを動画で撮ってもらったりして、コロナ禍の中で工夫したことがたくさんありました。6年生にメッセージを書いた色紙をプレゼントすると、6年生は、それぞれの学年のよさを呼びかけ形式で紹介してくれて、心あたたまる会になりました。

1年ばくだん屋さん(24日)

1月にだんご木飾りをした1年生。ばくだん屋さんに来ていただき、そのだんごをばくだん菓子にしていただきました。大きな音にびっくりしながら、できあがったお菓子を嬉しそうに見つめる1年生でした。

6年雅楽教室(22日)

6年音楽の時間に、浮島雅楽保存会の方から、雅楽で使う楽器を見せていただきました。笙(しょう)や篳篥(ひちりき)など、なかなか目にすることのできない楽器をさわらせてもらい、ふく真似をしたり太鼓をたたいたりして、日本の伝統音楽を味わうことができました。

なかよし集会:児童会引継ぎ式(22日)

今年1年間がんばってきた児童委員会。全校生が見守る中、6年生から5年生への引継ぎ式が行われました。6年生からは、頑張りが自信になったことがわかる力強さ、5年生の新委員長からは、来年度頑張るという意気込みが感じられました。

今年度最後の授業参観(19日)

1年生活科「がんばり発表会」

2年生活科「自分はっけん」発表会

3年総合的な学習「総合りんご学習」発表会

4年総合的な学習「2分の1成人式」

5年国語「この本、おすすめします」

6年総合的な学習「おうちの方に感謝する会」

2月19日は、今年度最後の授業参観でした。たくさんの保護者の方から、1年間のまとめとなる学習を見ていただき、PTA全体会(校内放送)や学級懇談会では、今年度の子どもたちの伸びと来年度に向けての課題が話し合われました。大雪のため駐車場が狭かったのですが、歩いてきてくださったり乗合で来てくださったりとご協力いただき、大変助かりました。ありがとうございました。

つむぎの会による語り(18日)

つむぎの会の方から、昔語りをしていただきました。また、この日(2月18日)は方言の日だということで、YBCラジオカーが宮宿小にやってきて、語りを一緒に聞いたり、5年生にインタビューしたりする様子が生放送で流れました。

2年生活科「自分はっけん」(18日)

2年生は生活科の学習で、幼い頃の写真や思い出の品物などを持ってきたり、赤ちゃん人形を抱っこしたりしながら、自分の成長を確かめました。

1年雪遊び(10日・12日)

1年生は、学校の体育館脇にできた大きな雪山にのぼり、上から滑って楽しんだり、雪だるまを作ったりして、雪とたくさんふれあいました。

2年雪遊び(5日)

大雪のあとの、晴れ渡る青空。2年生の子どもたちは、グラウンドに元気に飛び出しました。雪の中を走り回ったり、雪の上に寝転がったりして、「気持ちいい!」と大喜びでした。

令和3年1月

町長訪問(29日)

年1回の町長訪問があり、鈴木町長と小林教育長から全学年の授業を見ていただきました。コロナ禍の中で、マスクをつけての学習にすっかり慣れた子どもたちは、いつも通り元気いっぱい学習に取り組んでいました。

3年社会科(消防)学習(28日)

消防署朝日分署の方から来ていただき、3年生が消防の仕事について学習しました。車のつくりを見せてもらったり、出動するときの早着替えの様子を見せてもらったりして、自分たちの安全を守ってくれている消防署員の苦労や思いを感じました。

1年だんご木飾り(28日)

毎年恒例のだんご木飾り。今年は、おじいちゃんおばあちゃんと一緒の活動はできませんでしたが、1年生みんなでだんごを作り、きれいにだんご木の飾りつけをしました。

2回目のスキー教室(27日)

1~4年生の2回目のスキー教室は、小雨の中で始まりました。練習しているうちに天気も回復し、子どもたちは楽しく滑ることができました。今回も、たくさんの保護者の方にご協力いただき、ありがとうございました。

5年感謝の会(26日)

5年生は、稲作体験でお世話になった田んぼの先生をお呼びして、感謝の会を開きました。クイズや豊年太鼓の発表をしたり手紙を書いたりして、感謝の気持ちを伝えました。

6年学年行事「銅板エッチング加工」(23日)

6年生のPTA学年行事で、銅板エッチング加工に挑戦しました。ものづくりマイスターの職人さんから教えていただき、自分の好きな文字を銅板に刻んで、記念の楯ができあがりました。

低学年百人一首交流会(21日)

年末年始休みの間に、家族と百人一首の練習をたくさんしてきたことを話していた1・2年生。低学年の百人一首交流会では、なかなか札をとれず、悔しくて泣いてしまった1年生もいましたが、最後まであきらめずに頑張っていました。

1回目のスキー教室(20日)

前日の吹雪がうそのような青空の下、朝日自然観でのスキー教室を行いました。子どもたちは、遠くの景色を見ながら何回も滑って練習し、ぐんぐん上達しました。たくさんの保護者の方にスキー指導や運搬のご協力をいただき、ありがとうございました。

高学年百人一首交流会(15日)

5年生と6年生の勝負

何回か勝負して決勝トーナメントへ

優勝決定戦

宮宿小の恒例行事になっている百人一首交流会。五色百人一首の中から、今年度は緑の札を使っての勝負でした。最初に行われた「高学年の部」は、上の句を詠み始めるとすぐ札をとる子も多く、白熱した交流会となりました。

お話会ぱんぷきん(15日)

今年度最後のお話会「ぱんぷきん」がありました。PTA母親委員会が中心になり、各学年の保護者の方に読み聞かせをしていただいています。今年度もたくさんの方にご協力いただきました。ありがとうございました。

6年租税教室(14日)

6年生は社会科の学習で、税金について学びました。役場の税務町民課の方を講師に、税金がないとどうなるか考えたり、1億円の紙幣(見本)を持ってみたりしながら、税金の大切さを知りました。

書き初め大会(8日)

始業式のあと、書き初め大会をしました。1・2年生は教室でフェルトペンを使い、3年生以上は体育館に集まり、毛筆で書きました。子どもたちは年末年始休みの練習を思い出し、手本を見ながら一生懸命書きあげました。できあがった作品は、22日まで1階廊下に展示しています。

3学期始業式(8日)

大雪の中、子どもたちが元気に登校し、3学期が始まりました。始業式では、校長先生から干支についての話があり、「努力し実を結ぶ年になるように」という言葉を子どもたちは真剣に聞いていました。また、5年と6年の代表児童による決意発表では、次の学年に向けて頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

更新日:2021年03月31日