令和3年度1学期

令和3年7月

1学期終業式(21日)

1学期終業式を行いました。校長講話の後、3名の代表児童が1学期がんばったことを堂々と発表しました。72日間、誰一人コロナ感染はもちろん、大きな怪我や事故もなく、また臨時休校も無く当たり前のように学校生活を送ることができたことを大変嬉しく思います。保護者並びにご家族、そして地域の皆様のご支援とご協力に心から感謝申し上げます。

校内水泳記録会(19日)

コロナ禍における水泳学習への挑戦も、校内水泳記録会で無事終了しました。子供たちは、1年間のブランクをものともせず、各学年そして一人一人が立てた目標に向かって一生懸命練習し、その成果を十分に発揮しました。また、友達に対する拍手の応援も記録会を大いに盛り上げました。猛暑の中、応援にご来校くださいました保護者、ご家族の皆様方に心より感謝申し上げます。

5年総合「椹平棚田見学」(14日)

5年生が、社会科の学習を踏まえ、総合的な学習の時間に「椹平棚田」を見学しました。朝日町のおいしい米を作る秘密を探ることと稲作に携わる方々の思いを知ることが目的です。保全会 海野清一 副会長さんから、稲の向きや棚田の工夫などを丁寧に教えていただきました。

第2回校内授業研究会「2年生活科・6年総合」(12日)

2年担任 軽部教諭による生活科「町探検」、6年担任 稲垣教諭による総合的な学習の時間「朝日町とSDGs」の授業提案がありました。2年生は、繰り返し町探検を行う中で、自分の気づきの質を深めてきました。名人になるため、今後も拘りを持って探検を続けていきます。6年生は、SDGsの気候変動をテーマに、一人一人が自分の課題を調べたり、互いの意見を交流したりしながら、自分たちに何ができるかを考えています。まだまだ調べ学習は続きます。そして、学校で、家庭で、朝日町で何ができるかを提案していく予定です。

3・4年「ミズノ・泳ぎ方教室」(9日)

町教育委員会主催で、ミズノの村上さんを講師とした「泳ぎ方教室」を実施しました。対象は、3・4年生。クロールの手のかきやバタ足、息継ぎなどについて、段階を踏んで丁寧に教えていただきました。練習を重ねるごとに子供たちの泳ぎがぐんぐん上達し、一人一人が自信をつけていきました。校内水泳記録会までラストスパート!!

5・6年「俳句教室」(7日)

佐竹伸一さんを講師としてお招きし、5・6年生が俳句教室を行いました。「五・七・五」という限られた文字数の中に、いかに自分の思いを込め表現するか、また言葉一つが変わっただけで、どう受け止め方が変わるかなど、言葉の持つ重みを考える時間となりました。子供たちの発言や感想を聞き、本校の子供たちは言葉に対する感性が大変豊かであると感心しました。

6年「認知症サポーター養成講座」(6日)

町健康福祉課の皆様方にご来校いただき、6年生が認知症サポーター養成講座を受けました。認知症発症のメカニズムや認知症になった方の不安・困り感のほか、どう接していけばいいかなど、サポーターとしてのノウハウを丁寧に教えていただきました。学習後に子供たちからは、「もし自分の家族が認知症になったら、今回学んだことを活かして、思いやりの心をもって接していきたい。」といった感想が聞かれました。

令和3年6月

朝日中2年「職場体験」(29日・30日・7月1日)

朝日中学校2年生3名が、職場体験で本校を訪れました。それぞれがしっかりとめあてを持ち、主に1・3・5年生の子供たちとかかわりました。担任の指示を待つのではなく、自分からできることを考え、実践している頼もしい先輩の姿が多く見られ、とても感心しました。最終日には、別れが悲しく涙ぐむ場面も・・・。

1年国語・生活科「緑ヶ丘公園・ダチョウ園見学」(30日)

1年生が、緑ヶ丘公園とダチョウ公園に出かけました。緑ヶ丘公園では、実際に遊具で遊びながら、ルールやマナーの大切さを考えました。ダチョウ園では、国語の学習を活かし、ダチョウのくちばしを詳しく観察しスケッチしてきました。

3年社会科「町探検」(29日)

3年生が、社会科の学習で町探検を行いました。2グループに分かれ、土地利用の様子や商店街の様子などを実際に見て回りました。次回また探検をし、白地図にまとめていきます。街中を歩いている子供たちを見かけたら、ぜひお声がけください。

4年社会科「朝日相扶見学」(28日)

4年生が、社会科の学習で「朝日相扶」を見学しました。職人さん方が、自身の高い技能を生かし、一つ一つの工程作業を丁寧に心を込めて行っていることがわかり、終始子供たちは感心しっ放し。朝日町の自慢を改めて確認してきました。

2年生活科「町探検」(25日)

2年生が、生活科の学習で町探検を行いました。町にある施設や自然、生き物などを直接見聞きし、町の営みについて気づきを広げることができました。子供たちの疑問をもとに、これからも探検は続きます。

お話会「ぱんぷきん」スタート(23日)

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

今年度も、保護者の皆様方によるお話会「ぱんぷきん」が、スタートしました。どんなお話を読んでくださるのか、子供たちは興味津々。お一人お一人拘りを持って選んだ本を、心を込めて読んでくださいました。読み手と聞き手の心の交流が図られた、温かいひと時でした。

4年緑の少年団結団式・活動(22日)

町農林振興課の方々よりご来校いただき、4年生が緑の少年団結団式を行いました。町の森林面積や森林の役割などを教えていただいた後、みんなで決意表明。最初の活動として、ブナの木のスプーン作りにチャレンジしました。また、団員の目印となるワッペン・帽子・バンダナをいただき、子供たちは大喜び。今後、緑の少年団の趣旨に沿った活動を行う際には、子供たちに身に着けさせ、意識を高めていきたいと思います。

4年社会科「水の学習」(18日)

4年生が社会科で「水の学習」を行いました。町建設水道課の方々より子供たちの疑問に答えていただいた後、いよいよ校外に出かけ見学。朝日川や立木の滅菌室、雪谷の水源、豊龍公園内のタンクなどを巡りました。最後は、水の飲み比べ。「優しい味、軟らかい味がする。」「甘味がある。」そんな感想がたくさん聞かれました。

5年合同宿泊体験学習(16日・17日)

朝日少年自然の家を会場に、町5年生が合同で宿泊体験学習を実施しました。1日目のオリエンテーション等で、あっという間に親睦を深めた子供たち。勾玉作りや野外炊飯、ドラム缶風呂、キャンプファイヤー、そして自然の冒険を通して、互いの友情を深め合いました。何よりも、担任に頼らず「自分たちで考え、行動する」ことの大切さを学んだ2日間でした。

3年総合「りんご摘果体験」(16日)

3年生が、総合的な学習の時間に、りんごの摘果作業を体験しました。講師は、成原さん。丁寧に作業の仕方を教えてくださいました。子供たちは、栄養が分散しりんごが小さくならないよう摘果する必要があることを知り、農家の方々の工夫に感心していました。そして、一つ一つ丁寧に摘果作業を行いました。

1年親子給食・子育ち講座(16日)

1年保護者の皆様を対象に、学校給食への理解を深めるために「親子給食」を実施しました。子供たちは、自分の親と給食を食べることができて笑顔満点。その後、前県家庭教育アドバイザー 森谷留美子 氏をお招きし、子育ち講座を開催。「楽しく学び、元気にチャレンジ! ~1年生の心と体を支える親の役割~」をテーマに、早寝・早起き・朝ご飯や加点の子育ての大切さなどについて学びました。

第1回校内授業研究会「4年国語」(14日)

今年度最初の校内授業研究会。4年担任 岸教諭から、国語「一つの花」の授業提案がありました。子供たちは、文章や挿絵等から登場人物の心情を一人一人想像した後、友達との意見交流を通して、その複雑な心情に迫っていました。主役は子供たちで担任はコーディネート役であること、日々の授業改善の積み重ねが子供たちの確かな学力向上につながること等を確認しました。

町教育委員会訪問(11日)

町教育委員会の皆様方による学校訪問がありました。各学年の授業の様子を参観いただいた後、今年度の学校経営やコロナ対策、学力向上対策等についてご意見をいただきました。子供たちがタブレットを活用したりしながら楽しく学習に臨んでいること、各担任が笑顔で授業を行っていること等を高く評価いただきました。

親子教育講演会(5日)

PTA研修広報部が主催する親子教育講演会(リモート講演会)が行われました。今回は、静岡産業大学教授の小澤治夫先生から、朝日町の生活キャンペーンについてお話をしていただきました。4~6年生の子どもたちも参加し、親子一緒に並んで座って、テレビ・ゲーム・スマホの時間と学力との関係や「学ぶ・寝る・遊ぶ」などをバランスよくすることなどを学ぶことができました。

不審者対応訓練(3日)

寒河江警察署の方に来ていただき、下校時に不審者に会った時の対応訓練をしました。「いかのおすし(行かない・乗らない・大声で叫ぶ・すぐ逃げる・知らせる)」を確認した後、不審者はどうやって近づいてくるのか、どのくらいの距離をとればいいのかなどを丁寧に教えていただきました。

縦割り班遊び(1日)

1~6年生まで誰とでも仲良く遊べるのが、宮小っ子のいい所です。縦割り班ごとにどんな遊びをするか相談し、体育館やグラウンドで楽しく遊んで、きらきら笑顔がたくさん見られました。

令和3年5月

お話会「つむぎ」による昔語り(26日)

お話会「つむぎ」の方による昔語りは2回目です。今回は2・4・6年生に昔語りをしていただきました。子どもたちは、想像をふくらませながら集中して話を聴いていました。

田植え(24日)

5年生は、学校前の水田で田植えを体験しました。田んぼの先生の布施さん、佐藤さんから植え方を教えてもらい、おそるおそる田んぼに足を入れた子どもたち。最初はなかなか前に進めませんでしたが、慣れてくると作業も速くなり、「楽しかった。」「昔の人の苦労がわかった。」と満足気でした。

人権の花植え(24日)

3年生は、人権擁護委員の方から「人権」について教えていただき、一人一つのプランターに花を植えました。子どもたちは、友達と協力しながら植木鉢を運んだり水をかけたりしていました。毎朝花の世話をしながら、優しい心がいっぱいの宮小っ子になってほしいです。

町陸上記録会壮行式(18日)

昨年度できなかった町陸上競技記録会が、今年度は実施できることになり、記録会前日に壮行式が行われました。感染防止のため、全校生で大声を出すことはできませんでしたが、4年生の声と、1~3年生の振りや手拍子で、5・6年生にエールを送りました。記録会当日は、1~4年生の応援を思い出し、精一杯走り、跳び、仲間を励ます5・6年生の姿が見られました。

宗生文庫の本選び(17日)

朝日町名誉町民の阿部宗一郎さんが「子どもたちに本の楽しさを知ってもらいたい」と、亡くなる前から寄付してくださっているのが「宗生文庫」です。子どもたちは、自分の好きな本を選び、手元に届くのを楽しみにしていました。

学校探検(12日)

1・2年生が学校探検をしました。学校のお兄さん、お姉さんになった2年生が、「この教室では、こんなことができるよ。」「廊下は走ってはいけないよ。」など、教室の紹介をしたり学校のルールを教えたりしながら、やさしく1年生の面倒を見ていました。

お話会「つむぎ」による昔語り(12日)

お話会「つむぎ」の方から、昔語りをしていただきました。子どもたちは、方言を使った温かい語りに耳を傾け、語りに引き込まれていました。

見守り隊の方との顔合わせ(11日)

登校時刻や下校時刻に合わせ、子どもたちの様子を見守ってくださる交通指導員さんや「かぼちゃっこ見守り隊」との顔合わせを行いました。見守り隊の方が立ってくださるだけで、車はスピードを落とします。また、あいさつを交わした子どもたちは嬉しそうに登校し、学校でも元気なあいさつを響かせます。顔合わせ会では、自分の通学路に立ってくださる見守り隊の方の顔を見て、にこにこ笑顔の子どもたちでした。

都合のつく日に都合のつく時間で、子どもたちに温かく声をかけてくださる「かぼちゃっこ見守り隊」は、随時募集しています。

縦割り班顔合わせ(10日)

他の学年とふれあいながら活動する「縦割り班」が決まり、自己紹介をしました。早速、縦割り班掃除がスタートし、6年生がリードしながら校内をきれいに掃除していました。

令和3年4月

きらきらサポーターとの顔合わせ(30日)

放課後の子どもたちの様子を見守ってくださる「きらきらサポーター」の方との顔合わせを行いました。「よろしくお願いします」という気持ちを込めて、子どもたちから児童会歌「明日に向かって」の歌声をプレゼントしました。

1年生を迎える会(28日)

少しずつ小学校生活に慣れてきた1年生。その1年生ともっと仲良くなれるようにと、6年生が計画を立て、準備してきたのが「1年生を迎える会」です。1年生の自己紹介やクイズ、じゃんけん大会など、全校生で楽しく活動しながら、1年生の心もほぐれていく感じがしました。

今年度初めての授業参観(23日)

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

今年度初めての授業参観を行いました。コロナ対策として、参加人数を制限し、参観される方には受付で「確認書」を提出していただきました。1~3年生は、学年があがって元気にはりきっている子どもたちの様子を、4~6年生は、タブレットを使った学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。子どもたちはおうちの方を見て、ちょっぴり恥ずかしそうにしていましたが、笑顔で授業に臨んでいました。

ミズノ走り方教室(22日)

5・6年生は、朝日町で提携しているミズノの方を講師に招き、走り方教室を行いました。足のあげ方や腕のふり方などを教えていただきながら、町の陸上記録会に向けて、楽しくトレーニングをしました。

身体計測(22日)

身体計測がありました。去年よりぐうんと大きくなった子どもたち。6年生は1年生にやり方を教えてあげながら、やさしく面倒を見ていました。

交通教室(21日)

寒河江警察署の方や町の交通指導員さんから、交通安全について教えていただきました。1・2年生は安全な歩き方について、3年以上は安全な自転車の乗り方について学習し、5・6年生は路上での実技練習を行いました。3・4年生は、PTA学年行事で、親子自転車教室などを行う予定です。

授業の様子(15日)

今年度がスタートして1週間がたちました。子どもたちは元気に学習しています。ALTのオリビア先生と英語の学習をしたり、友達と話し合ったり…。また、今年度からはタブレットを使った学習も始まりました。一人一台タブレットを持ち、学習の中で活用しています。

入学式(7日)

4月7日(水曜日)入学式を行い、19名の新入生を迎えました。新入生呼名ではみんなが元気良く返事をし、「入学おめでとうございます。」の言葉に「ありがとうございます。」としっかり挨拶ができました。たくさん勉強し、たくさん遊び、おいしい給食をもりもり食べて、心も体もたくましく成長して欲しいと思います。

更新日:2021年12月24日