令和4年度2学期

令和4年12月

2学期終業式(22日)

多読賞表彰

校長講話

がんばり発表

85日間の2学期が終了しました。終業式前には、多読賞の表彰式を行い、多くの子供たちが達成しました。終業式の校長講話では、2学期中に各学年や学校全体でたくさん「発信」した成果を写真で振り返りました。その後、2名の代表児童よりがんばり発表がありました。大きな事故や怪我無く全員元気に過ごすことができたこと、保護者並びにご家族、地域の皆様方に感謝申し上げます。よいお年をお迎えください。

5年音楽「和楽器体験学習」(21日)

三味線に興味津々

尺八の紹介

最上川舟唄の披露

手拍子で大盛り上がり

太鼓の説明

生き生きと体験

地域講師3名をお招きし、5年生が音楽で和楽器の体験学習を行いました。尺八や三味線、太鼓など普段あまり見慣れない日本固有の楽器に、子供たちは興味津々。途中、「最上川舟唄」の生披露をいただいた際には、手拍子で大盛り上がり。素晴らしい体験教室になりました。

2学期末「大掃除」(16日)

児童昇降口

階段

各教室

壁面の汚れ落とし

各教室の机整頓

トイレもピッカピカ

2学期末を迎え、日ごろお世話になっている校舎に対し感謝の気持ちを表すことも含め、全児童で大掃除を行いました。普段よりも時間を5分延長し、隅々まで丁寧に掃除しました。宮小っ子は、本当に真面目で全学年が一生懸命掃除に取り組んでいます。きっと、各ご家庭でも日常的に家の掃除を行ったり、ご家族を手伝ったりしているからだと感心しています。

4年音楽「琴体験教室」(9日)

地域講師による説明

一人一人が演奏体験

4年生が音楽の学習で、地域講師をお招きし琴の体験学習を行いました。琴独特の美しい音色の魅力に惹き込まれただけでなく、実際に演奏する機会を得ることができました。2名の講師の丁寧な指導の下、「かえるの歌」を一人一人が演奏。最後は輪唱まで上達することができ、4年生全員が大満足の学習となりました。

読み語り「語りの会(つむぎ)」(7日)

2年生

4年生

6年生

語りの会「つむぎ」の皆様による朝の読み語りがありました。今回は、2・4・6年生が対象です。表情豊かに、時折抑揚をつけた味のある語り口調に、子供たちは集中して聴き入っていました。朝の時間から心温まる素敵な時間を過ごすことができ、関係の皆様方に心から感謝申し上げます。

竜馬さんによるヴァイオリン公演会(7日)

竜馬さん

真島さん

感想発表

児童代表感謝の言葉

アンコール演奏

朝日町Newアクション事業として、プロのヴァイオリニストである竜馬氏とピアニストの真島氏をお迎えし、ヴァイオリン公演会を開催しました。ヴァイオリンとピアノの素晴らしい演奏はもちろんですが、竜馬さんからは夢を持つこと、夢を繰り返し唱えることの大切さも教えていただきました。心温まる素晴らしい時間となりました。後援会を支えてくださった町教育委員会の皆様、そして企画・運営・準備等で大変お世話になりました実行委員会ほか関係の皆様に心から感謝申し上げます。

3年外国語授業研究会(6日)

ウォーミングアップ

グループ毎に相談

ALTソフィ先生のアドバイス

体全体で出題

学習の振り返り

朝日町学校教育研究所の外国語教育推進部会の事業として、3年担任の熊谷教諭が外国語活動の授業を提案しました。題材は、「What is this ?」。各グループ毎に、異なるグループの仲間に自分たちが選んだお題を当ててもらおうと、3ヒントクイズに挑戦。英語だけでなく、身振り手振りで出題と回答のやり取りを楽しみました。確かな学級経営に支えられた子供たちの生き生きとした学ぶ様子を、多くの参観者も笑顔で見入っていました。

3年クラブ活動見学(2日)

来年度からの所属に向け、3年生がクラブ活動を見学しました。各クラブの先輩が、ぞれぞれの活動の魅力を紹介。実際に一緒に体験することで3年生の学びが深まり、来年度への希望につながりました。来年度は、どんなクラブ活動が展開されるか楽しみです。

児童会図書委員会による読み聞かせ(1日)

読書強化週間に合わせ、児童会図書委員会の子供たちによる読み聞かせを行ないました。お気に入りの1冊を見つけようというめあてに向かって、紙芝居を中心に様々なお話を紹介しました。子供たち自らの読み聞かせということで、聴いている子供たちも真剣そのもの。これからも読書活動推進に力を入れていきます。

令和4年11月

児童集会「宮小ウォークラリー」(30日)

計画委員会による進行

体育館でのゲーム

教室でもゲームに挑戦

クイズもみんなで答えます

計画委員会企画運営の児童集会「宮小ウォークラリー」を実施しました。縦割り班のメンバー同士の親睦を深めるために、様々なゲームやクイズに挑戦。各班とも、班長を中心にメンバー同士が協力し合いながら課題に取り組んでいきました。取り組んだメンバー全員が笑顔になる素敵な集会となりました。

お話会「語りの会(つむぎ)」(30日)

1年生

3年生

5年生

語りの会「つむぎ」の皆様方による読み語りも7回目を迎えました。今回は、1年生に「文福茶釜」、3年生に「聞き耳ずきん」、そして5年生には「さぶい山」というお話をしていただきました。表情豊かに身振り手振りを交えた語りに、子供たちは真剣に聴き入っていました。

5年総合「校内授業研究会」(28日)

タブレットで考えを共有

互いの意見を発表し交流

5年担任の稲垣教諭が総合的な学習の授業を提案。総合的な学習の時間を利用し米作りに取り組んできたほか、過日の学年行事で行った稲刈り体験活動で、たくさんの収穫がありました。学習も一つの節目を迎え、子供たちがこれまでお世話になった方々や収穫できたことへの感謝の気持ちを伝えるために、何ができるかを話し合いました。今後、子供たち自身が企画し実践に移していきます。

日本文化クラブ「茶道」(25日)

厳かな雰囲気の中の学習

地域講師の熱心なご指導

地域講師の若月先生、大井先生のご指導の下、日本文化クラブ所属の子供たちが茶道に挑戦しました。お茶のたて方等の技術だけでなく、日本文化らしい礼儀作法など大切な心や態度も丁寧に教えていただきました。「日本らしさ」をこれからも大切に、学習を積み重ねていきたいと思います。

6年家庭科「調理実習」(25日)

卵とじゃがいも料理に挑戦

味に大満足

6年生が、家庭科の学習で調理実習を行いました。題材は、卵とじゃがいもを使ったおかず作りです。各グループで、調理方法や栄養などを話し合い、協力しながら調理作業を進めました。できあがった料理を味わったところ、どのグループも笑顔満点。大満足の調理実習となりました。学びの成果を各家庭でも役立てて欲しいと思います。

3年総合「りんご収穫作業」(22日)

地域講師からのご指導

どのりんごにしようかな

コンテナいっぱいのりんご

全員で集合写真

地域講師である成原さんのご指導の下、3年生が続けてきたりんご学習も収穫の時期になりました。子供たちは、教えていただいたポイントを意識しながら、丁寧に収穫していきました。一人一人収穫したりんごをコンテナに集めたところ、その量の多さにビックリ。充実した収穫作業となりました。

2年生活「すごろく遊び」(22日)

2年生による遊びの紹介

顔を寄せ合い、楽しみました

2年生が生活科の学習ですごろくを作り、1年生を招待して一緒に遊びました。自分たちで考え作ったすごろくについて、ルールや楽しみ方などを1年生に丁寧に紹介した後、早速遊びをスタート。各グループから笑い声が響き合い、集中して楽しみました。2年生にとっては、1年生という年下の相手を意識したかかわりを求められ、学び多い学習・体験・交流となりました。

学芸会(19日)

開会行事「スローガン」発表

鑑賞上の約束確認

1年生

創作劇

2年生

ダンス他

3年生

創作劇

4年生

合奏・ダンス

5年生

宮小豊年太鼓

6年生

創作英語劇

閉会行事・校長による講評

閉会の言葉

今年度のテーマ「みんな輝く笑顔のステージ 感動でいっぱいの学芸会」を目指し、各学年の子供たちが連日一生懸命練習を重ねてきました。その成果を遺憾なく発揮し、すべての学年の子供たちが生き生きと発表することができました。また、鑑賞する子供たちも態度も大変立派で、学芸会の雰囲気を盛り上げました。学芸会で身につけた力や態度を、今後の教育活動に生かして欲しいと思います。鑑賞してくださった保護者、ご家族の皆様、本当にありがとうございました。

町合同小6交流会(11日)

開会行事

授業参観

ゲームで交流

振り返り

町合同で6年生が交流会を行いました。初めに、中学校の授業を参観し、中学校の雰囲気を肌で感じました。その後、6年生だけの交流を実施。様々なゲームを通して、より一層仲を深めました。来年度はいよいよ中学生。今回の学びを活かし、今後の小学校生活をどう送ればいいか、一人一人にしっかりと考えて欲しいと思います。

地域学校協働活動一環「宮小ピッカピカボランティア(2回目)」(9日)

3名の宮小ピッカピカボランティアの方々からご協力いただき、校内環境美化を行いました。縦割り班での清掃では、具体的な汚れの落とし方を丁寧に教えていただき、子供たちは喜んで汚れ落としに専念していました。その後、児童昇降口付近の窓ガラス磨きと床の汚れ落としを丁寧にしていただき、見違えるようにピカピカになりました。2回にわたりご協力くださいました保護者、地域の皆様方に心から感謝申し上げます。

4年緑の少年団活動「ネイチャーゲーム」(9日)

4年生が緑の少年団活動の一環として、秋葉山でネイチャーゲームを楽しみました。講師は、本校の西澤読書活動推進員です。様々な木の実を探したり、万華鏡を楽しんだりしたほか、地面に寝転ぶなど五感を使って、朝日町の秋を味わいました。

3年社会・総合「ヒグチ・JA選果場等見学」(8日)

ヒグチにて

JA選果場にて

3年生が、社会科と総合の学習で、スーパーマーケット「ヒグチ」とJA選果場に見学に行きました。働く人々の工夫や努力、りんごの選果方法などを教えていただき、子供たちは終始感心しきりでした。丁寧にご対応くださった関係の方々に感謝申し上げます。

地域学校協働活動一環「宮小ピッカピカボランティア(1回目)」(2日)

清掃前の打ち合わせ

縦割り班と一緒の清掃

専門的に汚れ落とし

今年度初の試みとして、地域の方々にボランティアとしてご協力いただき、学芸会前に校内環境美化に努めました。縦割り班清掃を一緒に行っていただくことによる「子供たちとの触れ合い」と、「日常の清掃では手が行き届かない場所の清掃」が主なねらいです。6名のボランティアの方々からは、「子供たちが真面目に掃除をしていて感心した。」「もっときれいにするには時間が足りなかった。」など、嬉しい言葉をたくさんいただきました。

JAの皆様によるランチョンマット・ご飯茶碗贈呈(2日)

1年生へ

5年生へ

JA職員の皆様方が来校され、1年生にランチョンマット、5年生にご飯茶碗をいただきました。本校に栄養教諭が配置され、各学年への食育にも力を入れている中、それを後押しするようなこの度のプレゼントに感謝しています。代表の方からは「ご飯をたくさん食べてください。」という大切なお話をいただきました。各ご家庭で有効にご活用ください。

地域学校協働活動一環「職業講話(2回目)」(2日)

5年生

真剣に聴き入る子供たち

6年生

経営理念に係る大切な言葉

地域に講師を広げた職業講話の2回目を行いました。5年生には商店経営の魅力を、6年生には企業経営の魅力をたっぷりとお話いただきました。子供たちは、時にはメモを取りながら真剣に話を聞いていました。今年度の成果と課題を整理し、来年度以降の職業講話の持ち方や講師募集等を検討していきたいと思います。

お話会「ぱんぷきん」(2日)

1年生へ

2年生へ

ご協力いただいた保護者の皆様

3名の保護者の皆様より、1・2年生向けに読み語りをしていただきました。子供たちの興味・関心を高めようと、読み語りの前の本の紹介を工夫するなど、温かいご配慮もいただきました。1・2年生とも夢中になって、耳を傾けていました。お忙しい中、子供たちのためにありがとうございました。

縦割り班遊び(1日)

ブランコ遊び

落ち葉散策

鬼ごっこ

捕まえた

この時期には貴重な秋晴れの下、子供たちが縦割り遊びを十分に楽しみました。班長を中心に、どんな遊びをしたいかを考え、調整し、当日を迎えました。グラウンドでは、ブランコなどの遊具を楽しむ班、落ち葉散策を楽しむ班、思いっきり鬼ごっこを楽しむ班など、子供たちの笑顔が輝いていました。

令和4年10月

5年総合「脱穀作業体験」(30日)

地域講師による支援

がんばって運びます

協力して束ねます

満足感でいっぱいの記念写真

秋晴れの下、5年生が稲作学習の脱穀作業体験を行いました。地域講師の指導の下、保護者の皆様方にもご協力いただきながら行った作業。仲間と協力して稲を束ね、運び、機械に入れていく5年生、さすが働き者です。今年は、どれぐらいの米を収穫できるのか、今からとても楽しみです。ご協力くださった地域講師と保護者の皆様、本当にありがとうございました。

校内授業研究会「1年算数」(26日)

一人一人ブロックで考えます

仲間と意見交流

真剣な話し合い

学習のまとめと振り返り

1年担任の岸教諭が、算数「たしざんとひきざん」の授業提案を行いました。木やトンネルで隠された人の数も予想しながら、みんなで何人いるのかをブロックを操作しながら一生懸命考えました。自分の考えを誰とでも交流しながら、みんなで答えを見つけていこうとする1年生の姿、とても素晴らしく成長を感じました。

ラ・フランス贈呈式(25日)

来校された皆様

3年代表児童へプレゼント

感謝の言葉発表

大喜びの3年生

鈴木町長さんとJA職員の皆様方が来校され、本校の子供たちにラ・フランスを寄贈くださいました。代表して3年生が受け取りました。代表の子供からは、「ラ・フランスをいただけると聞いていたので、体育の運動をがんばることができた。」という3年生らしい正直な感謝の言葉発表がありました。果物王国である山形だからこそ味わえる季節季節の果物。心を込めて作ってくださる農家の方々の思いに感謝しながら味わって欲しいと思います。

日本文化クラブ「生け花」(21日)

講師より全体指導

丁寧な個別指導

真剣そのもの

姿勢も美しくなります

日本文化クラブの子供たちが、地域講師のご指導の下、生け花に挑戦しました。それぞれ家から持ってきた花を、1本1本ていねいに飾っていきます。花の美しさを間近に感じながら、心を落ち着かせ作品を創り上げていく過程・・・。その中で、日本らしい文化を十分にあじわうことができたと思います。

児童会代表委員会(20日)

議長による話し合い

黒板書記

3年生も意見発表

委員長としての発言

児童会担当からの総括

児童会代表委員会が開かれました。議題は、学芸会スローガンと学校生活についてです。子供たち自らが自分たちの生活を見つめ、良い点や改善したい点を洗い出し、より良くなるよう改善・工夫していくことはとても大切です。6年生を中心に、それぞれの立場で考えアイディアを出し、より良くするために努力する様子を見守っていきたいと思います。

お話会「つむぎ(6回目)」(19日)

2年生

4年生

6年生

2・4・6年生を対象に、語りの会「つむぎ」の皆様方による第6回目のお話会が行われました。今回のお話は、2年生「さるむご」、4年生「なら梨とり」、そして6年生が「笠地蔵」でした。読み手の方々との温かい心の交流が図られ、1日の学校生活への元気もいただきました。これからもよろしくお願いいたします。

持久走記録会・学校参観日(18日)

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

6年代表児童による力強い選手宣誓

保護者・ご家族の皆様方の応援

表彰場面

新記録樹立おめでとう

秋晴れの下、たくさんの保護者並びにご家族の応援を受けながら、校内持久走記録会を実施しました。体育の学習のほか、休み時間の強化練習の成果を十分に発揮し、全員が素晴らしい走りを披露しました。講評の中では、記録会に臨む姿勢の素晴らしさ、走るフォームの美しさ、仲間を必死に応援する温かさ、そして仲間と競う合い高め合うことの価値などについて話をしました。2年男子で新記録が樹立されました。おめでとうございます。

後期縦割り班顔合わせ(17日)

生徒指導主任より説明

各班ごと自己紹介

縦割り班のメンバーを入れ替えて後期縦割り班活動を始めるにあたり、顔合わせ会を行いました。生徒指導主任からめあてや活動の進め方等を話した後、6年生が中心となり自己紹介等で仲を深めました。その後、今週からの清掃場所を確認しました。高学年のリーダーシップだけでなく、思いやりの心や協調性など、縦割り班活動を進める意義はたくさんあります。日々の活動の中で意見の食い違いやトラブルがあっても、互いに歩み寄り対話を通じて良好な関係性を築く、そんなしなやかさを身につけて欲しいと願っています。

海の子・山の子交流会「山の集い」(15日)

開会行事

本校6年生による朝日町紹介

松ケ浜小学校の先生方と保護者の皆様

松ケ浜小代表児童の挨拶

オリエンテーション

里芋皮むき体験

りんごのもぎ取り体験

大満足で記念写真撮影

おいしい昼食

自由時間の1場面「腕相撲対決」

ダチョウ園見学

閉会行事での松ケ浜小代表児童挨拶

宮城県七ヶ浜町の松ケ浜小学校児童との交流会第2弾となる「山の集い」を開催しました。初めは緊張していた子供たちも、開会行事、オリエンテーションでの自己紹介と進むにつれて打ち解け合い、里芋の皮むき体験頃にはすっかり笑顔に変わっていました。その後、本校3年のりんご学習講師である成原さんのりんご園で「シナノスイート」のもぎ取り体験。ビニール袋が破れるほど収穫させていただきました。昼食では、朝日町食生活改善推進協議会と6年保護者の皆様方が愛情いっぱい作ってくださった芋煮とカレーうどん、ダチョウ肉のフランクフルト、りんごを味わいました。最後に、ダチョウ園を訪問し、ダチョウの生態について詳しく学ぶことができました。秋晴れの下、素晴らしい交流会となりました。交流会に向けた準備、運営等で支えてくださった関係の皆様方に心より感謝申し上げます。

校内持久走記録会に向けラストスパート(14日)

校内持久走記録会本番が近づいてきました。各学年の体育の学習でも、タイムを計測し伸びや課題を確認しながら練習を充実させています。強化週間に合わせ、全員一丸となって中間休みの持久走練習にも力を入れています。18日(火曜日)の持久走記録会では、きっと子供たちの「しなやか」な素晴らしい走りをお見せできるものと思います。温かい拍手による応援をよろしくお願いいたします。

かぼちゃっこ文庫(7日)

読書活動推進員からの説明

選んだ本を手渡し

真剣に選ぶ子供たち

近江屋さんからのお話

本校にご寄付いただいた皆様方のご厚意を受け、今年度も「かぼちゃっこ文庫」の選本を全学年の子供たちが行いました。近江屋さんのご協力を得ながら、子供たち一人一人がじっくり時間をかけてお気に入りの1冊を決めました。年度末までには図書室に配置され、子供たちが笑顔で手に取ることでしょう。本校ならではの恵まれた教育環境、そして読書環境に心から感謝申し上げます。

6年町合同修学旅行2日目(6日)

施設内で朝の散策

豪華朝食

別れの式での代表挨拶

さざえ堂等を見学

鶴ヶ城を眺める

赤べこ絵付け体験(班別研修の1場面)

名物ソースカツ丼に舌鼓

鶴ヶ城を背景に記念写真撮影

修学旅行2日目のメインは、会津若松市内の班別研修。飯森山にて、白虎隊の歴史等の話を聴いた後、実際に鶴ヶ城を眺め当時に想いを馳せました。そして、いよいよ班別研修にスタート。自分たちで決めた計画に沿って、交通手段を考え時間を管理し、すべての班が事故や怪我、トラブル無くゴール地点の鶴ヶ城にたどり着きました。保護者の皆様方の支えがあり、実り多い修学旅行となりましたこと、改めて感謝申し上げます。

6年町合同修学旅行1日目(5日)

入国審査・オリエンテーション

施設前で合同記念写真撮影

マナーを守り食事を楽しむ

英語で買い物

レッスン1「道案内」

レッスン2「異文化の理解」

1日目の振り返り

6年生が待ちに待った合同修学旅行で福島県に行ってきました。初日は、町からの助成を受け、ブリティッシュ・ヒルズでのレッスンと食事、宿泊でした。施設内は、原則英語でのコミュニケーション。けれども、子供たちは臆することなく、外国人スタッフによるレッスンを楽しみ笑顔があふれました。また、食事マナーも完璧。学校での日ごろの学びの成果が十分に発揮されました。

第1回就学時オリエンテーション(5日)

保護者向け説明会

学用品等の説明

知能検査等

来年度本校に入学する予定の年長児並びに保護者を迎えての就学時オリエンテーションを実施しました。子供たちには、知能検査等を行った後に絵本の読み聞かせを行いました。とても集中して聞くことができ、感心しました。また、保護者に皆様方には、教頭より学校経営方針や共に考え実践していきたいことなどをお話しました。

お話会「つむぎ(5回目)」(5日)

つむぎの会の皆様方による5回目の読み語りが行われました。1年生は山形のとんと昔話である「寝太郎とねずみ」、2年生は「三まいのお札」、そして3年生は「朝日町の昔ばなす」より「なんばんこ屋とまんじゅう屋」というお話を聞かせていただきました。下学年の子供たちも夢中になり、「もう1回聞きたい。」と思うような魅力あるお話を聞かせていただきました。

アルコール消毒液寄贈(4日)

日本生命より2名の方々がご来校され、本校にアルコール消毒液をご寄贈くださいました。日々のコロナ対策を継続徹底している中、消毒液を1つでも多くいただけること、本当に有難く思います。今後有効に活用させていただきます。本当にありがとうございました。

持久走強化週間スタート(3日)

10月18日(火曜日)開催予定の校内持久走記録会に向け、各学年とも体育の学習で持久走練習を始めています。今週からは、いよいよ中間休みの走り込みも始めました。子供たちは、自分で決めた目標と周回に沿って一生懸命走り、教職員も積極的にグラウンドに出て子供たちと一緒に走ったり声をかけたりして支えていきます。ぜひ各ご家庭でも話題にしていただければ、子供たちにとって大きな励みになるのではないでしょうか。

令和4年9月

学年毎の清掃(30日)

職員室前廊下

食堂

児童用玄関

トイレ

各学年教室

手洗い場

コロナ感染拡大状況を受け、ここ2週間は学年毎の清掃にしています。児童数も限りがあるので校内の隅々までとはいきませんが、可能な範囲で子供たちは真面目に掃除に取り組んでいます。11月には、本校初の清掃ボランティアの皆様方との清掃も予定しています。保護者、そして地域の皆様方のお力も借りながら、校舎をきれいに保つ努力をしていきたいと思います。

2年生活「町探検」(30日)

創遊館

すぽっと

緑ヶ丘公園

ヒグチ

アット・ラウンジ

近江屋

2年生が生活科の学習で、2回目の町探検を行いました。今回のめあては、興味を持ったところを再確認すること、秋の様子を感じ取ってくること、そして働く人々とかかわり様子を観察してくることなどです。前回は見学・観察だけでしたが、今回は働く人々とのかかわりがあったので、貴校後に子供たちの口から「働く人と話ができて、とても楽しかった。」という声がたくさん聞かれました。探検にご協力くださいました関係の皆様方に感謝申し上げます。

学年毎に黙食(29日)

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

新型コロナ感染拡大状況を踏まえ、最近2週間は各学年ごとの給食とし、黙食を徹底しています。子供たちはしっかりと約束を守り、安心・安全に給食を進めています。放送委員会では、すこしでも楽しい給食の時間にしようと、教職員によるリクエスト曲を流し雰囲気を和やかにしています。

たんぽぽ学級・算数授業研究会(21日)

できたことに〇

買いたい物を確認

代金を正確に払います

たんぽぽ学級の算数の授業研究会を行いました。たし算が日常生活に使われていることに気づかせ、買い物体験を通して正しく計算できるようにすることがねらいでした。提案者である鎌上講師の日常の学級経営の素晴らしさのほか、子供に合った学習の流れと教具の工夫などがあり、通常学級の指導にも大いに参考になりました。そして、何よりも、子供の良さや持つ力の素晴らしさ、今後の可能性などを全教職員で共有する良い機会となりました。

地域学校協働活動一環「日本文化クラブ活動」(18日)

お茶のたて方に挑戦

美しい姿勢で和菓子を堪能

掛け軸についても学習

大井先生と若月先生を講師に、日本文化クラブが充実した活動を行っています。今回は、茶道に挑戦。お茶のたて方や和菓子のいただき方など、美しい所作を体験することで、日本独自の文化の良さを味わうことができました。今後も様々な活動を通して、日本文化の素晴らしさを味わわせていきたいと思います。

3年生による教育実習生への感謝の会(16日)

ゲームを楽しむ

感謝の替え歌披露

一生の思い出となる記念写真撮影

3年生が、1か月間お世話になった教育実習生に感謝の気持ちを伝えようと、感謝の会を開きました。一緒にゲームを楽しんだほか、感謝の替え歌を歌ったりお礼の手紙を渡したりして、精一杯気持ちを伝えました。全員が別れを惜しんで涙する姿から、1か月間の心の交流の深さがよく分かりました。11月の学芸会の日、再会できたら嬉しいですね。

教育実習生との別れの会(16日)

真剣に聴く子供たち

別れの挨拶

1か月間一緒に学校生活を送った教育実習生との別れの会を実施しました。3年生への授業のほか、休み時間の自由遊び、運動会での関わりなど、全学年の子供たちと充実した日々が流れました。子供たちが楽しくわかる授業にするために、日々考え、工夫改善し、意欲的に実践してくださった姿勢に、私たち教職員も大きな刺激を受けました。近い将来、教員として再会できる日を子供たちとともに願っています。

町芸術鑑賞教室(15日)

下学年の部「泣いた赤鬼」

3年代表児童による挨拶

会場に響き渡る台詞

一緒に記念写真撮影

上学年の部「走れメロス」

5年代表児童による感謝の花束贈呈

6年代表児童による挨拶

鬼気迫る迫真の演技

今年度の町芸術鑑賞教室は、劇団め組による「泣いた赤鬼」と「走れメロス」の公演でした。生の演技は、迫力満点。会場全体に台詞が響き渡りました。また、演技を支え盛り上げる照明や音響も素晴らしく、創遊館ホールという恵まれた環境で鑑賞できたこと、本当に幸せなことだと思います。終了後には劇団の皆さんが見送りをしてくださり、子供たちとの温かい心の交流も図られました。

教育実習生による3年道徳の授業(14日)

自分の考えをしっかりと発表

子供たちの考えを整理して板書

振り返り

教育実習生による道徳の授業が行われ、今回は教頭はじめ多くの担任が参観しました。扱った内容は「それぞれのよいところ」。自分のよさを見つめ直し、それをさらに伸ばすために大切なことは何かを考えました。これまでの生活でしっかりと信頼関係を築いてきたので、子供たちは自分の考えや思いを素直に発表しました。きっと子供たちは今後の学校生活・家庭生活を送る中で、自分の良さを再認識し、互いに認め合っていく良好な人間関係を築いていくものと思います。

地域学校協働活動・キャリア教育一環「職業講話(1回目)」(14日)

4年生

5年生

6年生

今年度から講師を地域に広げてお願いし、子供たちに正しい職業観を身につけさせるとともに、講師の生き方・考え方から自分の生き方を見つめさせるために職業講話を行いました。対象は4~6年生。農業や蜜蝋・養蜂、そして朝日自然観の経営など多種多様な職業の魅力をたっぷりとお話いただきました。朝日町で力強く、生き生きと働いている方々から大きな刺激を受けた子供たち。11月予定の第2回目も楽しみです。

お話会「ぱんぷきん(2回目)」(14日)

1年生

2年生

3年生

PTA母親委員の皆様による読み聞かせ2回目が行われました。今回は、1から3年生が対象。お母さん方が選本し、心を込めて丁寧に読み聞かせしてくださいました。子供たちは興味津々で、絵本を食い入るように見つめていました。朝の時間帯のお忙しい中、子供たちのために本当にありがとうございました。

6年社会「日本の幕末の動き・戊辰戦争等学習」(13日)

講師の犬飼氏より熱心なご講話

メモをとりながら集中して聴く6年生

前大江町教育委員会教育長の犬飼氏を講師としてお招きし、6年生が社会の歴史学習で「日本の幕末の動きや戊辰戦争等」について学びました。パワーポイントを使いながら豊富な資料をもとに丁寧に教えていただき、子供たちは集中してメモをとりながら話を聴いていました。修学旅行に向けての大切な知識を学ぶ良い機会となりました。

6年合同修学旅行オリエンテーション(13日)

引率者紹介

山形ツーリストご担当者からのお話

班別研修予定の説明

活動班毎の交流タイム

10月5日(水曜日)から6日(木曜日)に実施予定の6年合同修学旅行に向け、町内3小学校の6年生が一堂に会し、オリエンテーションを行いました。担当校長より「コロナ禍であっても全員で旅行に行き、一緒に楽しい思い出を作りましょう。」と話があった後、各班の班別研修予定の説明、そして活動班ごとの交流タイムがありました。山形ツーリストのご担当者からは、班別研修のポイント等について丁寧なお話がありました。子供たちの健康管理とコロナ対策について、各ご家庭でよろしくお願いいたします。

第75回かぼちゃ大運動会(10日)

シンボルかぼちゃ入場

1年代表児童による開会の言葉

両組頭による選手宣誓

各学年徒競走

低学年団体種目

中学年団体種目

高学年団体種目

PTA種目

白組応援合戦

赤組応援合戦

下学年リレー

上学年リレー

競技の部表彰

応援の部表彰

各学年徒競走男女1位表彰

6年代表児童による閉会の言葉

地域の皆様方に支えられているかぼちゃ大運動会。今年度は、節目となる記念すべき75回目を迎えました。子供たちは、練習・準備の時からいつも全力プレー。今日も、その成果を十分に発揮し、「しなやかな走り・プレー」を見せただけでなく「勝ちたいという思いを体全体で発信」しました。競技の部の優勝を赤組、応援の部の応援賞を白組が勝ち取りました。猛暑の中、最後まで温かい応援をくださった保護者・ご家族・地域の皆様、そして大会運営を支えてくださったPTA役員の皆様方に心から感謝申し上げます。

教育実習生による理科授業(9日)

実験方法の説明

実験結果を共有

熱心な話し合い

言えることを全体で共有

教育実習も3週目を迎え、実習生が積極的に授業を行っています。今日は、3年理科の授業。風を当てることで物がどのように動くのか、予想をもとに実際に実験し、結果をまとめ、そこから言えることをまとめていきます。子供たちの予想を丁寧に取り上げ、実験方法も丁寧に説明していたので、子供たちが協力しながら安心して実験を行いました。

最終応援練習(9日)

鬼気迫る応援団の表情

ポンポンが応援に彩を添えます

明日に迫った運動会。朝の活動の時間を利用し、各組がグラウンドで応援の最終練習を行いました。昨日からの雨雲を吹き飛ばすかのような、子供たちの大きな応援の声が大空に響き渡りました。そして、応援団員の鬼気迫る真剣な表情。明日は、保護者・ご家族・地域の皆様方に、子供たちの素晴らしいパフォーマンスを発信(伝える)いたします。乞うご期待。

ソフィー先生と楽しい外国語学習(8日)

4年生

時刻の言い表し方を学習

5年生

人物紹介に挑戦

6年生

夏休みの思い出発表

ALTソフィー先生のお力もお借りし、各学年で外国語学習に力を入れています。小学校段階では、「楽しく、安心して、コミュニケーションに親しむ」ことが主なねらい。ソフィー先生からは英語の発音など専門的な指導をいただき、楽しく学習を進めています。もうすぐ6年生は、修学旅行で福島県にある「ブリティッシュ・ヒルズ」を訪れます。本場の英語に触れ、子供たちの英語力により一層磨きがかかるものと期待しています。

応援練習・かぼちゃ寄贈への御礼(8日)

赤組応援練習

白組応援練習

寄贈いただいた400個を超えるかぼちゃ

温かいメッセージをありがとうございました

各組の応援練習も佳境を迎えました。応援団員の教え方にも熱が入り、秘密兵器の詳細まで丁寧に動きを教え確認する姿が見られました。また、応援団員だけでなく、用具係も総動員で応援練習を行いました。当日の応援は、きっと見応えのあるものになることでしょう。また、今年度も地域の皆様方より、400個を超えるたくさんのかぼちゃを寄贈いただきました。中には、温かいメッセージ付きのかぼちゃも。当日、有効に活用させていただきます。本当にありがとうございました。

運動会総練習(7日)

白組陣地

赤組陣地

下学年リレー

上学年リレー

白組応援

赤組応援

今日は、運動会総練習の日。開閉会行事の流れを確認した後、全校リレー2回目の練習を行いました。各チームの作戦で走順等が変わり、またレベルアップした走りとデッドヒートが見られました。応援合戦の練習については、明日以降に持ち越しとなりました。自分の組を精一杯応援する姿、そして何よりも、勝っても負けても相手の組に拍手を送る姿、とても立派です。本番でも同じような姿が見られることを期待しています。

運動会準備(6日)

協力して作業

テントを10張設営しました

運動会に向け、6年生が放課後、自分たちでテントを設営しました。試行錯誤しながら、最後までやり遂げた6年生。大人にしてもらうだけでなく、自分たちでできることは自分たちでする。そんな6年生の頼もしい姿は、しっかりと下級生に引き継がれ、本校の良き伝統につながると期待しています。

救急用品贈呈(6日)

朝日分署の尾形分署長さん他4名の皆様方がご来校され、本校に救急用品を贈呈くださいました。地域学校協働活動推進に係り校外学習も充実することが予想される中、正に備えあれば憂い無し。感謝し、有効に活用させていただきます。

全校リレー練習(6日)

下学年の部

上学年の部

今日は、全校リレー練習の1回目でした。最初とは思えないほどのスムーズな練習。そして、残暑厳しい中、子供たち一人一人が精一杯走り切り、待っている子供たちの応援態度も100点満点でした。当日は、どんなバトンリレーが見られるのか、乞うご期待。

朝の応援練習スタート(2日)

赤組の力強い応援

白組応援団のリーダーシップ

朝の応援練習が始まりました。赤組・白組ともエールや三・三・七拍子など、それぞれ応援団が考えた応援内容を全員に教え、まとまりのある応援を創り上げる過程こそ、醍醐味であり応援団の腕の見せ所です。今後複数回に亘って、朝の応援練習が入ってきます。応援団の頑張りに期待しています。

令和4年8月

運動会結団式(30日)

応援団旗授与

進行役の子供たち

赤組エール

白組エール

運動会に向け、全校児童で結団式を行いました。赤組・白組組頭はじめ応援団員の自己紹介の後、力強いエールが体育館に響き渡りました。子供たちの「優勝したい。」「応援賞も勝ち取るぞ。」そんな強い決意が体全体から伝わってきました。両組の正々堂々とした熱い闘いを期待しています。

運動会応援団顔合わせ・係活動スタート(24日)

応援団顔合わせ

係活動スタート

運動会に向け、応援団と係の顔合わせを行い、いよいよ子供たちが動き出しました。応援団顔合わせでは、一人一人が堂々と決意表明を行い大変頼もしく感じました。また、係の子供たちは指導者の話をしっかりと聞いて、早速意欲的に活動を始めました。75回目となる節目の運動会、子供たちのどんなアイディアが見られるか、とても楽しみです。

3年総合「あけび・ぶどう体験学習」(23日)

試食

あけびの中はこんな感じ

もぎ取り体験

3年生が1学期に引き続き、あけびとぶどうの体験学習に行きました。今回のめあては、あけびとぶどうの生長の様子を観察することと、農家の方の仕事ぶりを再度知ることです。子供たちは、ぶどうとあけびを試食させていただきましたが、あけびの苦みに言葉を詰まらせた子供も・・・。今後、りんごの学習と比較しながら学びを深めていきます。

教育実習生顔合わせ(22日)

実習生からの挨拶

今日から9月16日(金曜日)までの4週間、東北福祉大学3年生1名が本校で教育実習をすることになりました。小学生の頃から教員になることが夢だったそうです。主に3年生の学習の補助にあたってもらいます。子供たちの成長を間近に見、それに関わることの喜びを十分に感じてもらうとともに、教員という職業の魅力をしっかりと伝え、近い将来に夢と希望を持ってほしいと思います。

2学期始業式(19日)

校長講話

2学期がんばり発表

いよいよ2学期がスタート。始業式では、校長より2学期みんなでがんばることとして「発信(伝える)」、2学期に考えてほしいこととして「言葉遣い」、そして人権に係り「自分をいいなあと思ってほしい。」という3つの話をしました。その後、代表2名が2学期の抱負を堂々と発表しました。その後は、各学年・学級で元気に学級開きをしました。

更新日:2023年01月23日