令和5年度1学期

令和5年7月

1学期最終授業(21日)

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

階段清掃

各教室清掃

校舎壁面のアサガオ

子供たちが育てた各種野菜

1学期最終日。どの学年も最後まで、学習のまとめや夏休みの課題確認などで学習に取り組みました。最後は全員でお世話になった校舎をきれいに掃除し、笑顔で下校しました。夏休み中は、ぜひ各ご家庭で、地域で、たくさんの「かかわりと対話」が見られることを願っています。8月18日金曜日、また132名の子供たちと元気に再会できることを楽しみにしています。

1学期終業式(21日)

多読賞表彰

スポーツ少年団等の表彰紹介

校長より1学期の成果について講話

一番楽しかったこと発表

3年児童がんばり発表

6年児童がんばり発表

校歌斉唱

生徒指導主任より全体指導

72日間の1学期最終日。多読賞表彰やスポーツ少年団等の表彰紹介の後、終業式を行いました。校長からは、経営キーワード「かかわりと対話」について印象に残った出来事を写真を交えて話しました。その後、代表児童2名が1学期のがんばりを堂々と発表しました。生徒指導主任からは、夏休みの生活にかかわり特に水の事故防止について丁寧に指導しました。大きな事故や怪我無く、心身ともに折れずに子供たちが学校生活を送ることができたこと、保護者・ご家族・地域の皆様方に心より感謝申し上げます。

1学期最終給食(20日)

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

今日で、1学期の給食が最終となりました。献立は、人気の鳥中華、野菜のポン酢和え、元気ヨーグルトで、全員完食でした。1学期間、一度も異物混入等のトラブルが無く、安心・安全な給食を食べることができたこと、栄養教諭並びに調理師ほか関係くださった皆様に感謝申し上げます。2学期もどんなおいしい給食が出てくるか、とても楽しみです。

6年体育「着衣水泳」(20日)

学ぶ姿勢について事前指導

水分を含んだ衣服の重さを体感

6年生が体育の水泳学習の最終として、着衣水泳を行いました。衣服を着たまま水に入るとどうなるか、またどうやって身を守るかを体験を通して学びました。毎年必ず発生する水の事故。気を付ければ防げた事案もたくさんあります。子供たちには、改めて水の怖さ、命の尊さを考えて欲しいと思います。ぜひ、各ご家庭でも、水の事故の未然防止について話題にしていただければ幸いです。

ソフィ先生最終授業とお別れの会(20日)

4年生

ダンスを楽しむ

5年生

ゲームで盛り上がり

6年生

パフォーマンステスト

お別れの会

ソフィ先生、大好き!!

約2年間、英語教育に支援してくださったソフィ先生が、研究のためにアメリカに帰国することになりました。そのため、今日が最終授業日となり4・5・6年生がソフィ先生との時間を惜しみ楽しみました。また、全校朝会では、全校児童でソフィ先生とのお別れをしました。6年代表児童からは、英語での感謝のメッセージも。ソフィ先生のアメリカでのご健康とご活躍を心から祈念申し上げます。2年間、宮小っ子を英語大好きにしてくださり、本当にありがとうございました。

非行防止挨拶運動(20日)

非行防止のため、寒河江警察署ほか関係の皆様方が来校され、挨拶運動を行ってくださいました。ちょっと驚いた様子で校門を通り過ぎる子供もいましたが、日ごろから学校の安全を見守ってくださっていることに感謝し、しっかりと挨拶をしていきました。明後日からは、いよいよ夏休みに入ります。事故や怪我無く、安心安全な生活を送ることができるよう学校で指導しますので、各ご家庭でもよろしくお願いいたします。

校内水泳学習発表会(19日)

高学年の部

中学年の部

低学年の部

「記録会」から「学習発表会」に名称を変更し、子供たちの水泳の学びの成果を披露しました。子供たち一人一人が、自分でめあてをしっかりと持ち、毎時間一生懸命練習を行ってきました。「校長先生、見て見て。こんなことができるようになったよ。」と、たくさんの子供たちが笑顔で教えてくれました。今日は、そんな笑顔を保護者並びにご家族に見せることができました。雨天の中、応援にご来校くださった保護者並びにご家族の皆様に心から感謝申し上げます。

つむぎの皆様によるお話会(12日)

2年生

4年生

6年生

語りの会「つむぎ」の皆様によるお話会が4回目となり、早くも1学期最終回を迎えました。今回、2年生は「子育て地蔵」、4年生は「さるむこいり」、そして6年生が「やもめとガブス」という話を聞きました。子供たちは話の内容に引き込まれ、感想発表の場面で思い思いの感想を伝えていました。2学期もどんな魅力的なお話を聞かせていただけるのか、とても楽しみです。

2年生活「校内授業研究会」(10日)

話し合いの仕方を確認

グループで紹介し合い

2年担任の小野教諭が、生活の授業を提案しました。題材は、通学路にあるお気に入りを紹介し合うこと。子供たち一人一人が自分で見つけたお気に入りを説明し、いいなと思ったものにはシールを貼り付けました。それを大きな絵地図にまとめていくと、子供たちからは「全部の地図になったね。」「何も描いていないところはどうなってるの。」といった声が・・・。まだまだ魅力発見の町探検は続きます。

1・2年「ミズノ泳ぎ方教室」(7日)

1年生

2年生

今年度も朝日町教育委員会のご配慮で、ミズノから専門講師をお招きし「泳ぎ方教室」を実施することができました。対象は、1・2年生。水泳につながる水慣れや水遊びを中心に、楽しく学習を進めてくださいました。時間が経過するにつれ、子供たちの手の動きやキックの仕方が見る見る変わっていきました。学びの成果をぜひ水泳学習発表会で発揮して欲しいと思います。

つむぎの皆様によるお話会(5日)

1年生

3年生

5年生

語りの会「つむぎ」の皆様によるお話会も、3回目を迎えました。今回聞いたお話は、1年生が「犬と猫の恩がえす」、3年生は「そばまんじゅう」、そして5年生が「きづね昔」でした。温かみのある語り口調に、思わず子供たちの表情も柔らかくなります。3名の皆様、本当にありがとうございました。

6年パナソニックとの提携「空気教室」(5日)

講師による説明

魅力を話し合い

考えを発表

パナソニックの皆様のご協力の下、6年生が空気教室を受講しました。子供たちにとっては当たり前の空気。来校された方々より「朝日町の空気は、とてもきれいです。」と言われて、とても驚いていました。そして、そんな空気がきれいな朝日町をPRしようということになり、グループで朝日町の魅力を話し合いました。夏休み中、さらに詳しく調べてまとめていく予定です。

茨木教諭との出会いの会(3日)

児童歌の披露

茨木先生のご挨拶

今日から、産前休暇に入った熊谷教諭の代わりに、茨木晴美講師が着任しました。たんぽぽ学級担任のほか、図書と教科書に係る仕事もお願いします。茨木講師からは「宮小の良いところをたくさん見つけていきたい。」との挨拶がありました。子供たちからは、「よろしくお願いします。」の気持ちを込めて児童歌を披露しました。茨木先生、よろしくお願いいたします。

令和5年6月

授業参観・PTA親子教育講演会・心肺蘇生法講習会・校内環境整備(30日)

1年生「図工」

2年生「図工」

3年生「算数」

4年生「国語」

5年生「家庭」

6年生「社会」

講演会講師の皆様

親子で楽しく篠笛コンサート

代表児童からの感想発表

今年度2回目の授業参観を行い、保護者並びにご家族の皆様に子供たちの成長した姿、担任・仲間と楽しく学ぶ姿を見ていただきました。その後、4年以上の子供たちと全保護者を対象にPTA親子教育講演会を開催。3名の講師による「篠笛コンサート」を楽しみました。さらに、心肺蘇生法講習会・校内環境整備作業と盛沢山の半日。保護者・ご家族の皆様、本当にありがとうございました。

熊谷教諭とのお別れ会(30日)

熊谷教諭からのメッセージ

児童歌のプレゼント

たんぽぽ学級担任の熊谷教諭が産前休暇取得のため、明日から休みに入ります。そのため、全校朝会でお別れの会を行いました。熊谷教諭からは「命と名前を大切に」「明るく思いやりのある宮小っ子らしさを忘れずに」という大切なメッセージがありました。子供たちからは、熊谷教諭へ励ましとして児童歌「明日に向かって」のプレゼントを行いました。

明日からフラワー展示週間スタート(29日)

各階廊下の水場付近

体育館前

児童会保健美化委員会の子供たちが呼びかけて、保護者並びにご家族のご協力の下集まったきれいな花を校舎内に展示しました。色とりどりの美しい花を、体育館前と各階廊下の水場付近に飾りました。花があるだけで、校舎が華やかさを増し、子供たちや教職員、お客様の心が和みます。本当にありがとうございます。明日の授業参観並びに親子教育講演会等でご来校時、ぜひ足を止めてご覧ください。

音楽朝会「児童歌に手話をつけて」(27日)

地域講師

大きな手振りで手話を指導

1年生もがんばりました

日常的に歌ってきた児童歌「明日に向かって」について、地域講師3名より手話を教えていただきました。児童歌ができた経緯や歌詞に込められた思いも教えていただき、より一層児童歌を大切にしていかなければならないという思いを持ちました。これから、様々な機会に手話を付けて歌を歌い、今後に繋げていきたいと思います。

たんぽぽ学級生活単元「サラダパーティーをしよう第1弾」(26日)

収穫の喜び

6年生がサポート

教頭先生にもおすそ分け

教職員から感想を聞きました

みんなで会食

受け取った感想

たんぽぽ学級で、収穫した野菜を使ってサラダを作り、「サラダパーティー」を行いました。6年生2名がリーダーシップを発揮しながら、それぞれの子供が自分の仕事をしっかりと行い、おいしい野菜サラダを作りました。たくさんの仲間や教職員にも食べてもらい、うれしい感想をたくさん受け取って大満足。今後、第2弾も予定しています。

1年音楽「鍵盤ハーモニカ講習会」(26日)

ポイント指導

個別に丁寧に指導

あわてず、じっくり

1年生が音楽の学習で、鍵盤ハーモニカの使い方や演奏の仕方を専門講師から学びました。楽器を大切に扱うことや、音の出し方のポイント、指の使い方など、盛りだくさんの内容を集中して学習しました。あわてず、ていねいに習得し、これからの音楽学習の中で、楽しくきれいな音色を響かせて欲しいと思います。

4年緑の少年団活動(23日)

結団式

安全対策

電動ノコギリ模擬体験

伐採した木を運ぶ

4年生が、町3校合同緑の少年団活動に参加しました。西五百川小学校の近くにある「不思議の森」を会場に結団式を行い、木の伐採の様子を見学しました。伐採にあたっての安全対策や電動ノコギリの使い方などを、体験を通して学びました。自然とどう共存していくか、貴重な学習機会となりました。

4年社会「排水処理施設見学」(22日)

丁寧な説明

熱心に聴き入る4年生

4年生が社会科の学習で、排水処理施設を見学しました。今日もお忙しい中、町建設水道課の方々が同行し、一つ一つの工程について丁寧に説明してくださいました。見るもの、聞くことが初めての4年生は興味津々で見聞きしました。自分たちの生活に欠かせない水の流れについて、子供たちの理解が深まりました。

看板リニューアル「人権の花」(21日)

新しい看板

マリーゴールド

ニチニチソウ

ベゴニア

心を込めて世話をする3年生

人権擁護委員の方々と一緒に植栽した「人権の花」を、毎日3年生が一生懸命世話しています。一番開花が遅かったニチニチソウもようやくきれいな花を咲かせ、児童昇降口がとてもきれいになりました。また、伊藤スクールサポートスタッフ手作りの新しい看板もお披露目。ぜひ、保護者・地域の皆様、ご来校時にご覧ください。

児童会体育委員会企画「全校鬼ごっこ」(20日)

体育委員会からルール説明

担任も一緒に遊ぶ

汗だくになって遊ぶ

児童会体育委員会の企画として「全校鬼ごっこ」を行いました。今年度の経営重点の一つに「遊びの奨励と走力向上」を掲げており、それに沿った魅力ある企画です。学年関係なく、子供たちは全力で追いかけたり逃げたり・・・。汗だくになって遊びました。また、体育委員会の子供たちのリーダーシップに感心しました。

6年社会「租税教室」(20日)

税の種類を確認

税金を使っているものと使っていないものを正しく区別

DVDを真剣に視聴

1億円見本の重さに驚き

6年生が、社会科の学習で、町税務町民課の職員の方々を講師に「租税教室」を受けました。日常生活に税金がどうかかわっているのか、もし税金が無い社会になると生活がどうかわるかなど、講師の説明やDVD資料を通してしっかりと学びました。また、最後には1億円の見本を持ってみる体験も。私たちの生活と密接にかかわっている税金について、子供たちには正しい知識を持ち理解して欲しいと願っています。

3年算数授業研究会(19日)

自分の考えをまとめる

担任とも相談

ブロックを操作して説明

仲間と学びの振り返り

校内授業研究会として、3年岸教諭が算数「あまりのあるわり算」の授業を提案。「19人を長椅子に4人ずつ座らせる場面で、全員を座らせるには長椅子が何脚必要か」という問題を解きました。あまりの3人をどうするか、おはじきや図を使って子供たちは真剣に考え、意見を交流しました。4脚か5脚か、子供たちは最後まで悩み学びを深めました。

1・6年水泳交流学習(19日)

6年生独自に泳ぎの練習

1年生独自に水慣れの遊び

6年生が1年生に優しく水かけ

1年生が6年生に水かけキック

異学年交流の取組の一つとして、1年生と6年生が交流水泳学習を行いました。初めに、それぞれめあてを持って独自の学習をした後、いよいよ交流。まずは、6年生が優しく1年生の体に水をかけてあげました。どの程度水に慣れているか不安な6年生は、気遣いながらそっと水かけ。それに対して、1年生は遠慮なく6年生にキックで水かけ。賑やかな歓声がプールに響き渡りました。

愛情たっぷり弁当給食(16日)

1年生

2年生

3年生

4年生

自分で作ったよ

6年生

今日は、5年生が宿泊体験学習ということで、他の学年の子供たちは弁当給食となりました。カメラを向けると、どの子供も自慢げに弁当を披露し自慢してくれました。お家の方の手作り弁当は、子供たちの一番の喜びであり自慢なのですね。中には、「これ、自分で作ったんだよ。」と見せてくれた子供も数名。素晴らしいですね。

6年理科「消化の仕組み」(16日)

でんぷんにヨウ素液を垂らして

綿棒に唾液を含ませて

ヨウ素の色の変化に着目

廊下にはメダカの卵観察コーナー

今年度、本校に理科専科教員が配置されました。今日は、6年生が消化の仕組みを学習。唾液によってでんぷんがどのように変化するのかを実験を通して学びました。でんぷんにヨウ素液を垂らした後の色の変化に子供たちは興味津々。自分では決して見られない食べ物の体内での変化の仕組みを理解できたものと思います。

1年親子給食・PTA子育ち講座(15日)

堂々と献立発表

親子で楽しく給食

笹原アドバイザー

互いに考えを交流

保護者の皆様方から熱心な質問と感想

1年生が親子給食を行いました。学校給食への保護者の皆様方のご理解を得ることがねらいです。「おいしいです。」というご感想をたくさんいただきました。保護者と一緒ということで、1年生も大喜び。その後、子育ち講座として、県家庭教育アドバイザーの笹原英子氏を講師に「子どものやる気を育てる親の役割」について研修しました。たくさんのヒントをいただき、明日からの学校教育・家庭教育に生かしていきたいと思います。

保小連携「保育士訪問」(14日)

笑顔で歌います

温かく見守る保育士さん

一緒にダンス遊び

朝日町は、保小中の連携をとても大切にしており、子供たちの学びや成長がしっかりと引き継がれています。そんな中、今日はあさひ保育園から3名の保育士さんが来校し、1年生の授業を参観いただきました。久しぶりの再会に、1年生は大張り切り。大きな声で歌を歌い、音楽に合わせてダンス遊びを満喫しました。

全校朝会「校長講話(宮小の歴史と多くの宝)」(13日)

朝日町の「宝カルタ」の紹介

真剣に聴き入る子供たち

全校朝会において、校長より「宮宿小学校の歴史と多くの宝」について話をしました。閉校までの5年間の学校生活を送るうえで、子供たちには和合小・送橋小・上郷小・水本小が閉校し現在の宮宿小に統合されたこと、そしてそこには多くの方々の複雑な想いがあったこと、学校は地域を元気にする灯台であることなどを知っておいて欲しいと考えました。これから、全児童を対象に、宮小の宝と各地区の宝に係るアンケート調査を行います。

5年家庭科「調理実習」(12日)

協力して調理作業

出来上がった料理の一つ

大満足の出来栄え

5年生が家庭科の学習で、調理実習に挑戦。じゃがいもを使った料理を行いました。グループのメンバーで協力し合い、じゃがいもの皮むきや切り方、ゆで方など怪我等無く安全に料理を作ることができました。給食前にもかかわらず、子供たちは作った料理を完食。大満足の調理実習となりました。

朝日町教育委員会訪問(9日)

3年生「国語」

2年生「道徳」

1年生「国語」

たんぽぽ学級1年生「算数」

6年生「理科」

4年生「算数」

5年生「体育」

話し合い

朝日町教育委員会訪問がありました。各学年・学級の授業を見ていただき、その後、学校経営方針等について話し合いを行いました。授業については、子供たちが落ち着いて学習に臨んでいること等を価値づけていただきました。また、学校経営については、特に家庭学習の在り方や方向性についてたくさんの意見が交わされました。

6年家庭科「調理実習」(9日)

慣れた包丁さばき

炒め方も手慣れたもの

出来栄えを味わいます

6年生が、家庭科の調理実習で野菜炒めに挑戦しました。昨年度の経験や各家庭での実践もあり、野菜を切る・炒める・盛り付けるなどの作業に子供たちは十分慣れていました。各班とも彩りよく野菜炒めを完成し、みんなでおいしく味わいました。この学びを今後も家庭生活にも生かして欲しいなあと思います。

朝日町特別支援学級合同学習会(7日)

麩作り体験

出来立てのおいしさに笑顔満開

おいしい昼食

水遊び満喫

アスレチック体験

朝日町内各小中学校の特別支援学級在籍児童が一堂に集まり、合同学習会を行いました。東根市の「文四郎麩」での麩作り体験に始まり、「あそびあランド」での昼食・アスレチック体験と、楽しい活動が盛沢山。保護者の皆様方のご参加もあり、とても楽しい合同学習会となりました。今回の経験を学校生活や日常生活に生かして欲しいと思います。

保護者の皆様によるお話会「ぱんぷきん」(7日)

1年生

2年生

3年生

保護者の皆様による1回目のお話会「ぱんぷきん」が行われました。6名の方々それぞれがこだわって選んでくださった本を丁寧に読み聞かせしてくださいました。1年生は「いっしょうちがうもの」「もったいないばあさん まほうのくにへ」、2年生は「くじらだ」「てぶ~くろ」、3年生は「またいたにりょうりをあげないこと」「ノラネコぐんだん ケーキをたべる」というお話を聞きました。ありがとうございました。

縦割り班遊び(6日)

体育館で

グラウンドで

今年度の経営の重点の一つに「異学年児童同士の交流」があります。今日は、昼休みをたっぷりと縦割り班遊びで過ごしました。どんな遊びをしようか、班長を中心に話し合って決めました。多くの班が鬼ごっこ遊び。低学年の希望を優先したようです。上学年が面倒を見る、下学年が素直に協力する、そんな場面が今後も多く見られることでしょう。

4年社会「水源巡り」(6日)

教室でのご説明

施設等を見学

水の試飲

4年生が、社会科の学習で「水源巡り」を行いました。初めに、町建設水道課の方々より水が各家庭に届くまでの仕組みと流れをご説明いただきました。その後、実際に施設等を見学。多くの過程を経て、各家庭に安心・安全な水が届けられていることを理解することができました。

プール開き(6日)

きれいなプール

安全祈願

校長より

6年代表児童の発表

晴天の下、プール開きを行いました。4・5・6年生のがんばりで、きれいなプールで水泳学習ができることをうれしく思います。校長、体育主任、体育委員長で安全祈願をした後、校長から「学習の約束を守り、命を大切に学習すること」「水泳記録会から水泳学習発表会に名称を変更するので、自分のめあてに向かって楽しく安全に学習すること」を話しました。6年代表児童からは、自身のめあてや安全、感謝について堂々とした発表がありました。

令和5年5月

地域学校協働本部第1回代表者会議(30日)

校長より活動概要等を説明

代表者の皆様より活発なご意見が出されました

令和3年度に立ち上げた宮宿小学校地域学校協働本部も3年目を迎えます。今年度の方針を協議する第1回代表者会議を開催しました。重点とする内容は、閉校までの5年間で「宮小・各地区・朝日町の宝をどのように継承していくか」ということです。学校では、子供たちへの「宝」に関するアンケート調査や道徳の授業、カルタ遊びなどを実施していく予定です。話し合いの中では、各地区で徐々に復活しているお祭りも大切な宝で、子供たちが参加することで一層活気が増すといった話題もありました。

全校朝会「陸上表彰」(30日)

入賞おめでとう

たくさんの入賞児童

素晴らしい成績を収めた町陸上記録会。今日の全校朝会で表彰を行いました。表彰後、校長から「なぜ素晴らしい成績を収めることができたのか」について話をしました。1つ目はリレーメンバーの自主練習に見られたような5・6年生の意欲的な練習態度、2つ目は地域講師である白田さんの専門的なご指導、3つ目は朝日中学校生徒による支援、そして4つ目は4年生企画の壮行式です。この4つを来年度以降も宮小のスタンダードにしたいと思います。

4・5・6年プール清掃(26日)

更衣室もきれいに清掃

汚れた水を排出します

みんなで力を合わせて

4から6年生が、プール清掃を行いました。学年毎に割り当てられた場所を一生懸命きれいにしました。誰一人ふざけたり遊んだりしたりせず、一生懸命清掃に取り組む宮小っ子。大変立派です。「今年も水泳学習が楽しみ。」「1日も早く泳ぎたい。」そんな声が子供たちから聞こえてきました。6月6日火曜日予定のプール開き以降、気温と水温の上昇を待って水泳学習を始めていきます。

地域学校協働活動一環・5年総合「田植え体験学習」(25日)

2名の地域講師による説明

保護者の皆様方も一緒に

作業に没頭

5年生が、2名の地域講師のご指導の下、保護者の皆様のご協力をいただきながら田植え体験学習を行いました。苗の植え方を丁寧に教えていただいた後、早速子供たちは田んぼの中へ・・・。「うわっ。」といった歓声を上げながら泥の感触を楽しみました。機械化が進む中、敢えて手作業での体験学習。働く5年生の結束力で、約1時間半で作業を終えました。苗の生長が楽しみです。

1・2年遠足「大山自然公園・左沢線・マックスバリュ・寒河江消防署」(24日)

大山自然公園

左沢線

マックスバリュで買い物

寒河江消防署見学

耐火服の重さに驚き

2年生

1年生

1・2年生が、大山自然公園・左沢線・マックスバリュ・寒河江警察署に遠足に行ってきました。大山自然公園では思い切り体を動かして遊び、その後左沢線で寒河江市に移動。マックスバリュでは、家族から頼まれた商品をしっかり購入。最後に、寒河江警察署で様々な体験をさせていただきました。また、遠足の中で、2年生が1年生に声をかけたり面倒を見たりする場面がたくさん見られ、学年を超えた温かい交流が図られました。

語りの会「つむぎ」の皆様によるお話会2回目(24日)

4年生

5年生

6年生

語りの会「つむぎ」の皆様方より、4・5・6年生が昔語りをしていただきました。今日のお話は、「赤ん坊になった婆(ば)さま」「道円さん」そして「お日様とお月様になったきょうだい」です。子供たちは目を輝かせながら、お話に聴き入っていました。どんなお話の内容だったか、ぜひご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

3年人権の花植栽(22日)

植栽の手順を説明

一緒に植栽

対話による振り返り

全員で記念写真撮影

3年生が、町人権擁護委員の皆様方と一緒に「人権の花」を植栽しました。植えた花は、マリーゴールド、ニチニチソウ、ベゴニアの3種類。教えていただいた手順に沿って、苗を丁寧にプランタに植えました。人権擁護委員の皆様方からは、「思いやりの心」や「仲間をくん・さんをつけて呼ぶことの大切さ」をお話いただきました。毎日、花の世話をすることで、3年生の心により一層思いやりの心が育っていくことを願っています。

4年遠足「山形県庁・山形県警察本部・山形県立博物館」(19日)

県庁にて

災害発生時の対応

県警察本部

交通管制センター

バス内で昼食

県立博物館

国宝も間近に見学

4年生が、県庁・県警察本部・県立博物館に遠足に行ってきました。県庁では、災害発生時の対応や県の主な施策を学び、その後の警察本部では、白バイと一緒に記念写真撮影。交通管制センターの役割も含め、警察本部の仕事を丁寧に教えていただきました。雨天のため、昼食はバス内で。最後に、県立博物館では、多数の各種展示物を見学してきました。とても充実した1日となりました。

3年遠足「山寺・山形市防災センター」(19日)

山寺で階段を登り切る

ご褒美のこんにゃくとアイス

おいしい弁当

山形市防災センター

消火体験

3年生が、山寺と山形市防災センターに遠足に行きました。山寺では、全員階段を登り切り、下りてきた後にはこんにゃくとアイスを味わいました。昼食場所は、霞城公園。グループの仲間と楽しく弁当を味わいました。午後からの山形市防災センターでは、消火や煙の中の避難などを体験。とても良い学習となりました。

たんぽぽ学級生活単元「サラダパーティーをしよう」(16・18・19日)

苗の品定め

店員さんと関わりながら購入

畑を耕す

頼もしい6年生

重い土を協力して運ぶ

丁寧に苗を植える

苗植え終わって満足感

苗を観察し絵に描く

買い物の結果を確かめる

たんぽぽ学級が、生活単元学習で「サラダパーティー」を企画。その材料となる野菜を地元の店に買いに行き、畑を耕し、苗を植え、世話をしています。異学年の子供たちが相談し、協力し、一つのものを創り上げていく、その過程にこそ学びがたくさんあります。温かい関わりと対話の経緯を、今後も見守っていきたいと思います。

町陸上記録会(17日)

応援のぼりがはためく陣地

開閉会式

堂々とした選手宣誓

100M走

ハードル走

走り幅跳び

走り高跳び

持久走

緊張のリレースタート

心を繋ぎバトンパス

表彰場面

猛暑の中、町陸上記録会が開催されました。5・6年生の子供たちは、これまでの練習の成果を自信に変え、1から4年生の応援を支えに最後まで素晴らしいパフォーマンスを披露しました。新記録も複数出て、子供たちも大満足で記録会を終えることができました。結果の詳細については、学校だよりでお知らせいたします。平日にもかかわらず、たくさんの保護者並びにご家族の皆様より応援に来ていただきました。合わせて、最後まで温かく見守ってくださったご来賓の皆様にも心から感謝申し上げます。

町陸上記録会に向けた壮行式(16日)

5・6年生が胸を張って入場

4年代表児童の激励の言葉

力強い選手紹介

創意工夫された応援内容

応援を見守る温かい眼差し

力の限り想いを伝える

5・6年代表児童の挨拶

明日への決意を新たに退場

式終了後に5・6年生からの労いと感謝

明日予定されている町陸上記録会に向けた壮行式を行いました。すべて4年生が企画・運営。これまでの練習の成果を出し、1から4年生が心を一つに5・6年生を応援しました。それに対し、5・6年生からは堂々とした選手紹介と代表児童の挨拶があり、しっかりと心と心の対話を行いました。4年生の皆さん、素晴らしい壮行式をありがとうございます。5・6年生の皆さん、明日のがんばりと活躍を心から期待しています。

町陸上記録会壮行式に向けた応援練習2回目(15日)

整列も4年生がリード

真剣な表情

1年生も動きがスムーズに

体育館に響き渡る元気な声

壮行式に向けた応援練習も2回目。1回目にはどことなく自信がなかった1から3年生も、声の出し方や動きに磨きがかかり、生き生きとした表情で応援を行うことができました。いよいよ明日が壮行式本番。これまでの練習の成果を発揮し、5・6年生への熱い想いをしっかりと届けて欲しいと思います。4年生の企画力・実行力、素晴らしいです。

宗生文庫選本(15日)

1年生も初めての選本

仲間と思わず見入ります

今年度も、近江屋さんのご協力の下、全学年の子供たちが宗生文庫の選本を行いました。毎年度自分だけのお気に入りの本を選べる幸せを子供たちにしっかりと感得させ、読書好きな子供たちにしていきたいと思います。各ご家庭でもお子さんがどんな本を選んだのか、話題にしていただければと思います。

なかよし集会「児童会委員会紹介」(12日)

計画委員長挨拶

全委員会の目標等

なかよし集会で、児童会各委員会の目標と具体的な活動の紹介がありました。児童自らが学校生活を見つめ直し、より楽しく、より良く改善していくことは、とても大切な過程です。子供たちの願いや思い、困り感などをしっかりと汲み取り、子供たちの活動を支えていきたいと思います。

ひめさゆり愛好会の皆様による手入れ作業(11日)

手入れの様子

児童用玄関前に並んだプランター

毎年、ひめさゆり愛好会の皆様方が来校され、本校のプランターに植栽されているひめさゆりを手入れしてくださっています。この度も丁寧に手入れいただき、きれいな花が咲くのを待つばかりとなりました。きれいな花が咲いたあかつきには、子供たちにしっかりと紹介しみんなで味わっていきたいと思います。

町陸上記録会壮行式に向けた応援練習(11日)

4年生についていく1から3年生

試行錯誤する4年生

1年生には個別に教えています

5・6年生を励ますため、4年生が中心となって壮行式に向けた応援練習を始めています。試行錯誤しながらがんばって1から3年生をリードする4年生。全体練習のほかにも、1年生にはさらに丁寧に教える4年生。とても温かく、やる気いっぱいの4年生の姿に感心しています。来週16日(火曜日)の壮行式本番まで、まだ時間があります。さらに応援に磨きをかけ、しっかりと5・6年生を励まします。乞うご期待。

読み語りの会「つむぎ」の皆様によるお話会(10日)

1年生

2年生

3年生

今年度1回目となる、読み語りの会「つむぎ」の皆様方によるお話会を開催。1年生には「赤いこん箱」、2年生には「犬と猫の恩がえす」、3年生には「犬と猫とうろこ玉」というお話をしていただきました。今日からは、敢えてマスクを外してお話をお願いしたところ、表情豊かな語りに子供たちも身を乗り出して聴き入っていました。聴いた後の子供たちからの感想発表も大切にしていきます。

1年生を迎える会(9日)

6年生とドキドキの入場

17名の1年生

実行委員長の挨拶

自己紹介

〇×クイズ

じゃんけんチャンピオンにメダル授与

2年生からのプレゼント

嬉しそうに手紙を読む1年生

6年生と一緒に退場

6年生が企画した1年生を迎える会を開催しました。1年生一人一人の堂々とした自己紹介に始まり、〇×クイズや2年生からの手紙のプレゼントなど、子供たちの温かい想いがたくさん詰まった内容でした。佐藤実行委員長の言葉にあった「楽しいと思える、良い思い出になる」ような笑顔いっぱいの会になりました。これからも毎日1年生の笑顔が見られるよう、2から6年生の子供たちのサポートを期待しています。

全校朝会「安孫子先生紹介・コロナ対応」(9日)

安孫子先生からの挨拶

マスク着用の有無について提案

自分の考えを発表

仲間と相談

全校朝会を行い、まず今年度4年生の学習のサポートに入っていただく安孫子先生をご紹介しました。次に、昨日からのコロナ5類移行の動きを受け、マスク着用をどうするかについて校長より子供たちに提案をしました。基本的にはマスクを外しても大丈夫なこと、グループ学習など感染高リスクの場面ではマスクを着用したほうが好ましいこと、マスク着用の有無によって仲間を批判してはいけないこと、相手とのかかわりの中でマスク着用の有無を考えることなどを話しました。各ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

前期縦割り班顔合わせ会(8日)

生徒指導主任より全体指導

清掃主任より掃除の仕方説明

各班毎に自己紹介

最後に掃除場所の確認

今年度の経営重点の1つである「異学年交流」として、縦割り班活動を大切にしていきます。今日は、前期縦割り班の顔合わせ会を行いました。生徒指導主任からは、「なぜ、その活動を行うのかを考えて欲しい。」という大切な指導があり、清掃主任からは掃除の仕方について話がありました。その後は、各班毎に班長を中心に自己紹介。各班から温かい拍手が沸き起こりました。最後に、今日からの掃除場所を確認。今年度1年間、どのような関わりと対話の姿が見られるか楽しみです。

地域学校協働活動一環・5・6年課外陸上練習「朝日中生徒による支援・補助」(1日)

練習前の挨拶

ハードル走での声がけ

走り高跳びでの励まし

走り幅跳びも練習が充実

5・6年生の陸上練習が熱を帯びてきました。今日は、朝日中学校の先輩4名が練習支援と補助に来てくれました。後輩の運動に対し「右、左・・・。」とリズムを刻んだり、試技の後に「いいね、ナイス。」と温かい励ましの言葉をかけてくれたりしました。そのほか、後輩と一緒に真剣に走ってくれる先輩もおり、5・6年生の緊張感が増して充実した練習になりました。地域学校協働活動を持続可能とするためには、若い世代の力が必要不可欠です。今後も小中の連携を大切にしていきます。

令和5年4月

授業参観・PTA総会・学級懇談会(28日)

1年生「国語:書き方・自己紹介」

2年生「国語:ふきのとう音読劇」

3年生「国語:国語辞典の使い方」

4年生「国語:漢字の組み立て」

5年生「国語:きいてきいてきいてみよう」

6年生「算数:対称な図形」

たんぽぽ学級1年生「国語:詩の音読等」

たんぽぽ学級2年生「国語:ふきのとう」

たんぽぽ学級6年生「国語:帰り道」

どんぐり学級2年生「国語:ふきのとう」

どんぐり学級5年生「算数:整数と小数」

どんぐり学級6年生「算数:対称な図形」

教育委員会より義務教育学校に係る説明

感謝状贈呈

新PTA会長挨拶

今年度1回目の授業参観を行いました。保護者やご家族に見ていただけるとあって、いつもより子供たちは大張り切り。各学年・学級からは、子供たちの元気な声が響きました。その後のPTA総会では、4年間PTA副会長・会長をお努めくださった海野さんに感謝状と記念品を贈呈しました。新たに海野新会長の下、PTA活動のより一層の推進を図っていくことを確認しました。

地域学校協働活動一環・5・6年課外「シラタ陸上教室1回目」(27日)

跳躍のポイント指導

砂場の整地の仕方指導

振り返り時の対話

ハードル走

持久走練習後のクールダウン

走り高跳び

5月17日水曜日に開催予定の町陸上記録会に向け、体育の学習はもちろん、放課後の陸上練習を本格的に始めました。今日は、町教育委員会の白田さんを地域講師に、第1回目の「シラタ陸上教室」を実施。走り幅跳びの跳躍のポイントや砂場の環境整備の仕方などを丁寧に教えていただきました。また、ハードル走や持久走、走り高跳びの練習も6年生をリーダーに一生懸命がんばっています。ご家庭でも温かい励ましの言葉と体調管理をよろしくお願いいたします。

地域学校協働活動一環・3年総合「りんご学習(花摘み体験)」(27日)

成原地域講師による説明

花摘み体験

振り返りでの対話

3年生が、総合的な学習の時間に地域講師の成原さんのご指導の下、りんごの花摘み体験を行いました。花摘みの理由とやり方を教えていただいた後、早速子供たちが体験。慎重に花摘み体験を行いました。今年度は、「かかわりと対話」が経営キーワード。学習の振り返りでは、子供たちがたっぷりと感想等を伝えました。

1・2年生活「学校探検」(27日)

探検時の約束説明

探検順序の確認

校長室では積極的に質問

合格シールを貼付

終了後の楽しいゲーム

1・2年生合同の生活科の学習で、学校探検を行いました。2年生がリーダーシップを発揮し、探検時の約束を説明した後、グループごとに探検の順序を確認。探検途中には、各教室への入り方を教えたり、終わったら合格シールを貼ってあげたりと素敵な交流の姿がたくさん見られました。探検終了後は、楽しいゲームの時間もあり、1年生は終始笑顔満開でした。

5・6年ミズノ走り方教室(24日)

姿勢の大切さ指導

腕の振りを意識させる運動

スタートダッシュの練習

町教育委員会のご配慮で、今年度もミズノ走り方教室を実施することができました。本校児童の走力低下は、課題の1つです。そのことも踏まえて、専門講師からは重心を上に置くことの大切さと、そのための動きを具体的に教えていただきました。今回の教室で学んだことをこれからの体育学習に生かして欲しいと思います。

交通安全教室(20日)

1・2年生徒歩指導

3から6年生自転車乗り方指導

子供たちの交通安全意識を高めるため、そして何よりも命を守る意識をより一層高めるために、寒河江警察署朝日駐在所長さんほか2名の外部講師をお招きし「交通安全教室」を実施しました。1・2年生は体験を通した徒歩指導、3から6年生はビデオ視聴も含めた自転車の乗り方指導をいただきました。学習したことを日常生活に生かして欲しいと思います。

きらきらスクールサポーターとの顔合わせ会(17日)

サポーターの皆様

児童代表の挨拶

感謝の歌披露

放課後きらきらスクールでお世話になるサポーターの皆さんと顔合わせ会を行いました。今年度もコロナウイルスに負けない体作りを推進するために、休み時間の遊びを奨励しているほか、放課後の遊びも積極的に声がけしていきます。その中で、サポーターの皆様とのかかわりと対話が充実されることも期待しています。

1・6年交流「掃除の仕方」(14日)

最初に説明

手本を見せながら一緒に

重いものは一緒に運んで

6年生が、掃除を通して1年生と交流しました。掃除の順序ややり方を説明したり、重いものは一緒に運んだりと、丁寧に教えました。今年度は、経営の重点の1つに「異学年交流の重視」を掲げました。多くの交流を通して、子供たちに思いやりの心や素直に聴く態度、協力しようとする態度などを育んでいきたいと思います。

交通指導員・かぼちゃっこ見守り隊顔合わせ会(14日)

見守ってくださる皆様

児童代表の挨拶

感謝の歌披露

毎朝お世話になる交通指導員さん並びにかぼちゃっこ見守り隊の皆さんとの顔合わせ会を行いました。あくまでも交通指導員さんと見守り隊の皆さんは、命を守るお手伝いをしてくださり、命を守るのは子供自身。そのようなことを顔合わせ会の中で確認しました。各ご家庭で、家を出る際に是非「いってらっしょい、気を付けて。あいさつもしっかりね。」といった声がけをよろしくお願いいたします。

おいしい給食全学年でスタート(13日)

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生(食堂にて)

1年生も含めて、今日から全学年で給食をスタートさせました。メニューは、もちろん子供たちに大人気のカレーライスです。1年生も大きな口を開けて、もりもり食べました。「体は食べたもので作られている」という基本的かつ大切なことを学校医にご指導いただきました。今年度1年間、子供たちが食べることを楽しめるよう、食育を充実させていきたいと思います。

授業開き(12日)

1年生「国語」

2年生「国語」

3年生「国語」

4年生「理科」(教科専科)

5年生「算数」

6年生「国語」

たんぽぽ学級「6年算数」

どんぐり学級「6年算数」

各学年・学級で、今年度の学習をスタートさせました。緊張した中にも、子供たちの元気な音読の声が聞こえたり笑い声が聞こえたり・・・。今年度の経営キーワードは、「かかわりと対話」です。まずは、日々の学習の中で子供同士がかかわり、対話を通して理解を深めることができるよう指導に力を入れていきます。

全校朝会「生徒指導」(11日)

初めての全校朝会。整列の仕方を確認した後、生徒指導主任より学校生活の約束について話をしました。誰にとっても安心・安全で、楽しく心地よい学校生活にするためには、どうしたらいいかを子供たち自身が考え、試行錯誤し、実践していって欲しいと思います。

下校指導・一斉下校・通学路点検(10日)

安全主任からの全体指導

教職員が各班について下校指導と安全点検

今日は、全校児童が一斉に下校し、子供たちの歩き方やバスの乗り方などを指導するとともに、教職員による通学路の安全点検を実施しました。命に係る学習は、待った無しです。子供たちからの情報も集めながら、今後の安全指導に生かしていきます。保護者並びに地域の皆様も、お気づきの点はいつでも学校にお知らせください。

新通学班で登校(10日)

今日から、1年生も一緒に新通学班で登校です。朝からしっかりと自分の足で、歩いて登校しました。班長や高学年からは、さわやかな挨拶が響きました。今年度も交通指導員さんとかぼちゃっこ見守り隊の皆様方から、登校時の安全指導をいただきます。けれども、まずは子供一人一人が「自分の命は自分で守る」という意識を持ち続けるよう、しっかりと指導していきます。保護者並びに地域の皆様方からも声がけと見守りをよろしくお願いいたします。

新任式・1学期始業式(7日)

転入教職員入場

転入教職員より挨拶

1学期始業式での校長の話

校歌斉唱

令和5年度の学校生活は、児童数123名、教職員数29名でスタートです。新任式では、転入した教職員一人一人から挨拶があり、子供たちは身を乗り出して聴き入っていました。1学期始業式では、校長より「宮小閉校までの5年間の1年目となること」「未来をしなやかに生き抜いて欲しいこと」「かかわりと対話を大切にして欲しいこと」そして、「命と人権が最も大切であること」などを伝えました。保護者並びに地域の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

入学式(7日)

担任2名を先頭に入場

校長式辞

新入生呼名

祝電披露

国歌・校歌斉唱

見守る2から6年生

新入生退場

学級開き

記念写真撮影

入学式で、17名の新入生を迎えました。呼名でしっかりと返事をする姿や話をしっかりと聴く姿にとても感心しました。また、新入生を後ろの席から見守る2から6年生の眼差しもとても温かく、素晴らしい入学式となりました。入学式にもご来賓の皆様よりご出席いただき、改めて地域の方々に見守られているという安心感を強く感じることができました。

更新日:2023年07月21日