令和5年度3学期

令和6年3月

離任式(26日)

離任する職員紹介

お世話になった先生へ花束を

離任する先生よりメッセージをいただきました。

退場 大変お世話になりました。

 別れを惜しむかのように雨が降りしきる中、離任式を行いました。異動する9名の教職員に対し、代表児童が感謝と別れの言葉を述べながら花束を贈呈しました。そして、異動する教職員一人一人から別れの言葉や激励の言葉がありました。子供たちは、立派な態度で話に耳を傾け、校歌を一生懸命歌い、感謝の気持ちを表していました。9名の教職員の新天地でのご活躍を祈念申し上げます。

卒業証書授与式(18日)

卒業生入場

呼名

証書授与

校長式辞

温かく見守る保護者の皆様

来賓祝辞

別れのことば

卒業生 歌

卒業生 歌の伴奏

卒業生退場

名残雪の舞い降りる中、卒業証書授与式を挙行しました。誰一人欠席児童が無く、全校児童で28名の卒業生の門出をお祝いできたこと、大変嬉しく思います。制服に身を包み、終始凛とした姿の卒業生は、とても輝いていました。また、感謝と別れの言葉並びに歌を体全体で表現した在校生の姿も、大変立派でした。卒業生が朝日中学校でも活躍し、一人一人が自分らしく輝く大人に成長することを心から願っています。お忙しい中ご臨席賜りました鈴木町長様を始めご来賓の皆様、そして、6年間に亘り、物心両面から本校の教育活動を支えてくださいました保護者の皆様に心から感謝申し上げます。

卒業証書授与式前日準備(17日)

作業分担等を確認

受付場所の清掃

階段清掃

たんぽぽ学級装飾

6年教室廊下前の壁面装飾

お祝いメッセージ掲示

明日の卒業証書授与式に向けて、6年・たんぽぽ・どんぐり教室のほか校舎内の様々な場所をきれいに掃除し、美しく装飾しました。教職員だけでなく5年生全員が協力し心を込めて作業しました。作業一つ一つがとても丁寧で、お世話になった6年生への感謝の気持ちと、いよいよ来年度は私たちが学校をリードするのだという決意も表れていました。明日は素晴らしい環境で、涙と感動ある卒業証書授与式にします。

修了式・多読賞表彰(17日)

校歌斉唱

修了証授与 1年生

修了証授与 3年生

修了証授与 5年生

がんばり発表 2年生

がんばり発表 4年生

がんばり発表 6年生

多読賞

修了式を行いました。春から1年がたち児童の心身ともに大きな成長が見られます。修了証を受け取る代表児童も一斉に起立する児童も声をそろえて、素敵な返事でした。また、がんばり発表の児童の挨拶からも大きな成長を感じる素敵な挨拶でした。令和5年度を締めくくる式となりました。

今年度最後の給食(15日)

1年生

2年生

3年生

栄養教諭と調理師より

4年生

5年生

6年生

小学校最後の給食

十分に味わいました

今日で、今年度の給食が最終となりました。メニューは、ソースカツ丼、茹で野菜、舞茸の味噌汁、ケーキという豪華版。どの学年の子供たちも元気もりもり、お腹一杯食べました。栄養教諭と調理師からも放送でのメッセージがありました。アレルギー対応も含め、1年間おいしくかつ安心・安全な給食を食べることができたことは決して当たり前のことではなく、関わる人々がそれぞれの立場で気配りと心配りを続けてきたからです。そして、給食費無償化となり、子供たちの給食を支えてくださいました町民の皆様方に心より感謝申し上げます。

卒業式総練習(15日)

堂々とした入場

国歌と校歌を歌います

凛とした姿

卒業生のために

想いを伝える

別れを惜しみながら退場

とうとう卒業式総練習の日を迎えました。これまで各学級や全体で練習してきたことを振り返り、子供たちの判断と力だけで最初から最後まで流れを通してみました。椅子に座っているときの姿勢は美しく、別れの言葉や歌も心を込めて行うことができました。また、在校生の言葉と歌を聞く卒業生の温かな眼差し、そして卒業生の言葉と歌を真剣に聴く在校生の姿に、心の対話と交流を感じました。当日、涙と感動ある卒業式になることでしょう。

たんぽぽ・どんぐり学級6年生を送る会(14日)

手際よく調理

どのフルーツを選ぼうかな…

白熱のハンカチ落とし

フルーツポンチの完成~!

ちょっと難しいフルーツバスケット

思い出の1枚

今日は、たんぽぽ・どんぐり学級の6年生を送る会。料理にゲーム、6年生からのメッセージ、楽しいひと時を過ごしました。6年生のために企画して、準備して、1~5年生は達成感も味わいました。6年生が卒業してしまうのは寂しいけれど、「来年はスイカ割大会がしたい!」「中学生を招待したい!」と目標もでき、6年生も1~5年生も、来年度へつながる、それぞれの素敵なところが輝く会となりました。

年度末大掃除2回目(13日)

児童昇降口もピカピカ

重い机も運びます

図家室もきれいに

廊下を水拭き

今日は、年度末大掃除の2回目。気持ちよく年度末を迎えるため、子供たちがたくさんの分担場所を少数精鋭でピカピカにしました。教室や廊下は、基本的に水拭き。窓ガラスも丁寧に磨き、外の景色がくっきりと見えるぐらいきれいになりました。残りわずかとなった今年度の学校生活を気持ちよく締めくくれそうです。宮小っ子の真面目な態度ときれいな心は、宮小の大切な宝の一つです。

卒業式全体練習1回目(12日)

教務主任から全体指導

退場場面

心を込めて拍手

国歌・校歌練習

立派な態度です

今日から卒業式に向けた全体練習を始めました。教務主任から卒業式で大切にしたい心と態度について全体指導した後、椅子の座り方と姿勢、礼の仕方、流れ、そして別れの言葉などについて確認をしました。事前に各学年・学級でしっかりと学習してきた成果が出て、子供たちの練習態度はとても素晴らしいものでした。全体で練習する機会は、もう1回です。心と態度がより一層育つようしっかりと指導したいと思います、

6年音楽「卒業式歌練習」(6日)

担任による歌詞の指導

低音部

高音部

真田教諭による指導

いよいよ6年生が、体育館を使っての卒業式歌練習を始めました。担任のほか真田教諭からも特別にご指導いただきました。体育館での声量はどの程度必要なのか、ただ歌うだけでなく、保護者と在校生にどう伝えるのか、曲の山場はどこで息継ぎをどうすればいいのかなど、課題は山積みです。しかし、6年生はしっかりと指導を受け止め、より良い合唱にしようと懸命に練習しました。時間の最後には、数段レベルアップした合唱になりました。まだまだ満足せず、これからも指導していきます。

音楽朝会「卒業式に向けた歌練習3回目」(5日)

担任の指導にも熱が入る

歌詞に心を込めて

真田教諭の伴奏で

ひたむきな姿に感動

卒業式に向けた歌練習も3回目を迎えました。今回も6年生と、1から5年生が分かれての練習です。6年生は、担任から歌詞のどこに心を込めるかという課題を提示され、自分の体験と結び付けながら一生懸命に考えていました。また、1から5年生は、低音部と高音部のバランス、そして口の中の使い方など、よりレベルアップした課題に沿って練習しました。いずれも出来栄えが素晴らしく、明日に卒業式を行っても十分に素晴らしい歌声が響くものと感心しました。

年度末大掃除(4日)

毎日通る階段をピカピカに

蜘蛛の巣取り

たくさんの机もしっかりと運んで

図書室のテーブルを水拭き

年度末を迎え、1年間お世話になった校舎をきれいにするため、そして18日(月曜日)に控えた卒業式にはピカピカの環境で6年生をお祝いするため、今日から大掃除を始めました。児童数が減少している中、たくさんの掃除場所を掃除する必要がありますが、子供たちは真面目に一生懸命掃除しました。本校の子供たちの素晴らしいところです。

6年生を送る会(1日)

5年代表児童感謝の言葉

クイズ出題

みんなで答えを考える

6年生による漫才

ダンス2曲披露

感謝の色紙贈呈

校歌のプレゼント

陰の主役5年生

今年度1年間、宮宿小学校を力強くリードしてくれた6年生に対し感謝の気持ちを伝えるために、6年生を送る会を行いました。「笑顔で感謝をとどけよう」のスローガンの下、5年生が常に「6年生を笑顔にすることができるか」を考え、話し合い、準備を進めてきました。6年生と一緒にクイズに答えるほか、6年生の成長をまとめたスライドショー上映、感謝の色紙贈呈、校歌のプレゼントと心温まる内容が盛沢山。6年生からは、漫才とダンス2曲のプレゼントがあり、会場が笑顔で溢れました。6年生ありがとう、そして5年生、よくがんばりました。

令和6年2月

児童会「挨拶運動」(28日)

1階校長室前で

児童昇降口で

シールのプレゼント

2階廊下で

児童会計画委員会の子供たちが、年度末にあたり、もう一度挨拶に対する意識を高めたいと考え、朝の時間を利用して挨拶運動を行っています。期間は、今週1週間。校内の要所に立ち、毎日めあてを決めて挨拶を呼びかけ、達成した仲間にシールをプレゼントしています。いつも以上に子供たちは張り切って挨拶しています。児童会の主体的な取組みをしっかりと評価しながら、これからも挨拶の響き合う学校を目指していきます。

6年子ども議会(27日)

議長さんによる議事進行

3名の代表児童による質問

緊張に包まれた議場

町長さんの答弁・感想

答弁を受けての感想発表

メモを執りながら傾聴

副議長さんによる講評

教育長さんによる講評

全員で記念写真撮影

今年度で3回目を迎える6年生の子ども議会。3小学校合同での開催となりました。本校の6年生は、1年間学習を深めてきた「宮小の宝」をテーマに、令和10年度義務教育学校創設に向けて各校の宝をどう整理・継承していくのかを鈴木町長さんに質問しました。鈴木町長さんからは、各校の子供たちの想いとアイデアを大切に、しっかりと整理・継承していくとの答弁がありました。子供たちの発言内容一つ一つに強い想いが感じられ、1年間の学習の成果がとても大きかったことが分かりました。

1年生活「ポン菓子作り」(27日)

業者の方へ挨拶

途中で大きな音が出てビックリ

お菓子がたくさん出来上がり

我先にといただきます

仲間とニッコリ

とてもおいしかったです

1年生が生活科で取り組んだだんご木飾りの材料を使って、業者の方にポン菓子を作っていただきました。どんな風にしてお菓子になるのか、子供たちは興味津々、ワクワク。途中で機械から大きな音が出た際には、思わず両耳を塞いでしまう子供も・・・。出来立てのポン菓子を頬張って、みんなの笑顔が輝きました。

音楽朝会「卒業式に向けた歌練習」(27日)

低学年の素晴らしい表情

みんな一生懸命

歌う隊形を意識して

今日は、卒業式に向けた歌練習の2回目の日。6年生は、担任の指導の下、隊形も意識して合唱の質を上げることができるよう練習しました。また、1から5年生は、音の上げ下げを正しく捉えることと、味付けとしての盛り上げ方を意識して練習しました。子供たちの歌声に心が込められてきており、素晴らしい出来栄えに感心しました。次回は、高音部と低音部のバランスを意識して、合唱の質を上げることができるよう練習します。

今年度最後の授業参観(22日)

1年生「跳び箱等遊び」

2年生「思い出発表」

3年生「りんご学習の成果発表」

4年生「2分の1成人式」

5年生「米の学習成果発表」

6年生「保護者への感謝の会」

たんぽぽ学級「感謝の気持ちを伝えよう」

どんぐり学級2年生「国語の言葉の学習」

今年度最後の授業参観日でした。各学年・学級とも子供たちのがんばりと成長した姿を保護者並びにご家族の皆様方に間近に参観いただきました。学習成果の発表をしたり感謝の気持ちを伝えたりと、いつも以上に子供たちは張り切って学習に臨んでいました。ぜひご感想をお聞かせいただきたく思います。保護者並びにご家族の皆様方には、1年間学校経営並びに学年・学級経営にご理解とご協力をいただきましたこと、改めて心より感謝申し上げます。

第3回学校運営協議会(21日)

学校経営の成果と課題を報告

来年度の経営方針や働き方に係る協議

今年度の総括となる第3回学校運営協議会を開催しました。校長より学校評価アンケートを基にした経営の成果と課題を説明し、委員の皆様方よりご意見やご感想をいただきました。その後、来年度の経営方針を承認いただき、熟議で「教職員の働き方改革」の目的と現状を確認させていただきました。委員の皆様方よりいただいた貴重なご意見を反映させ、来年度以降も全力で学校経営を進めていきます。1年間支えていただき、本当にありがとうございました。

6年生卒業お祝いお話会(21日)

青苧の紐を売りに

笠と交換

地蔵様への思いやり

真剣に鑑賞する6年生

たくさんのご褒美

感想発表

いじわる爺さんと婆さん

小道具を使った演出も

会長さんからのメッセージ

今年度も語りの会「つむぎ」の皆様方のご好意とご協力により、6年生の卒業をお祝いするスペシャルお話会を実施していただきました。何と今回は、初演となる劇「笠地蔵」を上演いただきました。お一人お一人が役になり切り、時折見せるユーモアに6年生は引き込まれ、あっという間の45分でした。会の皆様方の温かいメッセージをしっかりと受け止め、6年生には感謝の気持ちをしっかりと持ちながら卒業を迎えさせたいと思います。本当にありがとうございました。

語りの会「つむぎ」の皆様方によるお話会最終回(21日)

2年生

4年生

6年生

とうとう語りの会「つむぎ」の皆様方によるお話会も、今日で最終回を迎えました。2年生には「さるむご」、4年生には「さぶい山」、そして6年生には「こぶとり爺」というお話を聞かせていただきました。メリハリのある語り口調で、表情豊かにお話をいただくので、子供たちはどっぷりとお話の世界に浸ることができました。語りの会「つむぎ」の皆様方には、来年度以降も宮小っ子に素敵な語りの世界を提供いただきたく思います。1年間、本当にありがとうございました。

5・6年「防災教室」(20日)

2名の講師より説明

真剣に聴き入る子供たち

防災マップを確認

備蓄物品を確認

朝日町初ではないかと思いますが、総務課危機管理対策室の方々2名を講師としてお招きし、5・6年生対象に「防災教室」を実施しました。予測不可能な非常災害等が頻発している状況を重く受け止め、子供たちにしっかりと非常災害等の危険性と適切な避難の仕方などを学んで欲しいという願いからです。2名の講師からは、大雨や土砂災害が発生する仕組みや、発生後の正しい避難のしかたなどを資料をもとに丁寧にご説明いただいたほか、町の備蓄物品も紹介いただきました。来年度からも、学校全体で防災教育に取り組んでいきます。

音楽朝会「卒業式に向けた歌練習」(20日)

6年生

1から5年生

今日の音楽朝会は、1から5年生と6年生に分かれて卒業式に向けた歌の練習を行いました。1から5年生は、6年生のために特に歌詞に心を込めてはっきりと歌うことを意識しました。6年生は、高音部と低音部のメロディの重なりを意識しながら、一生懸命歌いました。これから繰り返し練習を重ねていくことで子供たちの気持ちが高まり、その想いが歌にしっかりと表れていけばいいと思っています。

地域学校協働本部第2回代表者会議(15日)

古田地域活動推進員より実践を報告

校長より成果と課題を報告

今年度で3年目を迎えた地域学校協働活動について、1年間の総括と来年度の方向性を協議する場を設けました。校長と古田地域活動推進員から具体的な活動や成果と課題を説明した後、代表者の皆様方からたくさんのご意見やご感想等をいただきました。地域活動推進員の存在の大きさや実践のまとめのさらなる周知など、高い評価をいただきました。本校としての地域学校協働活動も残り4年間です。成果と課題を再整理しつつ、義務教育学校に何を引き継いでいくかを今後代表者の皆様方と話し合っていきたいと思います。

安孫子先生とお別れ(15日)

安孫子先生からのご挨拶

感謝の言葉発表

歌のプレゼント

集合記念写真撮影

初任研後補充として勤務いただいていた安孫子先生と4年生の学習が、今日で最後になりました。約1年間、国語と書写の学習で丁寧にご指導いただきました。4校時に感謝とお別れの会を開き、子供たち一人一人が感謝の言葉を伝えました。そして、心を込めて歌のプレゼント。最後には、記念写真を撮影して思い出を残しました。安孫子先生、本当にありがとうございました。

なかよし集会「児童会引継ぎ式」(15日)

計画委員長より挨拶

1年生も児童会の一員です

ファイル引継ぎ

いよいよ年度末になり、児童会のリーダーも6年生から5年生へバトンタッチです。今日は、児童会各委員会の委員長より5年生の代表者に「がんばったこと・期待したいこと」のメッセージと共にファイルを手渡しました。計画委員長からは「中学校に行っても、在校生のさらなる活躍を期待しています。」との挨拶がありました。そして6年生には、1年間リーダーとして学校生活をより良く、より楽しくしようとがんばってもらいました。次は、いよいよ5年生の出番です。来年度の活躍を期待しています。

音楽朝会「卒業式に向け君が代・校歌練習」(13日)

音楽主任よりポイント指導

ポイントを意識して歌います

早いもので、卒業式まで約1ヶ月となりました。今日から音楽朝会で、卒業式で歌う歌の練習を始めました。初日の今日は、全校児童で「君が代」と「校歌」を歌いました。息継ぎのタイミングや歌詞の再確認など、音楽主任より基本的な指導を入れながら繰り返し歌いました。まずは、子供たちの気持ちを高めながら、6年生のために心を込めて歌えるよう励まし指導していきたいと思います。

5・6年雅楽・舞楽教室(7日)

豊栄の舞

平調 越殿楽

舞楽 蘭陵王

楽器体験タイム

今年度も豊龍神社の豊嶋宮司さんを窓口にして、県内各地より祭祀楽研修会9名の皆様方にお超しいただき、5・6年生対象の雅楽・舞楽教室を開催しました。演目は、「平調 音取(ひょうじょう ねとり)」「平調 越殿楽(ひょじょう えてんらく)」「豊栄の舞(とよさかのまい)」「舞楽 蘭陵王(ぶがく らんりょうおう)」です。1000年以上も前に誕生した楽器や曲の素晴らしさに魅了され、あっという間の約1時間でした。伝統音楽の鑑賞だけでなく、地域に根差す伝統文化に間近に触れることができたこと、子供たちにとって本当に幸せなことだと思います。

語りの会「つむぎ」の皆様方によるお話会9回目(7日)

1年生

3年生

5年生

語りの会「つむぎ」の皆様方によるお話会も9回目となり、残すところ1回となりました。今回、1年生には「雀もさ雀もさ」「節分の鬼」、3年生には「和尚と三匹の猫」、そして5年生には「五分次郎」というお話を聞かせてくださいました。子供たちは、集中して真剣に、時折反応しながらしっかりと聴き入っていました。次回最終回は、通常のお話会に加えて、6年生にのみ「卒業をお祝いするお話会」も企画しています。乞うご期待。

第2回就学時オリエンテーション(6日)

素敵な笑顔です

優しく見守る5年生

来年度入学予定の園児並びに保護者対象に、第2回就学時オリエンテーションを行いましした。その中で、来年度6年生となる5年生が、園児を楽しませる会を企画。しっぽ取りゲームやじゃんけんリレー、だるまさんがころんだの3つのゲームを一緒に楽しみました。そして、最後にメッセージ付きの折り紙作品をプレゼント。5年生の表情がいつも以上に柔らかく、温かな眼差しになっていました。4月からの一緒の学校生活が、とても楽しみです。

令和6年1月

5・6年町スキー記録会(31日)

開始前のリラックスした表情

緊張のスタート直前

仲間への温かな応援

見事1位入賞、おめでとう

一時期は、降雪量・積雪量が少ないため開催を危ぶまれた町スキー記録会。そんな心配を吹き飛ばすかのように、晴天の下、記録会が開催され、本校5・6年児童が学びの成果を堂々と披露しました。5年生は、初めての参加ということもあり、落ち着いて丁寧にポールをクリアしていきました。6年生は、勢いをつけ果敢に挑戦する児童も。結果、複数児童が入賞しました。記録会当日に役員としてご協力くださった保護者の皆様、そして2回のスキー教室にご協力くださった保護者並びにご家族、地域ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

音楽朝会「SYURI NO UTA(首里の歌)斉唱」(30日)

音楽主任より趣旨説明

コの字型の隊形で

心を込めて歌う

1年生

4年生

5年生

以前、本校でコンサートを開いてくださった竜馬さんほか関係の皆様方からの依頼を受け、宝である首里城を焼失し心を痛めている沖縄県民の皆様方を励ますための歌「SYURI NO UTA」を録音・録画しました。各学年・学級で歌い込んできた成果を出し、緊張しながらも子供たちは一生懸命歌いました。校長と6年代表児童のメッセージを添え、沖縄県に届ける予定です。

4年緑の少年団活動(30日)

丁寧なご説明

家具に実際に座ってみる

4年生が緑の少年団活動の一環として、大谷地区内にあるモデルハウスを見学しました。白田工務店の皆様方が特別講師となり、住宅建築に木材を使用する理由や木材を使用することによるメリットなどを丁寧に教えてくださいました。木の香りに包まれながら、木のぬくもりを身近に感じながら、貴重な体験と学びを行うことができました。子供たちは、木の良さを十分に感得できたものと思います。

5年総合「収穫感謝祭」(24日)

豊年太鼓発表

餅つき

みんなで会食

複数種類の餅

心と体が温まった雑煮

学習成果を発表

地域講師からのご挨拶

5年生が米作り学習でのたくさんのもち米の収穫を祝い、また自然の恵みとお世話になった方々への感謝の気持ちを表すために、収穫感謝祭を企画・実施しました。はじめに豊年太鼓を堂々と発表。次に、みんなで力を合わせて餅つきを行いました。その後は、5年保護者の皆様方からご協力いただき、複数種類の餅と雑煮を味わいました。それに合わせ、5年生からは米について調べたことの発表もありました。5年生には、今回の学びを単発に終わらせず、農業の将来について考えること、自然の恵みや人々への感謝の気持ちを持ち続けること、そして食べることで命を守り命を繋ぐことを意識していって欲しいと思います。

第2回1~4年生スキー教室(24日)

1年生

2年生

3年生

4年生

1年生から4年生を対象に、2回目のスキー教室を実施しました。あいにくの悪天候でしたが、子供たちは一生懸命スキー学習に臨みました。自然の厳しさを体験することも大事な学習です。1回目の経験が活かされ、ぐんぐんとスキー技術が向上しました。何よりも怪我や事故等がなかったことが大きな成果で、指導にご協力くださいましたスキースクールの先生方をはじめ、保護者並びにご家族、そして地域ボランティアの皆様方のお陰です。本当にありがとうございました。

保護者引き渡し訓練(23日)

帰る支度をして体育館に集合

校長から動きと注意点を説明

各地区ごとに人数等を把握

一緒に帰宅

朝日町を大地震が襲い安全な下校ができないとの想定で、一昨年度に引き続き2回目の保護者引き渡し訓練を実施しました。校長の指示を真剣に聴いて、子供たちは全員速やかに体育館に集合し迎えを待ちました。一昨年度の反省を踏まえ改善した内容が複数あり、また保護者並びにご家族の皆様方のご協力もあって、大きな混乱もなくスムーズに引き渡しをすることができました。今回の成果と課題を整理し、2年後の3回目に繋げていきたいと思います。平日にもかかわらずご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。

第1回スキー教室(17日)

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

おいしいカレーを満喫

ゲレンデからの景色も最高

最高の晴天、ゲレンデコンディションに恵まれ、第1回目のスキー教室を実施しました。スキースクールの先生方のほか、たくさんの保護者並びにご家族、そして地域ボランティアの皆様方のご協力を得ながら、各学年の子供たちが思う存分スキーを楽しみました。「もう止めてもいいんだよ。」と声をかけても返ってくる言葉は「楽しいし、もっと上手になりたいから続けたい。」といううれしい言葉ばかりでした。2回目もしっかり楽しみ、スキー技術並びに体力向上を図りたいと思います。

全校朝会「校内書き初め大会表彰・大谷翔平選手寄贈グローブ紹介」(16日)

校内書き初め大会表彰

大谷翔平選手の紹介

キャッチボール披露

子供たちは大喜び

全校朝会で、校内書き初め大会の表彰を行いました。素晴らしい作品ばかりで審査が難航しました。子供たち一人一人のがんばりをしっかりと評価したいと思います。その後、大谷翔平選手から寄贈された野球グローブを紹介しました。右利き用2個、左利き用1個でいずれもサイン入りです。代表児童4名にキャッチボールを披露してもらいました。常時校長室に保管しながら、休み時間には子供たちにたくさん使用させたいと思います。

校長からの6年生へのメッセージ(12日)

卒業証書授与式について

ゆずり葉となって良きモデルに

新年そして3学期のスタートを迎え、校長から6年生に期待したいこと、また卒業式について考えて欲しいことの2点を話しました。卒業式の正式名称は卒業証書授与式であり、その式は誰のために行うものなのかを話し合いました。その後、植物の「ゆずり葉」に例え、6年生には卒業する最後の日まで下級生の良きモデルとなり、下級生に大切なメッセージを伝え続けて欲しいとお願いをしました。6年生にとって素晴らしい節目の学期となるよう、担任を核に全教職員でしっかりと支え指導していきたいと思います。

3学期始業式・校内書き初め大会・学級開き(9日)

3学期始業式

代表児童の意見発表

校内書き初め大会

各学年・学級開き

2024年「辰年」のスタート、そして3学期のスタートを迎えました。「辰年」には、創造性や情熱、夢(目標)に向かって前進するなどの意味があるそうです。子供たちには、今年1年間、夢(目標)を持って情熱的に生活を送って欲しいと願っています。3学期始業式では、校長より3学期を「力を蓄える・準備する学期に」「弱い心に打ち勝ち、心を磨く学期に」して欲しいという話をしました。その後の校内書き初め大会では、子供たち一人一人が真剣に集中して文字を書き、素晴らしい作品が出揃いました。また、各学年・学級で元気に学級開きを行いました。3学期も保護者並びにご家族、地域の皆様方のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

更新日:2024年03月27日