令和7年度1学期

4月

授業参観(25日)

どんぐり 国語「学級の仲を深めよう」

たんぽぽ 算数「くり上がりのたし算」

1年生 国語「うたにあわせてあいうえお」

2年生 算数「たし算のしかたを考えよう」

3年生 外国語活動「英語で自己紹介をしよう」

4年生 算数「グラフや表を使って考えよう」

5年生 算数「立体の体積」

6年生 算数「つり合いのとれた図形を調べよう」

今年度最初の授業参観を行いました。一つ上の学年になり、張り切って学習に取り組む様子を参観いただきました。平日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、感謝申し上げます。

陸上練習がんばってます!(24日)

5月に行われる町陸上記録会に向けて、5・6年生が陸上練習を始めています。この日は、ハードル走、走り高跳び、走り幅跳びの練習を行いました。お互いに声をかけあいながら、練習に取り組んでいます。

ミズノ走り方教室(23日)

ウォーミングアップその1

ウォーミングアップその2

腕の振り方を確かめて……

スタンディングでダッシュ!

クラウチングスタートでダッシュ!

感想発表「学んだことを生かします」

今年度も町教育委員会の計らいで、5,6年生を対象にミズノ走り方教室を実施しました。ウォーミングアップの後、腕の振り方や足の動かし方などの基本を教えてもらい、練習。普段、何気なく走っているフォームとは違うので、どうにもぎこちない動きになる子も……。正しいフォームを意識して、そして、それを意識しなくても、その走り方ができるようになると、走りは大きく変わってくるはずです。今回学んだことを体育の学習や陸上の練習でも意識して、自分の走りに生かしていってくれることを期待しています。

交通指導員・かぼちゃっこ見守り隊 きらきらスクールサポーター 顔合わせ

交通指導員さん、見守り隊の皆さん

児童代表あいさつ

きらスクサポーターの皆さん

児童代表あいさつ

毎朝、子どもたちの安全を見守ってくださる、「交通指導員さん、かぼちゃっこ見守り隊」の皆さんとの顔合わせ会を11日、放課後子ども教室でお世話になる「きらきらスクールサポーター」の皆さんとの顔合わせを14日に行いました。

毎日の生活の中で、何よりも大切なのが「安心・安全」です。「自分の命は自分で守ること」や「みんなが安心して過ごせるようにルールや約束を守ること」を常に心において、学校生活を送ってほしいと願っています。

1年生 初めての給食(11日)

準備も自分たちで

感謝して「いただきます。」

2年生以上は、10日から給食がスタート。そして、11日には、1年生も小学校での初めての給食がスタートしました。先生たちにサポートしてもらいながらも、自分たちで盛り付けや配膳をとても上手にしていました。初めての給食のメニューは「カレーライス」に「チップスサラダ」、「お祝いクレープ」、「牛乳」です。みんな美味しそうに食べていました。

入学式(8日)

担任を先頭に入場

新入生呼名

元気に返事!

校長式辞

来賓祝辞

見守る上級生

新入生退場

20名の新入生を迎え、入学式を行いました。担任から一人一人名前を呼ばれると、みんな元気に返事をすることができました。式辞や祝辞での言葉かけに対しても、反応がよく、とても楽しみな1年生たちです。

新任式・始業式(8日)

7名の新任者

始業式 校長の話

元気に校歌斉唱

令和7年度がスタートしました。今年度は、全校児童110名、教職員28名でのスタートです。

始業式の校長の話では、学校教育目標とめざす子どもの姿について話をしました。今年度は、「自分事」をキーワードにして、自分で考えて動くということを頑張っていきたいと思います。

更新日:2025年04月28日