令和7年度1学期
7月
たんぽぽ学級 野菜マルシェ(24日)
たんぽぽ学級のみんなが春先から、心をこめて育ててきた野菜を収穫し、そして販売する「野菜マルシェ」を開きました。とってもお買い得で、おいしそうな野菜たち。代金の計算やお客さんとのやり取りも大切な勉強です。
水泳学習発表会(23日)
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
今年度の水泳学習の成果を発表する「水泳学習発表会」を行いました。6月中旬から始まったプールでの学習。一人ひとりが自分のめあてを持ち、練習に励み、そして本番に臨みました。水泳授業開始時とは見違えるようなきれいな泳ぎを見せる子もたくさん。みんな精一杯の頑張りを見せてくれました。
大変暑い中、応援にいらしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
町長・教育委員会訪問(15日)
朝日町町長さんと教育委員会の皆様の学校訪問があり、各学級の授業をご覧いただきました。どの学年も集中して学習に臨んでいることなどを価値づけていただきました。また、子どもたちの実態などから、合意形成を図っていく力(折り合いをつける力)をどう育成していくのか話題になりました。ご指導いただいたことをこれからの学校経営に生かしていきたいと思います。
海の子山の子交流会(12日)
グループ名を考え、看板づくり
アワビの稚貝、ヒラメの稚魚の見学
海をバックに、はいチーズ!
シーフードカレーに舌鼓
ダーツ大会始めます!
よ~く狙って!!
朝日町と宮城県七ヶ浜町の親睦事業として続いている、「海の子山の子交流会」が七ヶ浜町を会場に行われました。本校からは6年生20名が参加。七ヶ浜町の松ヶ浜小学校の皆さんと交流しました。
出会いの集いの後、グループ名を考えて、看板をみんなで作成すると、あっという間に打ち解けていました。続いて、水産技術センターを訪れ、アワビの稚貝やヒラメの稚魚の様子を見学しました。とても小さな稚貝や稚魚を見学した後は、海の方へ行き、記念撮影。この日が海開きとのことでした。昼食は、地元のボランティアの方々が作ってくれたシーフードカレー。おいしくいただきました。
最後の活動は、七ヶ浜町のダーツサークルの方にご指導いただいて、ダーツを楽しみました。ダーツ大会では、子どもたちが予想以上の腕前を見せて、次々と的に当てて、大盛り上がりでした。
秋には、朝日町に松ヶ浜小学校の皆さんをお迎えすることになります。そちらも楽しみです。
6年生 校内授業研究会(9日)
第2回目の校内授業研究会を行いました。国語で主張と事例の関係をとらえ、自分の考えを伝え合う学習です。自分の主張を伝えるために、どんな事例がふさわしいのかを並行読書してきた本からヒントを得たり、友達と交流しながら考えを深めたりと、全員が学びに向かっている姿を見ることができました。
「つむぎ」の皆様による語りの会(9日)
2年生「赤いこん箱」
4年生「屁ったれ嫁」
6年生「やもめとガブス」
4回目の語りの会。今回は、2・4・6年生。2年生は「赤いこん箱」、4年生は「屁ったれ嫁」、6年生は「やもめとガブス」というお話。6年生へのお話は、ぜひ夏に聞かせたいお話とのことでした。今回で1学期は最後になります。昔話や民話に興味を持った人は、夏休み中にぜひ読んでみてほしいですね。
「つむぎ」の皆様による語りの会(2日)
1年生「赤いこん箱」
3年生「犬と猫とうろこ玉」
5年生「黄金沼」
3回目の語りの会は1・3・5年生です。1年生は「赤いこん箱」、3年生は「犬と猫とうろこ玉」、5年生は「黄金沼」というお話でした。3年生のお話は以前もしたことのあるお話だったそうです。学年が上がって聞くと、感じ方もまた違ってくるのではないでしょうか。
ミズノ泳ぎ方教室(1日)
1年生「膝を伸ばすよ~」
2年生「力を入れずに体を伸ばそう」
春に行った走り方教室に続いて、1・2年生を対象にミズノ泳ぎ方教室を行いました。体を伸ばして浮く練習やビート板を使ってバタ足の練習に楽しそうに取り組む1・2年生。教えてもらってできたことを体育の授業でさらに伸ばしていきたいですね。
6月
緑の少年団結団式(27日)
掘教育長さんのご挨拶
スカーフとバッチの授与
全員で集合写真!
自分だけのネームプレートつくり
朝日町3つの小学校4年生が、大谷の交游館に集まり、緑の少年団結団式を行いました。全員が緑のスカーフと、うさひが描かれたバッチを堀教育長さんから授与していただきました。その後、楢材を使った世界にひとつだけのオリジナルネームプレートつくりに挑戦。個性あふれる作品ができました。
授業参観・教育講演会(25日)
どんぐり 算数
たんぽぽ 算数「わり算の筆算」「かけ算」
1年生 算数「ひきざん」
2年生 音楽
3年生 書写「日」
4年生 書写「左右」
5年生 総合的な学習の時間「米作り」
6年生 道徳
母親委員主催「おさがり会」
教育講演会「メディアと子供たちの健康について」
本年度2回目の授業参観を行いました。4月の参観から2か月、お子さんの学びの様子はいかがだったでしょうか。それぞれの学年で、算数や書写、音楽、道徳、総合などの授業をご覧いただきました。
授業参観の後には、池田小児科クリニックの池田院長を講師にお招きし、「メディアと子どもの健康について」というテーマでご講演いただきました。リアルな調査結果やご自身の経験をもとに、ドキッとするような考えさせられるお話ばかりでした。メディアとどうかかわっていくか、しっかりと約束を決めて、上手につきあっていってほしいと思います。
地域学校協働本部 代表者会議(23日)
学校と地域が連携・協働するための体制を整備し、地域の皆様や団体が主体的に参加することで、子どもたちの学びや成長を支えることを目的とする「地域学校協働本部」の第1回代表者会議を行いました。話し合いの中で、子どもたちの成長のためにどんなことができるのか、たくさんのご意見が出されました。学校の活動に対して地域の方が支援することに加えて、地域の活動に子どもたちを巻き込んで、役割を与えていき、そこから自己有用感を育んでいくという視点も大事にしていきたいという大変貴重なお話もありました。
5年生 校内授業研究会(18日)
今年度、第1回目の校内授業研究会を行いました。今回は、5年生の社会科の授業。庄内と朝日町の米作りの様子を比較して、気づいたことなどから学習課題を作るという内容でした。家庭学習で取り組んできたことをもとに、それぞれが見つけたこと、気づいたこと、考えたことなどを交流し合いました。
放課後には、事後研究会を行い、子どもたちの学びについて話し合い、村山教育事務所の指導主事よりご指導をいただきました。
プール開き(17日)
6月とは思えない朝からの暑さのため、プール開きは体育館で校長の話と児童代表の言葉を行い、後ほど代表児童と教職員でプールに行き、安全祈願をしました。
今年度も、安全に水泳学習を実施できるよう、複数での指導体制を組んで行っていきます。気温や熱中症指数なども測定し、事故のないよう安全に学習を進めてまいります。
心肺蘇生法講習会(16日)
今年度もまもなく水泳の学習が始まります。万が一の事態に備えるために、消防署の方を講師に、心肺蘇生法講習会を行いました。はじめに、消防署の方から実演を交えながら大事なポイントを教えていただき、全員が心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を実践しながら学びました。もちろん、今回学んだことが必要ないというのが望ましいことではあります。しかし、万が一の場合に、対応できるよう毎年講習を受け、経験を重ねていくことは大事なことだと考えています。
3年生 リコーダー講習(16日)
息の吹き方はやさしく……
きれいな音を出せるかな
こんなに大きなリコーダー!
こんなに小さなリコーダー!
今年から音楽でリコーダーの学習をスタートした3年生。講師の先生をお招きして、リコーダー講習会を行いました。リコーダーを演奏する際に大切な「息の吹き方」を教えてもらい、練習し、実際に音を出してみると……なかなかきれいな音を響かせていました。最後に、講師の先生がいろいろな大きさのリコーダーで演奏を聴かせてくれました。予想以上の大きさ、小ささにびっくりしながら、楽しく学ぶことができました。
朝日町合同宿泊学習(12日~13日)
テント設営
自然の冒険でイカダ乗り
夕飯はカレー(野外炊飯)
うどん作りに挑戦
朝ご飯はサンドイッチ(野外炊飯)
朝日町の3つの小学校5年生が、合同で宿泊学習を行いました。朝日少年自然の家で1泊2日、自然の中での様々な体験をしてきました。いつも一緒にいる宮宿小学校の仲間たちとだけでなく、西五百川小学校、大谷小学校の仲間たちとの協力し合いながら、充実した2日間を過ごしてきたようです。
1日目:テント設営、自然の冒険、野外炊飯(カレーつくり)、ドラム缶風呂
2日目:野外炊飯(サンドイッチつくり)、うどん作り、プラネタリウム観賞
1年生 親子給食・子育ち講演会(12日)
1年生の親子給食を行いました。給食の前に、栄養教諭から食育についてのお話を親子で聞き、その後、食堂へ移動して給食の準備。そして親子で一緒に給食を食べました。給食のお味はいかがだったでしょうか。
給食の後には、講師の先生をお招きしての子育ち講演会。「1年生の意欲と自立心を育む~楽しく 一歩ずつ~」をテーマにお話しいただきました。子どもたちが「生きる力」を身につけていくためにも、私たち大人の関わり方を見直していくことが必要だなと感じるお話がたくさんでした。保護者の皆様には、お聞きした中で、「これは!」と感じたことをまずは一つ!ぜひ取り組んでみてほしいと思います。お忙しい中、ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生 人権の花植栽(11日)
3年生が、町人権擁護委員の皆様と一緒に「人権の花」の植栽を行いました。心配された雨もどうにかもってくれて、「マリーゴールド、ベゴニア、ニチニチソウ」の3種類の花をプランターに植えました。
ていねいに植えた花たちがずっと元気に咲き続けられるよう、これから水やりなどの花の世話も3年生がしていくことになります。花のお世話をすることを通して、植物を大切にする心や優しさ、思いやりの心を育んでいってほしいですね。
音楽朝会(10日)
久しぶりの音楽朝会。「虹」という曲をさわやかな青空に広がる元気な歌声で歌いました。元気よく歌う低学年だけでなく、中・高学年のみんなも大きな口を開けて、しっかり歌えるのも宮宿小学校の素敵なところです♬
お話会「ぱんぷきん」(4日)
1年生「あなたをずっとずっとあいしてる」
1年生「心ってどこにあるのでしょう?」
2年生「請戸小学校物語」
2年生「キャベツくん」
3年生「ドアをあけたら」
3年生「モチモチの木」
保護者の皆様によるお話会「ぱんぷきん」の第1回目が行われました。子どもたちのためにと選んできてくださった絵本の読み聞かせをしてくださいました。
1年生には、「あなたをずっとあいしてる」、「心ってどこにあるのでしょう?」。2年生には、「キャベツくん」、「請戸小学校物語」。3年生には「モチモチの木」、「ドアをあけたら」という絵本を読んでいただきました。子どもたちは、前のめりになったり、じっくりと聞き入ったりと、本に親しむとても素敵な時間になりました。お忙しい中、ご協力くださった保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
5月
保小連携 授業参観(29日)
朝日町では、保育園と小学校の連携を大切にしながら、子どもたちの学びや成長の様子を引継ぎ、小学校での生活に生かしています。この日は、あさひ保育園から園長先生はじめ、お世話になった先生方やりんごっこの先生が授業参観にいらしてくれました。1年生のみんなは、いつも以上に張り切って、しっかり勉強している姿を見てもらいました。
授業風景(29日)
2年生は、畑に行って、自分で選んで植えた作物の成長の様子を観察。ミニトマトやきゅうり、とうもろこし等……。育つのが楽しみですね。
6年生は、体力・運動能力テストのボール投げをしていました。「投げる」という動作が、非日常になっている子どもたちですが、頑張っていました。
鍵盤ハーモニカ講習会
講師の先生をお招きし、1年生対象に鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。基本的なことからテンポよく、楽しみながら教えてもらいました。これからの音楽の授業でたくさん練習して、素敵な演奏ができるようになることを期待しています。
租税教室(28日)
朝日町役場税務町民課の方を講師にお招きし、6年生が税金について学ぶ租税教室を行いました。税金がどんなことに使われているのか、もし税金がなかったどうなってしまうのか、私たちの生活は税金によって支えられていることがたくさんあることなどを学びました。一番盛り上がったのは、ジュラルミンケースに入った1億円のレプリカを持たせてもらった時。ずっしりと重い1億円に大盛り上がりの子どもたちでした。
田植え体験(28日)
とても気持ちの良い天気の中、5年生が地域講師の佐藤さん、布施さんにご指導ご協力をいただきながら、田植えの体験を行いました。素足で田んぼの中に入り、苗を手作業でていねいに植えていきました。泥だらけになる子もいましたが、楽しみながら貴重な体験をすることができました。平日にもかかわらず、ご協力いただきた保護者の皆様にも深く感謝申し上げます。ありがとうございました
のびのびタイムで鬼ごっこ(27日)
毎週火曜日は、掃除がなく長めの昼休み。この日は体育委員会が企画してくれた「鬼ごっこ」で楽しく遊んでいました。学年関係なく、追いかけて、追いかけられて……。とても微笑ましい光景がグラウンドに広がっていました。いろんな友達と仲良く遊ぶことができるのも、宮小のいいところです。
朝日町陸上競技記録会(21日)
5年男子100m
6年男子100m
5年女子70mH
6年女子70mH
走り高跳び
走り高跳び
800m
男女混合400mリレー
快晴の空の下、陸上競技記録会が西五百川小学校グラウンドを会場に行われました。5・6年生は、4月から練習をスタートし、一人一人自分の目標に向かって努力を重ねてきました。その成果を発揮しようと、必死になって走り、跳ぶ子どもたちの姿は、とても素晴らしかったです。
町陸上競技記録会に向けた壮行式(20日)
選手紹介
激励の言葉
選手代表あいさつ
21日に行われる陸上競技記録会に向けた壮行式が行われました。4年生が中心になって、応援の練習を重ね、いざ本番。前に立つ4年生が1~3年生を引っ張って、気合の入った応援で5・6年生にパワーを送りました。記録会への大きなエネルギーになったことでしょう。
縦割り班顔合わせ(19日)
今年も縦割り班活動がスタートします。この日は、全体での顔合わせを行いました。担当から、今年度の縦割り活動や掃除について説明した後、班ごとに集まって自己紹介。その後、班ごとに掃除場所の確認へと向かいました。縦割り班活動で、学年を超えたかかわりをたくさん持ってほしいと思います。その中で相手を思いやったり、上級生から学んだりしながら、楽しく活動していくことを期待しています。
1年生を迎える会(14日)
1年生入場
歓迎のことば
自己紹介~好きな〇〇は……~
自己紹介~よろしくお願いします!~
宮小〇×クイズ
〇だと思う人~?
やったあ、大正解!
メッセージカードのプレゼント
入学して約1か月が過ぎ、学校生活にも慣れてきた1年生。この日は、6年生が企画、運営してくれた1年生を迎える会が行われました。手をつないだり、おんぶしてもらったりしての入場から、一人一人の自己紹介、〇×クイズ、そしてメッセージカードのプレゼントと、1年生の笑顔がいっぱいの迎える会となりました。宮宿小学校の素敵なところの一つとして、学年関係なく仲良く遊んだり、活動したりできることがあります。これからもその良さを大切にし、お互いを思いやって学校生活を楽しんでほしいと願っています。
「つむぎ」の皆様による語りの会(14日)
4年生「牛方とやまんば」
6年生「バッケの話」
2回目の語りの会は、2・4・6年生。2年生は「だいこんにんじんごぼう」、4年生は「牛方とやまんば」、6年生は「バッケの話」を聞かせていただきました。6年生のお話の題名にもなっている「バッケ」とは、何のことはわかるでしょうか?
2年生の写真、撮れませんでした……
学校たんけん(13日)
1・2年生合同の学校たんけん。2年生がリーダーとなって、1年生を案内してくれました。最初に体育館でたんけんの約束を確認してから、グループごとに校内のいろいろな教室などをまわりました。校長室にも来てくれて、ソファで気持ちよさそうにくつろいでいきました。
宗生文庫 本を選びました(12日)
朝日町の名誉町民の阿部宗一郎様からご寄付をいただき、図書基金として設立されたのが「宮宿小学校宗生文庫」です。今年度も、近江屋さんにご協力いただいて、全学年の子どもたちが本を選びました。毎年、自分で好きな本を選ぶことができるというのは、他の市町ではなかなかできることではありません。とても幸せなことですね。どんな本を選んだのか、ぜひご家庭でも話題にしてください。
なかよし集会(8日)
計画委員会
放送委員会
図書委員会
健康委員会
体育委員会
保健美化委員会
計画委員の進行
8日の朝の時間、各委員会の目標や活動について、全校に伝える「なかよし集会」が行われました。それぞれの委員会の委員長と副委員長が、どんなことを頑張っていくかを堂々と発表しました。自分たちのくらしを自分たちで創っていく上で、委員会活動はとても大きな役割を果たします。前例にとらわれず、「こんなことしたら、よりよくなるんじゃないか」と思うことをどんどん実践していってくれることを期待しています。
「つむぎ」の皆様による語りの会(7日)
1年生「犬と猫の恩がえす」
3年生「雷の恩がえす」
5年生「ねずみのすもうとり」「王子さまの耳はロバの耳」
今年度も「つむぎ」の皆様による語りの会がスタートしました。1年生は「犬と猫の恩がえす」、3年生は「雷の恩がえす」、5年生は「ねずみのすもうとり」と「王子さまの耳はロバの耳」というお話。
お話を聞き、想像を膨らませながら楽しむこの語りの会は、目で文章や絵を見て楽しむ読書とも違い、子どもたちの想像力を広げてくれるとても貴重な経験です。
3年生 りんごの学習(1日)
3年生は、総合的な学習の時間に、朝日町のりんご(和合平のりんご)を題材にして学びます。この日は、地域講師の菅井さんにご指導いただき、受粉や花摘みの体験を行いました。今後、摘果や収穫の体験をさせてもらったり、自分たちでりんごについて調べ学習を行ったりしていきます。
交通教室(1日)
安全な自転車の乗り方や歩行の仕方を学び、自分の命は自分で守るという意識を高めていくために、講師の方をお招きし、交通教室を実施しました。3年生から6年生は、体育館で自転車の安全な乗り方について学びました。1,2年生は、学校周辺の道路を実際に歩いて、特に交差点の横断の仕方について学びました。あたたかくなり、自転車に乗る機会も増えてくる季節。事故にあうことのないよう、学習したことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
4月
授業参観(25日)
どんぐり 国語「学級の仲を深めよう」
たんぽぽ 算数「くり上がりのたし算」
1年生 国語「うたにあわせてあいうえお」
2年生 算数「たし算のしかたを考えよう」
3年生 外国語活動「英語で自己紹介をしよう」
4年生 算数「グラフや表を使って考えよう」
5年生 算数「立体の体積」
6年生 算数「つり合いのとれた図形を調べよう」
今年度最初の授業参観を行いました。一つ上の学年になり、張り切って学習に取り組む様子を参観いただきました。平日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、感謝申し上げます。
陸上練習がんばってます!(24日)
5月に行われる町陸上記録会に向けて、5・6年生が陸上練習を始めています。この日は、ハードル走、走り高跳び、走り幅跳びの練習を行いました。お互いに声をかけあいながら、練習に取り組んでいます。
ミズノ走り方教室(23日)
ウォーミングアップその1
ウォーミングアップその2
腕の振り方を確かめて……
スタンディングでダッシュ!
クラウチングスタートでダッシュ!
感想発表「学んだことを生かします」
今年度も町教育委員会の計らいで、5,6年生を対象にミズノ走り方教室を実施しました。ウォーミングアップの後、腕の振り方や足の動かし方などの基本を教えてもらい、練習。普段、何気なく走っているフォームとは違うので、どうにもぎこちない動きになる子も……。正しいフォームを意識して、そして、それを意識しなくても、その走り方ができるようになると、走りは大きく変わってくるはずです。今回学んだことを体育の学習や陸上の練習でも意識して、自分の走りに生かしていってくれることを期待しています。
交通指導員・かぼちゃっこ見守り隊 きらきらスクールサポーター 顔合わせ
交通指導員さん、見守り隊の皆さん
児童代表あいさつ
きらスクサポーターの皆さん
児童代表あいさつ
毎朝、子どもたちの安全を見守ってくださる、「交通指導員さん、かぼちゃっこ見守り隊」の皆さんとの顔合わせ会を11日、放課後子ども教室でお世話になる「きらきらスクールサポーター」の皆さんとの顔合わせを14日に行いました。
毎日の生活の中で、何よりも大切なのが「安心・安全」です。「自分の命は自分で守ること」や「みんなが安心して過ごせるようにルールや約束を守ること」を常に心において、学校生活を送ってほしいと願っています。
1年生 初めての給食(11日)
準備も自分たちで
感謝して「いただきます。」
2年生以上は、10日から給食がスタート。そして、11日には、1年生も小学校での初めての給食がスタートしました。先生たちにサポートしてもらいながらも、自分たちで盛り付けや配膳をとても上手にしていました。初めての給食のメニューは「カレーライス」に「チップスサラダ」、「お祝いクレープ」、「牛乳」です。みんな美味しそうに食べていました。
入学式(8日)
担任を先頭に入場
新入生呼名
元気に返事!
校長式辞
来賓祝辞
見守る上級生
新入生退場
20名の新入生を迎え、入学式を行いました。担任から一人一人名前を呼ばれると、みんな元気に返事をすることができました。式辞や祝辞での言葉かけに対しても、反応がよく、とても楽しみな1年生たちです。
新任式・始業式(8日)
7名の新任者
始業式 校長の話
元気に校歌斉唱
令和7年度がスタートしました。今年度は、全校児童110名、教職員28名でのスタートです。
始業式の校長の話では、学校教育目標とめざす子どもの姿について話をしました。今年度は、「自分事」をキーワードにして、自分で考えて動くということを頑張っていきたいと思います。
更新日:2025年07月25日