令和7年度2学期
9月
校内授業研究会 3年生算数(17日)
校内授業研究会を行いました。今回は3年生の算数「あまりのあるわり算」の学習です。文章問題でわり算をして、あまりが出たとき、そのあまりをどうしたらいいのかを考える授業でした。問題で問われていることによって、そのあまりの分を答えにたしたり、たさなかったり……。計算の力だけでなく、算数でも文章を読み取る力が必要になってきます。子どもたちは頭を悩ませながらも、集中して学習に向かっていました。
放課後には、子どもたちの学びについて話し合い、村山教育事務所と朝日町教育委員会の指導主事よりご指導をいただきました。
運動会に向けて始動(11日)
10月4日に行われる第78回かぼちゃ大運動会に向けて、動き出しています。この日は、応援団や用具係、看板係がそれぞれ顔合わせを行い、これからの流れや役割などについて確認しました。どんな運動会にするのかは、自分たち次第。子どもたちのがんばりを期待しています。
お話会ぱんぷきん(10日)
1年生
2年生
3年生
保護者の皆様によるお話会「ぱんぷきん」の第2回目が行われました。子どもたちのためにと選んできてくださった絵本の読み聞かせをしてくださいました。
好きな本を自分で選んでじっくり読むことも大事ですが、読み聞かせをしてもらうのは、自分で読むのとは違った本の楽しさに触れるとてもよい機会となります。お忙しい中、ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
クラブ活動(5日)
2学期最初のクラブ活動を行いました。この日は、それほど暑さが厳しくなく、スポーツクラブも体育館でドッジボールをして、楽しむことができました。パソコンクラブは、タイピングやお絵描き。日本文化クラブは、昔の遊び(陣地取りやけん玉)を楽しみました。自然・科学クラブは、芳香剤づくりに挑戦。手作りクラブは、フルーツ飴を作りました。
運動会に向けて始動(4日)
10月4日は、第78回かぼちゃ運動会です。運動会のスローガンについて、各学年で話し合ったものを持ち寄り、代表委員会を開きました。それぞれの学年で、どんな運動会にしたいのかを考えてきて、たくさんの案が出されました。時間いっぱい使って話し合った結果、今年度のスローガンは「あきらめず みんなでつなぐ 勇気のバトン」に決まりました。
修学旅行 班別研修事前学習(1日)
9月25日~26日に朝日町合同修学旅行が行われます。1日目はブリティッシュヒルズで英語に親しむ学習や活動を行い、2日目は会津若松での班別研修がメインの活動となります。この日は、山形旅行サービスの方に来校いただき、班別研修のコースを考える事前学習を行いました。限られた時間の中で、行きたいところを効率よくまわるには……。昼食の場所なども含めて、頭を悩ませながらも、楽しく話し合っていました。どんな計画が出来上がるでしょうか。
8月
2学期スタート(28日)
楽しかった夏休みも終わり、8月28日(木曜日)2学期がスタートしました。子どもたちは、夏休み中に取り組んだ工作や図画の作品などを抱えながら、元気に登校しました。
始業式の校長の話では、本校のめざす子どもの姿「自分で考え、自分で決めて、自分から動き出す子ども」について話をしました。2学期は、自分で考えたり、決めたりする時のポイントとして、「みんながしあわせ」、「みんながなっとく」の2つを伝えました。この2つを意識しながら、自己決定して、自分から動く姿がたくさん見られることを期待しています。
更新日:2025年09月18日