令和7年度2学期
10月
自由参観&持久走記録会(29日)
5・6年男子 1000m
5・6年女子 800m
3・4年女子 800m
3・4年男子 1000m
2年生 800m
1年生 600m
自由参観日と合わせて、持久走記録会を行いました。前日までの雨でグラウンドコンディションは今一つな面もありましたが、さわやかな青空が広がる中で実施することができました。これまで体育や休み時間に、自分の目標に向けて練習を重ねてきた子どもたち。本番では、その成果を十分に発揮してくれたのではないでしょうか。苦しくても、最後まで力をふりしぼり走り切る姿は、とてもかっこいいものです。苦手なこと、苦しいことに対して、折れずに頑張る気持ちをこれからも大切にしていったほしいと願っています。
平日にも関わらず、多数ご来校いただき、あたたかいご声援を送ってくださった保護者の皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。
和楽器教室(28日)
学芸会での太鼓演奏に向けて、練習に取り組んでいる5年生。この日は、和楽器にふれる体験を行いました。三味線や尺八、太鼓、鼓などを紹介していただき、実際にさわらせてもらいました。特に苦戦していたのが鼓です。太鼓と違って、ただ叩いてもいい音は響きません。叩いてみても、「ボコッ」という音がするだけ……。なかなか難しいのです。それでも一発目から「ポンッ!」といい音を響かせた女子もいました。センスありかも!?
最後に、三味線と太鼓の演奏で、民謡を披露していただきました。間近で見て、聴く民謡に子どもたちも引き込まれていました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
心を育む学校給食週間(27日~)
今週は、心を育む学校給食週間です。朝会での校長講話や昼の放送での調理師さんインタビューの他、様々な取り組みをしています。職員室前には、山形県の郷土食の模型を展示したり、大きなへらでのかき混ぜ体験コーナーを設置したり。栄養教諭による各学年での食育指導も行っています。
食べられることを当たり前だと思わず、いのちに感謝し、食にかかわる方たちへ感謝して、心をこめていただきたいものです。
後期縦割り班顔合わせ(20日)
担当からのお話
班毎に自己紹介
好きな〇〇は~
今日の掃除場所の確認
後期の縦割り班活動がスタートします。班の編成も変わり、体育館で顔合わせを行いました。後期は、通常の縦割り班掃除に加えて、宮小ウォークラリーというイベントがあります。学年を超えて、いろんなかかわりが見られることを期待しています。
海の子山の子交流会(18日)
りんごのもぎ取り体験
真っ赤なりんごを探して
芋煮をいただきます
とっても美味しい!
モルック競技
よ~く狙って!
朝日町と宮城県七ヶ浜町の親睦事業として行っている「海の子山の子交流会」が行われました。7月に七ヶ浜町を訪れた宮宿小学校の6年生。今回は、松ヶ浜小学校の4・5年生10名と七ヶ浜町の関係者の皆様を朝日町にお迎えします。
はじめのつどいの後は、りんごもぎとり体験。まさにたわわに実るとはこのことだ!というくらい、真っ赤に色づいたりんごが木いっぱいに実っていました。一人一人に渡されたビニル袋にもぎとったりんごをぎっしりとつめこむ子どもたち。とても満足そうな様子でした。
昼食は、山形の秋の風物詩「芋煮」です。とってもおいしくいただきました。
最後の活動は、班対抗モルック競技。3つの班に大人の班を加えて対抗戦。我々大人チームも本気になって楽しみ、大人げなく第1位に輝きました。大盛り上がりのモルック競技でした。
七ヶ浜町の皆さんも宮宿小学校のみんなもとても楽しい時間を過ごすことができた「海の子山の子交流会」でした。関係者の皆様、ありがとうございました。
6年生から5年生へ(17日)
宮宿小学校で代々5年生が学芸会などで披露している豊年太鼓。この日は6年生から5年生への引継ぎが行われました。初めに、6年生が演奏してくれて、その後、5年生が実際にバチを握り、太鼓を叩いてみました。6年生に教えてもらいながら、基本のリズムにも挑戦していました。これから約1か月。学芸会本番ではどんな演奏を聞かせてくれるでしょうか。楽しみです。
第2回学校運営協議会(16日)
学校運営協議会の委員の皆様に来校いただき、第2回学校運営協議会を行いました。授業参観の後、熟議として「地域と学校WinWinの関係づくり」をテーマに話し合いました。これまでも地域の皆様、保護者の皆様に様々な形で支えていただいている本校ですが、それをもう一歩進めていきたいと考えました。地域、保護者の皆様から学校の教育活動に参加してもらい、一緒に楽しみ、一緒に学ぶような機会を作れたら、まさにWinWinの関係になれるのではないでしょうか。具体的なことはこれからなのですが、ぜひ取り組んでいきたいと考えております。
持久走記録会に向けて!!(15日)
10月29日(水曜日)に行われる持久走記録会に向けて、強化週間が始まりました。中間休みに、全校児童がグラウンドに出て、音楽が流れている間(5分間)自分のペースで走ります。一人一人、自分のめあてに向かって頑張っています!
「つむぎ」の皆様による語りの会(15日)
2年生「おむすびころりん」
4年生「さぶい山」
6年生「なら梨とり」
今回の語りの会は、2・4・6年生。2年生は「おむすびころりん」、4年生は「さぶい山」、6年生は「なら梨とり」というお話でした。2年生の「おむすびころりん」は子どもたちも、もちろん知っているお話でしたが、自分で読むのと語りを聞くのとではまた違った楽しさがありますね。
おもちゃランドにご招待(10日)
2年生が1年生をおもちゃランドに招待してくれました。生活科でつくったいろいろなおもちゃのコーナーが体育館や教室に作られ、1年生はあっちに行ったりこっちに行ったりしながら、楽しんでいました。2年生もおもちゃの遊び方をやさしく教えたり、うまくできた人と一緒に喜んだりと、さすがお兄さん、お姉さんな姿をたくさん見せてくれました。
学びの様子(10日)
3年生と5年生の算数の授業の様子を紹介します。3年生は、3けた×1けたの筆算のしかたを説明するという課題。おそらく計算自体はみんなできるのでしょう。それをどのように考えたのか言葉にして説明するとなるとなかなか難しい。相手に伝わるように、「算数の言葉」を使いながら説明できたかな。5年生は、2÷3の答えをどう表すかという課題。普通にわり算すると割り切れない。では、どうするか。子どもたちは図をかくなどして友達と考えを交流させていました。自分の思考を図などに表しながら整理したり、伝えたりすることもとても大事な力です。
「つむぎ」の皆様による語りの会(8日)
1年生 「ありの恩がえす」
3年生 「三枚のお札」
5年生 「道円さん」
2年生 チャレンジ朝読書
今回の語りの会は1・3・5年生です。1年生は「ありの恩がえす」、3年生は「三枚のお札」、5年生は「道円さん」というお話でした。
ドッジボール大会(7日)
体育委員会主催でドッジボール大会を昼休みに行いました。ハンデをつけての学年対抗戦。1~3年生の部と4~6年生の部に分かれて実施しました。1年生と対戦した3年生は、ちょっと気をつかってボールを投げるなど、見ていて微笑ましい光景でした。自分たちで学校生活を楽しくするという委員会での活動を、これからどんどん行っていってほしいと思います。
こども絵画展の表彰(7日)
奨励賞
入選
第67回山形県こども絵画展で入選した児童の表彰を行いました。おめでとうございます。
第78回 かぼちゃ大運動会(4日)
スローガン
開会のことば
選手宣誓
スローガン紹介
1年生70M走
賞品のかぼちゃ贈呈
1・2年団体 レッツゴーまり入れ
3・4年団体 ぐるんぐるん台風の目
5・6年団体 かぼちゃ大収穫
PTA種目 かぼちゃ転がし
応援合戦 白組
応援合戦 赤組
全校リレー 1~3年生
全校リレー 4~6年生
優勝旗授与
閉会のことば
「あきらめず みんなでつなぐ 勇気のバトン」のスローガンのもと、第78回かぼちゃ大運動会が開催されました。初めての運動会となる1年生から最後の運動会になる6年生まで、全校児童が優勝と応援賞を目指して、最後まであきらめないで頑張る素晴らしい姿を見せてくれました。
結果は、優勝、応援賞とも赤組というものでした。結果が発表された時、くやしさをこらえて、赤組に拍手を送る白組の姿が印象的でした。とても素敵な姿です。
運動会の運営から後片付けまでご協力くださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。
また、運動会になくてはならないたくさんのかぼちゃのご協力をくださった地域の皆様、そしてあたたかいご声援を送ってくださったご来賓、保護者、地域の皆様に心より感謝申し上げます。
9月
運動会練習 全校リレー(30日)
運動会の全体練習もスタート。この日は、全校リレーの練習です。1~3年生と4~6年生に分かれて全員が走ります。初めての練習ということで、かぼちゃバトンがうまくつながらなかったり、受け取ったもののどうしていいかわからなくなっていたりとプチハプニングはありましたが、一度練習をしたことで、次はきっと大丈夫。全校児童の全力の走りを期待したいと思います。
たくさんのかぼちゃ ありがとうございました(27日)
運動会前の週末、今年もまたたくさんのかぼちゃが宮宿小学校の玄関前に運ばれてきました。昨年度から運動会の時期が遅くなったことや猛暑の影響もあったかと思うのですが、290個を超えるかぼちゃが集まりました。改めて、地域の皆様が、このかぼちゃ運動会、そして宮宿小学校の子どもたちのことを想ってくださっていることが伝わってきます。ご協力くださった皆様、またお休みのところ、各地区でかぼちゃ集めをしてくださった役員の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
朝日町合同修学旅行(25日~26日)
チェックインしてカギをもらいます
ランチはビュッフェスタイル
英語のレッスン
英語のレッスン
マナーハウスツアー
コースディナーを楽しみました
班別研修に備えてしっかり朝食
鶴ヶ城をバックに
鶴ヶ城見学
班別研修でお茶を嗜む
赤べこ絵付け体験
マイ赤べこできました!
朝日町の3つの小学校の6年生が合同で福島県への修学旅行に行ってきました。
1日目は、ブリティッシュヒルズで、英語のレッスンやマナーハウスツアーで異国の文化に触れました。テーブルマナー講座も受け、学んだことを生かして、コースディナーを楽しみました。ナイフとフォークの扱いに悪戦苦闘しながらも、おいしい料理と素敵な雰囲気を堪能しました。ブリティッシュヒルズのスタッフは、外国の方がほとんどで、日本語はいっさい話してくれません。すべて英語で説明してくれます。子どもたちはなんとか聞き取ろうと頑張っり、ジェスチャーも交えながら話そうとしていました。日ごろの外国語の学習が生かされていた……?
2日目は、会津若松での班別研修。自分たちで考えたコースをまわり、見学をしたり、体験をしたり、お土産を買ったりと楽しみました。
運動会 応援練習(22日~)
22日 白組応援練習
24日 赤組応援練習
運動会に向けた朝の応援練習が22日からスタートしました。短い時間でいかに組のみんなに応援の仕方を伝えるのか、応援団の腕の見せ所です。最初からスムーズにはいかないと思いますが、これも大事な成長の機会。どうしたら伝わるのかを振り返りながら、がんばってくれることを期待しています。
5年生 稲刈り体験(19日)
雨のため、1日延期となった5年生の稲刈り体験。地域講師の方のご指導のもと、たくさんの保護者の皆様にもご協力いただきながら作業を行いました。前日の雨で、田んぼはかなりぬかるんでいて、子どもたちは悪戦苦闘。稲を刈る以前に、動くことも難しそう……。それでも、仲間と声を掛け合い、頑張りました。
お忙しい中、ご指導、ご協力をくださった地域講師、保護者の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
かぼちゃ大運動会 結団式(19日)
10月4日に行われる第78回かぼちゃ大運動会に向けて、「結団式」を行いました。初めに、両組の組頭に団旗が手渡され、その後、応援団のみなさんの自己紹介と力強い決意表明がありました。続いて、気持ちのこもったエールが体育館に響き渡りました。
今年の運動会は、どんな運動会になるのか。運動会までの取り組みの中で、今年度のめざす子どもの姿である「自分で考え、自分で決めて、自分から動き出す」姿がたくさん見られることを期待しています。
校内授業研究会 3年生算数(17日)
校内授業研究会を行いました。今回は3年生の算数「あまりのあるわり算」の学習です。文章問題でわり算をして、あまりが出たとき、そのあまりをどうしたらいいのかを考える授業でした。問題で問われていることによって、そのあまりの分を答えにたしたり、たさなかったり……。計算の力だけでなく、算数でも文章を読み取る力が必要になってきます。子どもたちは頭を悩ませながらも、集中して学習に向かっていました。
放課後には、子どもたちの学びについて話し合い、村山教育事務所と朝日町教育委員会の指導主事よりご指導をいただきました。
運動会に向けて始動(11日)
10月4日に行われる第78回かぼちゃ大運動会に向けて、動き出しています。この日は、応援団や用具係、看板係がそれぞれ顔合わせを行い、これからの流れや役割などについて確認しました。どんな運動会にするのかは、自分たち次第。子どもたちのがんばりを期待しています。
お話会ぱんぷきん(10日)
1年生
2年生
3年生
保護者の皆様によるお話会「ぱんぷきん」の第2回目が行われました。子どもたちのためにと選んできてくださった絵本の読み聞かせをしてくださいました。
好きな本を自分で選んでじっくり読むことも大事ですが、読み聞かせをしてもらうのは、自分で読むのとは違った本の楽しさに触れるとてもよい機会となります。お忙しい中、ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
クラブ活動(5日)
2学期最初のクラブ活動を行いました。この日は、それほど暑さが厳しくなく、スポーツクラブも体育館でドッジボールをして、楽しむことができました。パソコンクラブは、タイピングやお絵描き。日本文化クラブは、昔の遊び(陣地取りやけん玉)を楽しみました。自然・科学クラブは、芳香剤づくりに挑戦。手作りクラブは、フルーツ飴を作りました。
運動会に向けて始動(4日)
10月4日は、第78回かぼちゃ運動会です。運動会のスローガンについて、各学年で話し合ったものを持ち寄り、代表委員会を開きました。それぞれの学年で、どんな運動会にしたいのかを考えてきて、たくさんの案が出されました。時間いっぱい使って話し合った結果、今年度のスローガンは「あきらめず みんなでつなぐ 勇気のバトン」に決まりました。
修学旅行 班別研修事前学習(1日)
9月25日~26日に朝日町合同修学旅行が行われます。1日目はブリティッシュヒルズで英語に親しむ学習や活動を行い、2日目は会津若松での班別研修がメインの活動となります。この日は、山形旅行サービスの方に来校いただき、班別研修のコースを考える事前学習を行いました。限られた時間の中で、行きたいところを効率よくまわるには……。昼食の場所なども含めて、頭を悩ませながらも、楽しく話し合っていました。どんな計画が出来上がるでしょうか。
8月
2学期スタート(28日)
楽しかった夏休みも終わり、8月28日(木曜日)2学期がスタートしました。子どもたちは、夏休み中に取り組んだ工作や図画の作品などを抱えながら、元気に登校しました。
始業式の校長の話では、本校のめざす子どもの姿「自分で考え、自分で決めて、自分から動き出す子ども」について話をしました。2学期は、自分で考えたり、決めたりする時のポイントとして、「みんながしあわせ」、「みんながなっとく」の2つを伝えました。この2つを意識しながら、自己決定して、自分から動く姿がたくさん見られることを期待しています。











更新日:2025年10月29日