令和6年度3学期
3月
令和6年度修了式(17日)
修了証授与
1年を振り返って 1年生
1年を振り返って 6年生
本日、修了式を行い、全校児童に修了証を渡しました。修了おめでとうございます。
この1年間、笑顔、元気、やさしさ、素直さ、あたたかさ……宮小のいいところをたくさん見ることができました。素敵な1年間をありがとうございました。
元気にあいさつ(5日)
青少年育成町民会議の委員の皆様が、朝の街頭指導に立ってくださいました。あいにくの天気で足元の悪い中でしたが、子どもたちは元気にあいさつをかわしていました。明るく元気なあいさつが響く、宮宿小学校にしていきたいですね。
音楽朝会 卒業式に向けて(4日)
卒業式で歌う曲の練習を、音楽朝会で行っています。卒業生と在校生に分かれての練習。在校生は、「明日へつなぐもの」という曲を歌います。旅立つ卒業生に向けた素敵な歌詞がたくさんの曲です。練習するたびに上手になっていきます。
6年生を送る会(3日)
6年生入場
5年生代表挨拶
6年生に関するクイズ
クイズに答える6年生
スライドを見て笑顔の6年生
感謝の色紙プレゼント
色紙を見て笑顔の6年生
ダンス披露
下級生も一緒にダンス
「6年生に感動と勇気をとどける会にしよう!」のスローガンのもと、6年生を送る会を行いました。5年生が、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため、話し合って、準備を進めてきました。6年生に関するクイズや6年生の成長をまとめたスライド上映、感謝の思いをつづった色紙の贈呈と盛りだくさんの内容で、6年生に思いを伝えました。
6年生は、みんなを楽しませたいという思いから、ダンスを披露してくれました。アンコールでは、1~5年生も巻き込んで、みんなで踊るというとても楽しい時間になりました。
2月
なかよし集会「児童会引継ぎ式」(27日)
年度末を迎え、今年度のまとめと共に、来年度に向けて少しずつ動き出す時期になりました。児童会のリーダーも6年生から5年生に引き継がれます。各委員長から、今年度頑張ってきたことや来年度頑張ってほしいことなどのメッセージを伝え、ファイルを手渡しました。
自分たちの生活を自分たちで作っていく上で、委員会活動はとても大きな役割を果たします。来年度のリーダーとなる現5年生だけでなく、全校児童みんなで、「こんなことしたら楽しい学校になる」、「あんなことやってみたい!」という思いをどんどん形にしていってくれることを期待しています。
地域学校協働本部 第2回代表者会議(25日)
地域学校協働活動について、今年度の総括や来年度の活動について協議する代表者会議を行いました。古田地域活動推進員と校長から、今年度の活動について説明し、代表者の皆様からご感想やご意見をいただきました。地域とかかわり、様々な体験をしたり、知識を得たりすることに加え、そこからさらに一歩進んで、子どもたちなりに地域に貢献できる活動へと広げていければと考えています。
今年度最後の授業参観(21日)
1年生国語「これは、なんでしょう」
2年生生活「自分はっけん発表会」
3年生外国語活動「what is this ?」
4年生総合「二分の一成人式」
5年生総合「収穫感謝祭」
6年生総合「感謝を伝える会」
たんぽぽ国語「漢字のまとめ」
どんぐり外国語活動「What is this ?」
今年度最後となる授業参観を行いました。これまでの学習の成果や成長の様子を発表したり、感謝の思いを伝えたりと、子どもたちは一生懸命学習にのぞんでいました。
朝日町立小学校子ども議会(19日)
代表児童による質問
町長さんの答弁
答弁を受けての感想
今年度で4回目となる子ども議会が開催されました。本校の6年生からは、あさひ未来学園に、町内4校それぞれの宝などをどのように継承し、受け継いでいくのかを質問しました。議員さんや教育長さんでも、あの場に立って答弁すると足が震えることもあるとおっしゃっていましたが、緊張にも負けず代表の4名は、堂々と質問したり感想を発表したりしていました。とても頼もしい姿です。
「つむぎ」の皆様による語りの会 最終回(19日)
2年生「貧乏神と福の神」
4年生「さぶい山」
6年生「つるの恩返し」
6年生「こぶとり爺」
6年生「さぶい山」
ありがとうございました
今年度の語りの会も、19日で最終回を迎えました。2年生は「貧乏の神と福の神」、4年生は「さぶい山」というお話。今回が最後の語りの会になる6年生には、3名からそれぞれ「つるの恩返し」、「こぶとり爺」、「さぶい山」の3つのお話を聞かせてもらいました。有名な昔話も、独特の語り口調で聞くとまた違った味わいがあるなあと思いました。
「つむぎ」の皆様には、1年間、子どもたちに素敵な語りの世界を提供いただきました。ありがとうございました。
5・6年雅楽・舞楽教室(17日)
平調 越天楽
豊栄の舞
舞楽 蘭陵王
楽器体験タイム
楽器体験タイム
楽器体験タイム
県内各地より、祭祀楽研修会12名の方々にお越しいただき、雅楽・舞楽教室を開催しました。今年度で3回目の実施となりました。演目は、「平調 音取(ひょうじょうねとり)」、「平調 越天楽(ひょうじょうえてんらく)」、「豊栄の舞(とよさかのまい)」、「舞楽 蘭陵王(ぶがくらんりょうおう)」です。
1200年以上前の最古のオーケストラとも言われる雅楽の音色を目の前で堪能しました。楽器に触れる時間も取っていただき、とても貴重な体験となりました。
窓口になっていただいた豊龍神社の豊嶋宮司さんはじめ、祭祀楽研修会の皆様に深く感謝申し上げます。
6年生 薬物乱用防止教室(13日)
山形県警察本部の方々を講師にお招きし、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用の恐ろしさや、一度でも使用してしまえば乱用になること、犯罪に巻き込まれないために必要なのは、この先どんなことが起こりうるかを考える「想像力」であることなどを教えていただきました。
「つむぎ」の皆様による語りの会(12日)
1年生「かわうそど狐」
3年生「お月さん金のくさり」
5年生「馬鹿さつける薬はなえ」
「つむぎ」の皆様による語りの会、今回は、1・3・5年生です。1年生は、「かわうそど狐」、3年生は、「お月さん金のくさり」、5年生は、「馬鹿さつける薬はなえ」というお話。3年生では、月が出てくるお話で、2月の満月を「スノームーン」ということもお聞きしました。ちょうど、語りの会があった12日が満月の日。冬空に輝く満月「スノームーン」……見ることができるでしょうか。
1年生スノーチューブ滑り(7日)
朝日少年自然の家のチューブ滑りゲレンデで、1年生がスノーチューブ滑りを楽しんできました。ここ数日の雪でふかふかのゲレンデ。最初は途中で止まってしまうこともありましたが、何度も滑っているうちにコースも踏み固められ、どんどんスピードアップ。とても楽しい時間を過ごしました。
町小学校スキー記録会&スキー教室(5日)
今季、最強寒波が襲来する中ではありましたが、町スキー記録会が朝日自然観スノーパークで開催されました。5,6年生は悪天候にも負けず、みんな自分の滑りを見せてくれたと思います。
午後からは、スキー教室。こちらも雪の降る中でしたが、子どもたちは元気元気!時間いっぱい、スキーを楽しみました。
これで今年度のスキー教室はすべて終了です。これまで事故や怪我もなく、安全に実施できましたこと、ご協力くださった保護者並びに地域の皆さまに深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
自然観からの帰り、路面凍結により出発が遅れ、帰校時刻が大幅に遅くなってしまいました。大変ご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。
第2回就学時オリエンテーション(4日)
来年度入学予定の園児と保護者の皆様に来校いただき、第2回就学時オリエンテーションを行いました。保護者の皆様に、学校生活についてのお話をさせていただいている間に、園児たちは絵を描いたり、5年生と一緒にゲームなどをして楽しんだりしました。現5年生は、この子たちが入学する来年度は最上級生となります。きっとこの日のように、温かいまなざしで、楽しく交流してくれることと思います。
1月
スキー教室 1回目(22日)
朝日自然観でスキー教室を行いました。1回目は全学年での実施です。風もなく、まずまずの天候のもと、それぞれの学年で思う存分スキーを楽しみました。最初はおっかなびくりな様子だった1年生も午後には自分でどんどん滑ることができるようになっていました。また、5,6年生は2月に行われるスキー記録会に向けて、ポールを立てたコースでの練習も行いました。さすが高学年の滑りでした。
保護者やご家族、地域の皆さま、インストラクターの方々のご指導・ご協力のおかげで、子どもたちは安全に、楽しく活動することができました。ありがとうございました。
ヴァイオリン演奏会(20日)
竜馬さん入場
竜馬さん
田口さん
ヴァイオリンに触れる体験
全校でSYURI NO UTAを歌う
朝日町中央公民館事業「Newアクション事業」として、ヴァイオリニストの竜馬さんとピアニストの田口菜々子さんにお越しいただき、演奏会を開催しました。今は、Youtubeなどでいつでも世界中の音楽を見たり聴いたりすることはできますが、やはり生の演奏を目の前で見て、聴く体験に勝るものはありません。ヴァイオリンとピアノの素敵な演奏を聴き、最後には「SYURI NO UTA」を歌い、とても心地よい時間となりました。素晴らしい演奏をしてくださった竜馬さん、田口さん、そして演奏会を企画、運営、準備してくださった実行委員会の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
ミズノ器械体操教室(15日)
1年生 跳び箱
1年生 マット運動
2年生 跳び箱
2年生 マット運動
1、2年生を対象にミズノ器械体操教室を実施しました。学年ごとに分かれて、それぞれマット運動と跳び箱運動に取り組みました。マット運動では、頭の付き方、お尻の位置などを意識するとくるんと回ることができたり、跳び箱運動では、手の付き方や肩を手よりも前に出すことなどに気を付けると跳ぶことができたりとレベルアップした子どもたちでした。この学びをこれからの体育の学習に生かしていけるといいですね。
3学期 スタート(9日)
1年生「なかよし」
2年生「新しい年」
3年生「友だち」
4年生「明るい心」
5年生「新春の光」
6年生「夢と希望」
比較的穏やかな天候だった年末年始休業中と打って変わって、雪が降り、一面真っ白な中、3学期がスタートしました。3学期は46日間と非常に短い学期です。1日1日を大切にして、日々の活動に取り組んでいってほしいと思います。
また、3学期初日、さっそく書き初め大会が行われました。1・2年生は教室で、3年生以上は体育館で書に向かいました。凛とした雰囲気の中、子どもたちは集中して取り組んでいました。
更新日:2025年03月17日