令和6年度1学期
令和6年7月
1学期終業式(24日)
3年生代表
5年生代表
校長の話
校歌斉唱
夏休みの生活について
前日の大掃除の様子
74日間の1学期が無事終わり、終業式を行いました。代表児童2名(3年生と5年生)が1学期を振り返って、「わたしのチャレンジ」を発表しました。二人とも1学期の自分のがんばりや成長をしっかりと見つめ、振り返ることができていました。その他の児童も各学級で、この1学期頑張れたこと、足りなかったことなどを振り返り、そして夏休みや2学期のめあてに繋げてくれたことと思います。
式の後には、生徒指導主任から夏休みの生活、特に安全面について丁寧に指導しました。
1学期間、大きな事故などもなく、子ども達が安心して学校生活を送ることができたこと、保護者、ご家族、地域の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
マルシェ 開店です!(19日)
たんぽぽ学級のみなさんが心をこめて育ててきた野菜を収穫し、それを先生たちに販売する野菜マルシェを開きました。袋詰めや値段付けなども自分たちで行い、いよいよ開店。驚くほどお買い得なお値段の野菜たち。先生たちは大喜びでさっそく購入していました。代金の計算やお客さんとのお金のやり取りも大事な勉強。間違えないように確かめながら上手にできていました。
校内水泳学習発表会(18日)
1年生

2年生
3年生

4年生

5年生
6年生
当日の朝はあいにくの雨模様でしたが、今年度の水泳学習の総まとめ、水泳学習発表会を行いました。一人一人が自分のめあてを持ち、発表会に臨んだことと思います。人と比べてではなく、昨日までの自分を超えるために、みんな精一杯の泳ぎを見せてくれました。
他の学年が泳いでいる時に、もう一方の学年のみんなが素晴らしい応援をしていました。宮宿小学校の子ども達の素敵なところが表れている姿だなと思いました。
雨の中、たくさんの保護者のみなさまにご声援いただきました。ありがとうございました。
「つむぎ」の皆様による語りの会(10日)
2年生「かっぱのくれたかけすずり」
4年生「お月さんの金のくさり」
6年生「道円さん」
「つむぎ」の皆様による語りの会も4回目。2年生が「かっぱのくれたかけすずり」、4年生が「お月さんの金のくさり」、6年生が「道円さん」というお話でした。今回が1学期最後となりました。2学期もどんなお話を聞かせていただけるか、楽しみです。
語りの会がない学年は、朝読書を行っています。今回は、5年生がチャレンジ読書ということで図書室で思い思いの本をじっくりと読んでいました。
5年生 校内授業研究会(8日)
第2回目の校内授業研究会は5年生の国語の授業。ユニバーサルデザインについての報告書を書く学習です。報告書を書くために集めた資料を付箋を使って整理する場面を参観しました。学習がスタートすると、友達と相談したり、一人黙々と書き込んだりと、集中して学習に臨んでいる様子が伺えました。
放課後には、子ども達の学びについて話し合い、その後、村山教育事務所と朝日町教育委員会の指導主事よりご指導をいただきました。
4年生 朝日川水質調査(8日)
4年生は総合的な学習の時間に、水をテーマに学んでいます。8日は、実際に朝日河川公園に行って水質調査を行う予定でしたが、雨のため、校内で行うことに。講師の方々が朝日川の水を汲んで、学校に来てくださり、パックテストという水質調査を行いました。パックテストでは、6項目の検査を行い、その結果から、雨の影響で、水が濁り、COD(汚れの度合い)の数値はよくなかったようですが、PHなど、その他の項目ではよい数値が出て、朝日川の水はきれいであることが分かりました。
非行防止教室を行いました(5日)
山形県警察本部の方を講師にお招きし、非行防止教室を行いました。1・2・3年と4・5・6年に分かれて、それぞれの学年に応じて、スライドを見ながら、お話をお聞きしました。社会のルールを破ると、犯罪になってしまうことや、それがどんな犯罪なのか、また、そのような犯罪に巻き込まれないためにどんなことが大切かを教えてもらいました。普段、つい言ってしまっている言葉も、実は侮辱罪や脅迫罪にもなり得るということを聞き、ちょっとドキッとした子もいたようです。
「ルールを守る心」や「やらないという選択」、「あれ、おかしいなと気づく力」、「相談する勇気」など、大事なことを学んだ非行防止教室でした。
「つむぎ」の皆様による語りの会(3日)
1年生「おむすびころりん」
3年生「雷さまの恩がえす」
5年生「やもめとガブス」
今回の語りの会は、1・3・5年生。1年生は「おむすびころりん」、3年生は、「雷さまの恩がえす」、5年生は「やもめとガマス」というお話でした。5年生のお話は、外国のお話ということで、日本の昔話とはまた少し違う感じも受けたのではないでしょうか。
1年生 国語「おおきなかぶ」(2日)
1年生は国語で「おおきなかぶ」の学習をしています。その学習のまとめとして、音読劇をしました。グループごとに、地の文、おじいさん、おばあさん、孫、犬、猫、ねずみの役割を決め、あたまにはかわいいお面をつけての音読劇でした。お互いのグループと見合う形での発表で、少し照れくさそうにしていましたが、練習の成果を発揮して、見事に発表できました。
令和6年6月
不審者対応避難訓練(18日)
山形県警本部の方にお越しいただき、下校時や遊びにいった帰りの時に、不審者と遭遇した場合の対応について、学びました。はじめに不審者は、見た目だけでは判断できないことを教えてもらいました。そして、「イカのおすし」について、紙芝居を見ながら確認。最後には、6年生代表児童によるロールプレイを行いました。声をかけられた時、適切な距離をとったり、危険を感じたら大声を出して、すぐに逃げたりと、上手に対応できた6年生でした。万が一の場合に備え、今回学んだことをしっかりと振り返り、忘れないでいてほしいと思います。
3校合同宿泊体験学習(12日~13日)
協力してテント設営
自然の冒険 ちょっと一休み
筏 うまくこげるかな?
野外炊飯でカレー作り
野外炊飯 うまく火を起こせるか
カレー 大成功?
うどん作りに挑戦
5年生が朝日町3校合同宿泊体験学習に参加しました。とても暑い中での活動でしたが、子ども達は宮宿小の仲間はもちろん、西五百川小、大谷小の仲間たちとも協力し合いながら、充実した時間を過ごすことができたようです。
テント設営に始まり、急な崖下りもある自然の冒険、野外炊飯にドラム缶風呂、そしてうどん作りと普段はなかなか体験できない活動ができた貴重な2日間となりました。
親子給食・子育ち講演会(12日)
親子で給食 おいしいね
子育ち講演会
お隣さんのいいとこ発見
1年生の親子給食を行いました。食堂でおうちの方と一緒の給食。普段、1年生だけで食べている時とはまた違った雰囲気で、とても嬉しそうに食べている姿が印象的でした。
給食の後には、講師の先生をお招きし、「1年生の意欲と自立心を育む~楽しく一歩ずつ~」をテーマに子育ち講演会を行いました。「あれができない」「これも十分じゃない」……と減点法で子どもを見るのではなく、がんばったことを認め、価値づける加点法で子どもを見たり、「ありがとう」を伝えたり、一緒に作戦会議をしたり……と大人の関わり方一つで、子どもたちの意欲や自立心は育っていくのだなと改めて感じた講演会でした。お忙しい中、ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
プール開き(11日)
5月28日にプール掃除を行い、きれいになったプールで今年度のプール開きを行いました。今年度事故なく水泳の学習ができるよう全校児童でしっかりと安全祈願を行いました。児童代表の6年生は、「50m自由形の息継ぎを上手にして、50m泳ぎ切ること・25mバタフライをがんばること」という自分のめあてを堂々と発表してくれました。
今年の夏も暑くなりそうです。気温や熱中症指数を計測し、児童の健康観察も確実に行いながら、安全に、楽しく、そして「自分の伸びを感じる」水泳学習を行っていきたいと思います。
最上川200キロを歩く~小学校探検リレー2024~(8日)
総合的な学習「水の学習」の一環として、4年生が参加しました。寒河江ダムでは、普段立ち入ることのできない場所を見学しました。最上川の川岸を歩き、川の水と水道水+炭酸ジュースの水質検査も行いました。学校の学習では、できない経験をすることができ、貴重な一日となりました。これからの学習にぜひ生かしてていってほしいと思います。
授業参観・親子教育講演会・おさがり会(7日)
今年度2回目の授業参観を行いました。4月の授業参観から、1か月半ほど経ったお子さんの学校での様子をご覧いただきました。また、参観前には母親委員会主催の「おさがり会」も行われました。運動着や鍵盤ハーモニカなどのリサイクルバザーです。
授業参観の後には、PTA親子教育講演会を開催しました。今年度は、親子スポーツトレーナーの大山史子先生をお招きし、親子で運動に親しみました。普段あまりしないような動きもたくさんあり、特に大人にとって、ハードな運動だったようですが、とても楽しそうな笑顔がたくさん見られた時間となりました。
3年生人権の花植栽(6日)
3年生が、町人権擁護委員の皆様と一緒に「人権の花」の植栽を行いました。ニチニチソウ、マリーゴールド、ベゴニアの3種類を、教えていただいた手順に沿って、みんな上手に植えていました。友達に手伝いながら植えたり、プランターを運んだりする姿も見られ、思いやりの心があふれる時間となりました。花を植えて終わりではなく、これから毎日、花の世話をすることで、植物を大切にする心や優しさ、思いやりの心がさらに育っていくことを願っています。
宿泊学習事前学習会(6日)
12日、13日に実施する朝日町合同宿泊体験学習の事前学習会が宮宿小学校で行われました。大谷小、西五百川小の友達も来校し、班ごとに役割や、めあてを決めたり、係りごとの打ち合わせを行ったりしました。すでに知っている間柄のようでしたが、もっと仲良くなるためにペットボトルキャップやフィルムケースの積み重ねゲームなどもしながら、楽しい時間を過ごしました。
大谷小の渋谷校長先生からは、「体験」、「言葉」の二つのキーワードについてお話がありました。自分が発する言葉の持つ力について考えながら、学校だけではできない体験を思い切り楽しんできてほしいと思います。
保護者の皆様によるお話会「ぱんぷきん」(5日)
1年生
2年生
3年生
保護者の皆様によるお話会「ぱんぷきん」の第1回目が行われました。みなさんが子供たちのためにとそれぞれ選んだ本を読み聞かせしてくださいました。1年生には「もったいないばあさんのおばあちゃん」と「さっちゃんのまほうのて」。2年生には「ゴムあたまポンたろう」と「わんぱくだんのてるてるぼうず」。3年生には「わゴムはどこまでのびるかしら?」と「おやくそくえほん」を読んでいただきました。このような読み聞かせは、子どもたちもとても楽しみにしていて、本に親しむとても良い機会となります。ありがとうございました。
朝日町特別支援学級合同学習会(5日)
朝日町の宮宿小、大谷小、朝日中の特別支援学級在籍児童生徒が集まり、合同学習会を行いました。今年度は、天童市の将棋むらを訪れ、「書き駒体験」をしてきました。自分が選んだ文字をみんな集中して書いていました。世界に一つだけの思いでの駒が出来上がりました。お昼は山形県総合運動公園で食べ、その後、広場で体を動かし、最後にはおいしいジェラートをいただき、大満足の一日となったようです。
今回、学校を出て経験したことをこれからの学校生活、そして日々の生活に生かしてほしいと思います。
救命救急講習会(3日)
先日、プール掃除も終わり、今年も水泳の学習がまもなく始まります。水泳が始まるにあたり、毎年行っている救命救急講習会を行いました。今年度は、教職員のみでの講習会となりました。
最初に、消防署の方から実演を交えながら教えていただき、その後、全員が心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を学びました。今回学んだ救命救急の措置が行われないようにすることが一番ですが、万が一の際のために、毎年、講習を受け、経験を重ねることは大事なことだと思います。
今年度の水泳学習も、安全に実施できるよう複数での指導体制を組んで行います。気温、熱中症指数などもしっかりと測定して、安全第一で学習を進めていきたいと考えております。
3年生 リコーダー講習(3日)
今年度、初めてリコーダーの学習を行う3年生。講師の先生をお招きし、リコーダー講習会を行いました。挨拶代わりの一曲、ビバルディの『春』を聴かせていただき、自分たちが持っているリコーダーでもこんな演奏ができるんだ!と驚きました。リコーダーを演奏する際の3つのポイント、『1.姿勢、2.息は強すぎず、弱すぎず、3.息は一定に』を教えてもらって、実際に吹いてみました。右手と左手が逆になったり、息が強すぎて音が割れてしまったりと、なかなか講師の先生のようなきれいな音が出せなかったのですが、練習を繰り返し、最後には講師の先生と一緒に演奏を楽しむことができました。これからたくさん練習して、素敵な演奏ができるようになることを期待しています。
令和6年5月
1・2年生遠足(24日)
自分で切符を購入
飛行機が着陸します
1年生
2年生
1・2年生の遠足は、左沢駅から寒河江駅まで左沢線に乗るところからスタート。切符も自分で購入しました。その後、山形空港に向かい、職員の方から説明をしていただき、飛行機が着陸するところも見学できました。最後は、あそびあランドでお弁当を食べ、大きな遊具や噴水が出る広場で思い切り体を動かして遊びました。2年生が1年生に優しく声をかけたり、急かすことなく待っていてくれたりと、とてもいい交流の場面が見られました。
「つむぎ」の皆様による2回目の語りの会(22日)
4年生
5年生
6年生
「つむぎ」の皆様からの今年度2回目の語りの会は4,5,6年生。4年生は「子育て地蔵」、5年生は「道円さん」、6年生は「びっきのよめさん」というお話。お話が終わった後に感想や質問がたくさん出た学年もあったようです。『びっき』ってなんだかわかるかな?ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
田植え体験(21日)
地域講師の佐藤さん、布施さんにご指導ご協力をいただき、5年生が田植えの体験を行いました。やや肌寒い中でしたが、はだしで田んぼの泥の中に足を入れ、自分の手で苗をていねいに植えていきました。ほとんどの子が初めての体験だったということでした。ALTのジュリー先生も5年生と一緒にはだしになって田植えを体験。自分たちで植えた苗がどのように成長していくか、楽しみですね。保護者の皆様にもお忙しい中、ご協力をいただきました。深く感謝申し上げます。
税金について学ぶ(21日)
朝日町役場税務町民課の方にお越しいただき、6年生が、税金について学びました。毎日通っている学校をはじめ、私たちの生活の多くのところは税金によって支えられていることを学習しました。
1億円のレプリカも持たせてもらい、その重さに驚く子ども達でした。学習の最後に子ども達が質問したことについて、後日、ていねいに回答もいただきました。ご指導くださった職員の皆様、ありがとうございました。
4年生遠足(17日)
県庁
産業科学館
県立博物館
社会科で山形県の学習をしている4年生は、県庁、県産業科学館、県立博物館に遠足に行きました。県庁では、災害が起きた時の対応などを学んだり、本会議場を見学したりしました。産業科学館では、科学を楽しみながら体験を通して学んできました。県立博物館では国宝「縄文の女神」をはじめ、たくさんの展示物を見学しました。
3年生遠足(17日)
山寺の石段をのぼる
防災センター
消防なりきり体験
3年生は、山寺と山形市防災センターに遠足に行きました。山寺の1000段以上もある長い石段は煩悩を祓うとされていて、一段二段と登ることで様々な煩悩を落としていき正しい人間になっていくとされている石段です。なかなかきつい道のりですが、3年生はみんな元気に登り切りました。防災センターでは、119番通報体験と煙の中からの避難体験などを行ってきました。
町陸上記録会に向けた壮行式(14日)
堂々と入場
4年生激励のメッセージ
力強い選手紹介
気合の入った応援
6年生代表の言葉
16日に行われる町陸上記録会に向けた壮行式が行われました。4年生が企画し、これまで何度も練習を重ね、そして本番を迎えました。4年生のリードで1~4年生の気合いの入った応援が体育館に響き渡り、それを受け取った6年生からは「勇気をもらった」との声が聞かれました。6年生はこれまで体育の時間や放課後に一生懸命練習を重ねてきました。本番では、この壮行式での1~4年生の想いを力にして、精一杯がんばってきてほしいと思います。
1年生を迎える会(13日)
おんぶでの入場
歓迎の言葉
堂々の自己紹介
宮小の〇×クイズ
大正解~!
2年生からのプレゼント
6年生が企画運営をしてくれた1年生を迎える会が行われました。コロナ禍でしばらくできずにいた1年生をおんぶしての入場に始まり、1年生一人一人の自己紹介(名前と好きな○○)、宮宿小学校を題材にした○×クイズ、2年生からのプレゼントなど、とてもあたたかい会になりました。
これから、ますます1年生とも仲良くなって、全校児童112名で笑顔あふれる、あたたかい宮宿小学校のくらしを作っていってほしいと願っています。
宗生文庫 本を選びました(13日)
朝日町名誉町民の阿部宗一郎様からのご寄付を図書基金として設立された「宮宿小学校宗生文庫」。今年度も、近江屋さんのご協力のもと、全学年の子ども達が選本を行いました。毎年、自分のお気に入りの本を選ぶことができるという体験は、他ではなかなかできない幸せなことです。
ご家庭でも、お子さんが選んだ本について話題にしていただければ幸いです。
1・2年生 学校たんけん(9日)
1・2年生合同で、学校たんけんを行いました。2年生がこれまでの学びを生かし、低学年のリーダーとして力を発揮してくれました。たんけん中の約束を説明して、いよいよたんけんスタート。校内のいろいろな教室をまわり、各教室等への入り方もしっかり教えてくれていた2年生でした。たんけんの後は2年生から1年生にプレゼンを送ったり、体育館でおにごっこをして遊んだりと、とても楽しそうに交流する姿が見られました。
読み語りの会「つむぎ」の皆様による語りの会(8日)
今年度も、読み語りの会「つむぎ」の皆様による語りの会がスタートしました。1年生には「犬と猫の恩がえす」、2年生には「犬と猫のうろこ玉」、3年生には「子育て地蔵」というお話をしていただきました。絵本を見せながらの読み聞かせや紙芝居と違い、語りだけで子供たちの想像力を広げてくれる素晴らしい語りに感服です。子供たちは集中して聴き入っていました。
3年生 りんごの学習(1日)
3年生は、総合的な学習でりんごを題材に学んでいます。1日には、地域講師の菅井さんのご指導のもと、りんごの花摘み体験を行いました。今後、摘果や収穫の体験を行ったり、りんごについて調べ学習を行ったりしていく予定です。
1・2年生 安全な歩き方
3~6年生 自転車の乗り方
交通安全教室(1日)
「自分の命を自分で守る」という意識をより一層高めていくために、寒河江警察署朝日駐在所長さん、町交通安全指導員さん、町交通専門指導員さんを講師にお招きし、「交通安全教室」を実施しました。1・2年生は学校周辺の路上歩行を通しての指導、3年生から6年生は、ビデオ視聴も交えて、自転車の乗り方についての指導をしていただきました。学習したことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
令和6年4月
5・6年ミズノ走り方教室(23日)
腕をまわしてスキップ
腕の振り方の練習
練習を生かしてダッシュ
足の使い方の練習
スタートの練習
総まとめの100m
今年度も5・6年生を対象にミズノ走り方教室を実施しました。初めに基本中の基本、シューズの紐を締め方のアドバイスをいただき、その後、スキップなどのウォーミングアップ。そして腕の振り方と足の使い方の練習を行いました。ちょっと意識するだけで走り方がぐっと変わってきた子供たち。今回学んだことを日常の体育の学習や自分の練習に生かしてほしいです。
交通指導員・かぼちゃっこ見守り隊 きらきらスクールサポーター 顔合わせ
交通指導員さん・かぼちゃっこ見守り隊のみなさん
きらきらスクールサポーターのみなさん
毎朝お世話になる交通指導員さん、かぼちゃっこ見守り隊の皆さんとの顔合わせを12日、放課後子ども教室でお世話になるきらきらスクールサポーターの皆さんとの顔合わせを15日に行いました。あたたかく見守り、支えてくださっていることに感謝です。
あたたかく見守っていただきながらも、「自分の命は自分で守ること」、「ルールや約束を守り、楽しく運動したり、遊んだりすること」は子ども達自身にもしっかりと考えさせていきたいものです。
入学式(6日)
担任を先頭に入場
新入生呼名
元気に返事
校長式辞
来賓祝辞
見守る2年生から6年生
新入生退場
19名の新入生を迎え、入学式を行いました。担任から一人一人の名前を呼ばれると、みんな大きな声で、しっかりと返事をすることができました。また、式辞や祝辞の聞き方もとても立派でした。2年生から6年生までのお兄さん、お姉さんも素敵な歌声で校歌を聞かせてくれて、温かい雰囲気での入学式を行うことができました。
新任式・始業式(6日)
新任式 新任者入場
始業式 校長の話
令和6年度、全校児童112名、教職員28名でスタート。
始業式の校長の話では、学校教育目標とめざす学校の合言葉について話をしました。その中で、どんな学校にしたいか、どんな学校だと笑顔きらきらでいられるかを一人一人考えてほしいと伝えました。そして、その学校をつくっていくのは、宮宿小学校の主役であるみなさんたち自身であることも伝えたところです。自分たちの学校生活、くらしは、自分たちでつくっていくという意識をぜひもってほしいと願っています。
更新日:2024年07月25日