令和6年度2学期
12月
朝日町エコミュージアムかるた贈呈(18日)
朝日町町制施行70周年念事業として、朝日町エコミュージアムかるたがリニューアルされ、そのかるたを町内小学生に1人1組いただけることになりました。エコミュージアム協会の長岡理事長さんから、学校を代表して6年生に贈呈していただきました。その後、さっそくかるたをやってみた6年生。大盛り上がりで楽しんでいました。自分たちの住む町の宝物がたくさんあり、学びながら楽しむことのできる素敵なかるたです。来年2月には、かるた大会も予定されているようです。年末年始休業中、ぜひご家族でかるたを楽しんでみてください。
職業講話第2弾(13日・16日)
4年生
5年生
6年生
4年生から6年生を対象に職業講話の第2弾を行いました。4年生は消防署朝日分署の加藤分署長さん、5年生は西村山地方森林組合にお勤めで本校保護者でもある鈴木淳さん、6年生は朝日町議会の青木裕子議員さんからそれぞれお話をお聞きしました。我々が聞いていても初めて知ることもあり、その職業だけでなく、すべての「仕事」にも通じるお話だったり、改めて仕事に対する姿勢について考えさせられたりするとても学びのある講話でした。
お忙しい中、講師を務めてくださった皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
6年生 認知症サポーター講座(10日)
6年生が、認知症サポーター講座を受講しました。はじめに、認知症の症状や対応の仕方、気を付ける点などについてお話いただました。その後、寸劇を通して、認知症と思われる方に会った時に、どんな接し方をするとよいのかを考えました。認知症があるなしにかかわらず、相手のことを理解し、不安や困り感を受け止め、やさしく接するというのは変わらず大切なことなのだと改めて感じました。
全校朝会「学校財務ウィーク 主事講話」(10日)
昨年度も実施した、佐藤主事による「学校財務ウィーク」についての講話を行いました。普段、子どもたちがあまり意識することのない学校の予算のことや施設、ものを大切にすることなどについて、主事がていねいに話をしてくれました。子どもたちは、真剣に話を聞き、質問やクイズにも積極的に答えていました。
たくさんのお金が、自分たちの学校生活の中でどのように使われているのかを知り、お金やものの大切さを考えるとてもよい機会となりました。
おでんやさん開店です(5日)
たんぽぽ学級、どんぐり学級のみんなが育てて収穫した大根を使って、おでん作りに挑戦。大根の他に必要な具材なども自分たちで買い物に行き、役割を分担しながら、協力しておでんを作りました。
できあがったおでんは、教職員にもごちそうしてくれました。寒いこの時期、心まであったまるおいしいおでんでした。ごちそうさまでした。
「つむぎ」の皆様による語りの会(4日)
2年生「尻尾の釣」
4年生「鶴の恩返し」
6年生「お日様とお月様になった兄弟」
「つむぎ」の皆様による語りの会。今回は2,4,6年生。2年生は「尻尾の釣」、4年生は「鶴の恩返し」、6年生は「お日様とお月様になった兄弟」というお話でした。令和6年も今月で終わり。つむぎの皆様の語りの会も今回が令和6年最後となりました。次回は年が明けて2月の予定です。
11月
筝教室(29日)
5年生が、生田流の講師の先生方からご指導いただき、日本の伝統楽器である「筝」に親しむ筝教室を行いました。
「さくらさくら」の演奏を聴かせていただき、「明日に向かって」を筝の伴奏でみんなで歌いました。その後、一人一人が交代で実際に筝の演奏を体験。「かえるの歌」の演奏に取り組みました。
日本の伝統楽器に触れる大変貴重な体験となりました。講師の先生方、ありがとうございました。
おおきな大根販売中!(29日)
たんぽぽ学級、どんぐり学級のみなさんが畑で育て、そして収穫した大根を先生方に販売しました。ものすごい大きさで、しかも超お買い得なお値段。大盛況の大根屋さんでした。次回の「おでんパーティー」も楽しみです。
宮小ウォークラリー(28日)
ペットボトルボウリング
ことば作り
靴下合わせ
豆つかみ
各学年に関するクイズ
1位の班にメダルの授与
児童会計画委員の皆さんが中心になって企画・運営してくれた「宮小ウォークラリー」を行いました。体を使うものから、頭を使うもの、班のみんなの協力が必要なものなど、様々なゲームを全校児童みんなで楽しみました。班のみんなとの絆もさらに深まったのではないでしょうか。
楽しい企画をしてくれた計画委員のみなさん、ありがとうございました。
「つむぎ」の皆様による語りの会(27日)
1年生「鳥飲みじいさん」
3年生「なら梨とり」
5年生「なんばこ屋とまんじゅう屋」
6年生「メアリー・スミス」
「つむぎ」の皆様による語りの会、今回は1,3,5年生。1年生は、「鳥飲みじいさん」、3年生は、「なら梨とり」、5年生は、「なんばこ屋とまんじゅう屋」というお話でした。また、6年生は、図書室で読書活動推進員による「メアリー・スミス」という本の読み語りを聞きました。
11月も下旬になり、一気に寒くなってきました。こんな時には、あたたかくして、ゆっくりと本やお話の世界に親しむのもいいかもしれませんね。
校内授業研究 2年生算数(25日)
2年生の算数で最大の山場ともいえる九九の学習。この日は、7の段の九九の作り方をくふうして考えるという課題で学習しました。これまで学習してきた「〇〇のじゅつ」を使って、なんとか考えようとする子どもたち。九九を機械的に暗記するだけでなく、いろいろな図や表と結びつけながら、概念化していくことが大切です。
第1回職業講話(20日)
地域振興サポート会社「まよひが企画」の佐藤恒平さんを講師にお招きし、4~6年生対象の職業講話を行いました。恒平さんからは、「働く」をテーマにお話ししていただきました。
桃色ウサヒの活動を通して、働くことの意味やおもしろさ、そして、「何事も自分事として」話を聞いたり考えたりすることの大切さについてお話いただきました。とても有意義な時間となりました。
和楽器教室(19日)
楽器の紹介「これは琵琶です」
三味線弾いてみた
鼓の持ち方、叩き方は……
いい音出るかな
太鼓ならお手のもの!
民謡を披露していただきました
11月にたくさんの舞台で和太鼓の演奏を頑張った5年生。この日は、和楽器にふれる体験を行いました。琵琶や三味線、尺八、太鼓、鼓などを紹介していただき、実際にさわらせてもらいました。テレビで見ていると、簡単に音が出そうな鼓も、やってみると「ボコッ」としか音が出ない……。正しい持ち方、叩き方を教えてもらって再チャレンジ!上手に音が出た人もいました。
最後に、三味線と太鼓の演奏で、民謡を披露していただきました。今は、Youtubeなど動画でなんでも見られる時代ですが、やはり生で見ることに勝るものはありません。子どもたちは、すっかり引き込まれていました。とても貴重な体験をありがとうございました。
ごはん茶碗&ランチョンマット贈呈(19日)
5年生にごはん茶碗贈呈
1年生にランチョンマット贈呈
JAさがえ西村山様より、5年生にごはん茶碗、1年生にランチョンマットが贈呈されました。それぞれの教室で、JAの方よりお話をいただき、そして代表の児童が受け取りました。
おいしいごはんをたくさん食べて、寒さに負けず、元気いっぱい過ごしていきましょう!
学芸会(15日)
開会のことば
スローガンについて
鑑賞のやくそく
放送委員による進行
5年生 豊年太鼓
4年生 合奏「鉄腕アトム」
4年生 ダンス「ともに」
1年生 劇「くじらぐも」
3年生 劇「三年とうげ」
2年生 ダンス「天国と地獄」
2年生 ダンス「わたしは最強」
6年生 創作劇「150~つなぐ 歴史のバトン」
閉会のことば
放送委員による進行
学芸会スローガン「感動と笑顔を届ける学芸会」のもと、子どもたちも楽しみにしてきた学芸会を行いました。5年生の豊年太鼓でスタートし、4年生の合奏「鉄腕アトム」とダンス「ともに」、1年生の劇「くじらぐも」、3年生の劇「三年とうげ」、2年生のダンス「天国と地獄」と「わたしは最強」、そして6年生の創作劇「150~つなぐ 歴史のバトン」まで、どの学年も持ち味を発揮して、見ごたえのある発表を行いました。
発表を見ている学年の子どもたちの様子を見ていると、引き込まれるように見入っていたり、思わず一緒に体が動いたり、笑ったりと、まさに感動と笑顔が体育館中に広がった素敵な学芸会でした。
平日にも関わらず、お越しくださいました保護者、ご家族の皆様、ありがとうございました。
創立150周年記念式典(6日)
開式
校歌斉唱
校長式辞
鈴木町長のご祝辞
海野PTA会長のご祝辞
児童代表お祝いの言葉
5年生 豊年太鼓
6年生 宮小の歴史をつないで
クイズに大正解!
児童歌「明日に向かって」
手話付きで歌いました
宮宿小学校は今年、創立150周年を迎えました。6日に町長様はじめ、たくさんのご来賓の方々にお越しいただき、創立記念式典を行いました。
今回の150周年記念式典は、子どもたちが中心となって行う手作りの式典となりました。子どもたちが中心となって進めた第2部では、5年生による迫力のある「豊年太鼓」の演奏。6年生がこれまで学んできた宮宿小学校の歴史をクイズにしながら、楽しくみんなで知るという発表。そして、児童会歌「明日に向かって」を手話付きで全校で歌いました。とても温かみのある素敵な式典になったと思います。
ご来賓の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
5年生大活躍
1日の朝日町町制施行70周年記念式典と3日の朝日町芸術文化祭に、5年生が本校の代表として参加しました。宮宿小学校伝統の「豊年太鼓」を力強く披露してきました。
当日は、緊張してリズムが早くなってしまったという5年生自身の声もありましたが、いやいや、そんなことは全く気にならない、すばらしい演奏でした。特に3日の芸文祭では、一度大きな舞台を経験していることが自信にもつながったのか、さらにかっこいい姿を見せてくれました。
5年生は、6日の本校150周年記念式典、そして15日の本校学芸会と出番が続きます。どんどんレベルアップしていく5年生の演奏が楽しみです!
10月
めざせ自己ベスト!持久走記録会(23日)
1年生
2年生
3年生

4年生
5年生
6年生
学校参観日と合わせて、持久走記録会を行いました。これまで体育や中間休みに自分の目標に向けて練習を積み重ねてきました。その成果を十分に発揮し、どの学年も最後まで力をふりしぼる、一生懸命なかっこいい姿がたくさん見られました。
お忙しい中、あたたかいご声援を送ってくださった保護者の皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。
音楽朝会 児童会歌を手話をつけて歌おう(22日)
コーラスグループ「あめっかぜ」の皆さんにお越ししただき、児童会歌『明日に向かって』の手話を教えてもらいました。昨年度も行ったようですが、最初に「忘れちゃった人?」と聞かれると多くの子が手を挙げ……。しかし、教えてもらいながら、実際にやってみると、みんな結構覚えているようで、とても上手に手話をつけて歌うことができていました。
11月6日の150周年記念式典の中で、全校で児童会歌を手話付きで歌いたいと考えています。
授業風景(21日)
1年生 体育
3年生 理科
5年生 太鼓の練習
6年生 体育
朝はぐっと冷え込んだものの、次第に太陽が出て、日差しが気持ちいい月曜日でした。1年生は体育で走る前のウォーミングアップを芝生の所でやっていました。3年生は、理科で日なたと日かげの地面の温度を測定。どんな違いがあったかな。5年生は、11月のたくさん出番に向けて、太鼓の練習。かなり仕上がってきています。6年生は、持久走記録会に向けて、自分の目標タイムを決めて走る練習を行いました。
「つむぎ」の皆様による語りの会(16日)
「つむぎ」の皆様による語りの会を行いました。今回の語りの会は、2,4,6年生。2年生は、「雷の恩がえす」。4年生は、「道円さん」。そして6年生は「山の上の火」というお話でした。独特の語り口調に耳を傾け、お話の世界に浸っていた子どもたちでした。
朝日町合同修学旅行1日目(10日~11日)
英語のレッスン
マナーハウスツアー
宿泊棟の前で
テーブルマナーはバッチリ!?
鶴ヶ城の前で
赤べこ絵付け体験
朝日町3つの小学校の6年生が、合同で修学旅行に行ってきました。
初日は、福島県にある「ブリティッシュヒルズ」で、英語のレッスンやマナーハウスツアーで異国の文化に触れ、テーブルマナー講座を受けた後には、コースディナーを楽しみました。ブリティッシュヒルズのスタッフは、日本語をいっさい話さず、すべて英語で説明したり、質問したり。それでも、日ごろの外国語学習の成果を発揮し、なんとか聞き取ったり、話したりしようと頑張りました。
2日目は、会津若松で班別研修。班ごとに考えたコースで、体験をしたり見学をしたり、お土産を買ったりと楽しく活動しました。
持久走記録会に向けて!(9日)
10月23日の持久走記録会に向けて、持久走強化週間がスタートしました。中間休みに、5分間、自分のペースで走ります。時間が終わっても、「もっと走る!」と言って、自分が決めた目標に向かって、走り続ける子もいました。
第77回かぼちゃ大運動会(5日)
徒競走 1年生70M
賞品のかぼちゃを授与
1・2年団体 それゆけ!かぼちゃ島
1・2年団体 それゆけ!かぼちゃ島
3・4年団体 ぐるんぐるん台風の目
3・4年団体 ぐるんぐるん台風の目
5・6年団体 かぼちゃ大収穫
PTA種目 かぼちゃ転がし
応援合戦 赤組
応援合戦 白組
全校リレー(1・2・3年生)
全校リレー(4・5・6年生)
「あと4回!みんなでつなぐ運動会」のスローガンのもと、77回目を迎えるかぼちゃ大運動会が開催されました。赤組、白組、それぞれが優勝と応援賞を目指し、一人一人の気持ちがつながった素晴らしい運動会でした。
朝早くからの準備、そして運動会の運営、後片付けまで、お力添えいただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。
たくさんのかぼちゃのご協力をくださった地域の皆様、あたたかいご声援をくださった川口副町長様をはじめ、ご来賓の皆様、保護者、地域の皆様に心より感謝申し上げます。
「つむぎ」の皆様による語りの会(2日)
1年生
3年生
5年生
2年生
2学期最初の「つむぎ」の皆さんによる語りの会。1年生が、「雀もさ雀もさ・にんじん ごぼう だいこん・長い名前の子」の3つのお話、2年生が「だんごころころ」、3年生が「黄金沼」というお話でした。聞き方もとても上手で、感想もたくさん話してくれたとのことでした。また、以前同じ話を聞いたことがある子たちもいたようですが、その時とはまた違った感じ方をしている様子がうかがえ、聞くたびにおもしろさの発見があるのだなと思いました。
この日のチャレンジ朝読書は2年生。図書室で思い思いの本を選び、集中して読書を楽しみました。
第1回就学時オリエンテーション(1日)
来年度の就学に向け、創游館で町全体の就学時健康診断が行われました。その後、就学予定の各校に分かれて、知的発達検査や保護者向けのオリエンテーションを行いました。令和7年度、宮宿小学校は新入生21名の予定です。
9月
たくさんのかぼちゃが集まりました(28日)




運動会前の週末、たくさんのかぼちゃが小学校前に運ばれてきました。今年は、例年よりも約1カ月ほど運動会の時期が遅くなったため、かぼちゃ集めにも影響が出るかなと心配していたのですが、これほどたくさん集まるとは!!!各地区から集まったかぼちゃは、合計301個でした。「第77回 かぼちゃ大運動会」の文字入りかぼちゃは、大場勝一様よりいただきました。
改めて、地域の皆様の想いが伝わってきます。深く感謝申し上げます。また、お休みのところ、それぞれの地区でかぼちゃ集めにご協力くださった役員の皆様、ありがとうございました。
運動会応援練習スタート(25日)
朝の時間を使って、運動会の応援練習がスタートしました。赤、白に分かれて、この日はエールの練習。応援団長がするエールと、全員でするエールの2種類のやり方を組頭を中心に、ていねいに教えていました。「声が出ていてよかったです。」など、みんなのよさ、頑張りを価値づけてくれる組頭の姿に感心しました。これからどんどん運動会モードも入っていくことでしょう。楽しみです。
5年生 稲刈り体験(24日)
秋晴れの空の下、5年生が稲刈り体験を行いました。地域講師の指導の下、たくさんの保護者の皆様にもご協力いただきながら作業を進めました。連休中に降った雨で、かなりぬかるんだ状態の田んぼで、泥だらけになりながらも、仲間と協力しながら、稲を刈り進めていきました。
ご協力くださった地域講師、保護者の皆様、ありがとうございました。
校内授業研究会(13日)
1年生と4年生の授業研究会を行いました。1年生は算数「たしざん」、4年生は算数「倍の見方」の学習でした。どちらの学年も、自分の考えを積極的に発表しようとする姿や友達の考えに共感したり、質問したりする姿が見られました。
放課後には、2つの授業の子どもたちの学びについて話し合い、村山教育事務所と朝日町教育委員会の指導主事よりご指導をいただきました。
お話会「ぱんぷきん」(11日)
保護者の皆様によるお話会「ぱんぷきん」の第2回目。1年生は「おしりたんてい」、「わにわにのごちそう」。2年生は「おもちゃになりたいにんじん」、「きんようびはいつも」。3年生は、「ぼくうしになる」、「はじめてのおつかい」を読んでいただきました。
子供たちは、目をキラキラさせながら、お話の世界に引き込まれていました。お忙しい中、子供たちのために、すてきな時間をありがとうございました。
町合同学習会(3日・5日)
1年生 太鼓の数だけグループを作ろう
1年生 折り返しリレー
1年生 ドッジボール
2年生 自分たちの地区の紹介
2年生 じゃんけん列車
2年生 あさひまちエコミュージアムかるた
義務教育学校創設に向けて、今年度から1~4年生の合同学習会を朝日町全体で行うことになっています。3日に1年生、5日に2年生が本校を会場に実施しました。
1年生は、体育館でリレーをしたり、ドッジボールをしたりして、一緒に体を動かしながら楽しく交流していました。2年生は、食堂で、生活科の学習で学んだ自分たちの学校の周りの様子について、クイズも交えながら発表したり、朝日町カルタをしたりして、笑顔いっぱいの交流でした。
保育所では一緒に過ごしていたお友達。顔を見るとすぐに笑顔で手を振っている子がいたり、活動が終わって帰る時には、名残惜しそうに抱き合っている子もいたりと、とてもいい雰囲気での第1回合同学習会となりました。
8月
修学旅行班別研修事前学習会(30日)
6年生は、10月に実施する町合同修学旅行に向けて、少しずつ動き出しています。運動会と同時進行で準備、学習を進めなくてはならないので、早め早めのスタート。この日は、旅行2日目に予定されている会津若松市内の班別研修の事前学習会を行いました。修学旅行でお世話になる、山形旅行サービスの方にお越しいただき、見学のポイントなどを聞いて、さっそく班ごとに相談。何を見学するか、どんな体験をするか……よりも、まずは「昼食に何を食べるか」を熱く議論する6年生たちでした。どんな旅行になるか、楽しみですね。
クラブ活動(23日)
2学期2日目、さっそくクラブ活動がありました。日本文化クラブでは、講師の先生に指導していただき、ゆかたの着付け体験。自然・科学クラブは、発砲入浴剤、いわゆる「バブ」的なものを手作り。パソコンクラブは、自己紹介カードなどの作成。手作りクラブはホットケーキ作り。スポーツクラブは、暑さを考慮し、激しい運動は避け、休憩をとりながら、的当てなどを楽しみました。
2学期初日(22日)
28日間の夏休みが終わり、8月22日、2学期がスタートしました。夏休みに取り組んだ工作や図画の作品などを抱えて、みんな元気に登校しました。
学級では、夏休みの作品の発表会を行ったり、友達の作品を自由に見て、さわって感想を伝え合う活動を行ったりしていました。
暑い日が続くことが予想されます。熱中症対策を十分に行いながら、安全第一で2学期の教育活動を進めていきたいと思います。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
更新日:2024年12月18日