学校紹介
住所及び電話番号
990-1552
山形県西村山郡朝日町大字常盤い181-1
電話 0237-67-2369 Fax 0237-67-2365
E-mail nisisho@town.asahi.yamagata.jp
地図
校歌
さくらの花の匂う日は 河瀬がひびくよ丘の上
はばたく夢は 朝日嶺の 空にかがやく遠い虹
ひかりも清く輪になって ひかりも清く輪になって
まことの道を ともに進もう
ポプラが風に歌う日は 秋雲映えるよ丘の上
広がる愛は 最上川 波にきらめく若い鮎
あふれるいのち ひとすじに あふれるいのち ひとすじに
かがやく歴史 ともに築こう
沿革
明治 7 水口村観音堂に水口学校として開校
8 八ツ沼村若宮寺に八ツ沼学校を開設、後に三中(みなか)学校と称する
12 常盤村沢田に校舎を新築し、常盤学校と称する
大舟木に松程学校大舟木支校を開設
15 三中学校を和洋折衷三層の校舎に新築し、三餘学校と称する
21 常盤尋常小学校となる
25 西五百川尋常高等小学校となり、三中分教場や大舟木分校等を併設する
31 夏草に校舎竣工
昭和16 西五百川国民学校と改称
21 西五百川村立西五百川小学校と改称 中学校併設
24 中学校分離
29 朝日町立西五百川小学校と改称
49 創立100周年記念事業
50 三中分校創立100周年記念事業
52 大舟木分校創立100周年記念事業
平成 6 創立120周年記念事業
7 三中分校閉校
10 大舟木分校閉校
13 立木小学校が閉校、本校と統合し、新生 西五百川小学校が誕生
16 創立130周年記念事業
26 創立140周年記念事業
27 複式学級開設
30 学校運営協議会設置
令和元年 へき地小規模学校教育研究会開催
3年 体育館天井改修工事完了
4年 八ツ沼獅子踊り・常盤田植え踊り披露(学習発表会)
5年 運動会と校内陸上記録会を同日開催
県道289号白滝宮宿線「道陸橋」の橋名板に代表児童が揮毫 渡初めを行う
学校目標
学校教育目標「自ら学び 支え合い 世界を広げる子ども」
キーワード:「ともにつくる」
こんな子どもを育てます ~やさしく・かしこく・たくましく~
桜の子 「柔らかい心をもち、共感するども(徳)」
虹の子 「自から学び、伝えるども(知)」
若鮎の子 「逞しくしなやかな子ども(体)」
児童数
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 合計 | |
人数 | 4 | 5 | 3 | 4 | 9 | 2 | 27 |
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2025年04月11日