令和6年度4月
授業参観、除幕式、PTA総会 4月26日【金】
今年度最初の授業参観を行いました。
今年度、本校は創立150年を迎えました。そこで、昇降口の上に横断幕を掲げ、創立150周年を祝います。
その後、PTA総会、学級懇談会を行いました。
1・2年 国語
3・4年 国語
5・6年 算数
横断幕の除幕式
児童会スローガンも掲示

PTA総会
前会長へ感謝状が贈られました
おいしい給食 4月25日【木】
おいしい給食は、西五百川小の自慢の一つです。
この日の献立は、コッペパン、牛乳、メンチカツ、野菜サラダ、クリームスープ
今年度初めてのパンの日でした。メンチカツや野菜サラダをパンにはさんで食べる子もいました。みんなにこにこ顔です。
入学したばかりの1年生も、今週から給食当番で盛り付けも始めました。
交通安全講話 4月24日【水】
寒河江警察署常盤駐在所のおまわりさんに学校に来ていただき、交通安全のお話をお聞きしました。
道路を歩くときは歩道を歩くこと、道路を横断するときはなるべく横断歩道を渡ること、横断歩道がない道路を横断するときは十分に安全を確かめることなどを教えていただきました。
おかげさまで、昨年度の児童の交通事故はありませんでした。今後とも、児童が事故に遭わないように、の声かけや見守りをよろしくお願いします。
ミズノ「走り方教室」 4月23日【火】
朝日町では、ミズノ株式会社とのまちづくり連携協定に基づき、5月の町小学校陸上競技記録会に向けた練習会として、毎年「走り方教室」を開いています。今年度も、ミズノスポーツサービス株式会社のインストラクターを講師に招き、朝日町内の小学5、6年生を対象とした「走り方教室」を行いました。
短距離走が今よりも速くなるために、たくさんのことを教わりました。
まずは、シューズの履き方、脱ぎ方。ひもを先の方からきっちり締めます。そして、脱ぐときは、ひもをほどいて脱ぎます。
腕の振りはまっすぐに。肩甲骨を動かします。
脚の上げ方は腿が地面と水平になるように。着地した脚と素早く入れ替える。
スタートダッシュは前傾姿勢で…。
教わったことを練習で磨き、本番の記録会に生かします。
1年生を迎える会 4月22日【月】
入学式から2週間ほど過ぎました。1年生ともっと仲よくなろうということで、「1年生を迎える会」を行いました。
1年生は、インタビューを受け、好きなものや、学校で楽しみなこと、将来なりたいものなどをはきはきと答えていました。その後、「猛獣狩り」「フルーツバスケット」「ジャンケン列車」のゲームを楽しみました。そして、1年生には、全校児童と校歌の歌詞が入った写真立てが贈られました。
5・6年生は会を協力して進め、企画・運営する力も育っています。
児童会スローガン 4月19日【金】
若鮎集会(全校児童の朝の集会)で、今年度の児童会スローガンを発表しました。
「支え合い 楽しく学ぶ 桜の子」
桜の子と言うのは、「やさしい子供」を表します。明るい返事やあいさつができる子供、困ったときに助けを求めることができる子供、自分と違い考えや価値観の他者を認め、相手の心情に共感できる子供になってほしいという願いです。
全手の学年の子供たちが話し合って決めたテーマです。学校目標と共に、児童会テーマの実現に向かい、がんばります。
児童会スローガンの発表
桜委員会
虹委員会
若鮎委員会
桜の絨毯(じゅうたん) 4月17日【水】
今週初めには満開だった桜が、散り始めました。
青空には桜吹雪、地面は花びらの絨毯になりました。
歯科検診 4月16日【火】
学校歯科医の先生においでいただき、全校児童の歯科検診を行いました。
しっかり歯磨きができていて、むし歯のない子が多かったです。後日、健診結果を保護者にお知らせします。治療を進められた子どもさんは、早めの受診をお勧めします。
集合写真 4月15日【月】
校庭の桜が満開になりました。
全校児童の集合写真を撮りました。
1・2年生
3・4年生
身体計測 4月15日【月】
全校児童が身体計測を行いました。
身長、体重、視力などを計測しました。自分の成長の様子を知ることができます。16日の歯科検診、18日の内科健診、25日の耳鼻科健診と、健康診断が続きます。
見守りボランティア隊のみなさんとの対面式 4月12日【金】
子供たちの登下校を見守り、子供たちと一緒に歩いて登校していただ区ボランティアの方々との対面式を行いました。
登校班に分かれ、地区ごとのボランティアの方々と子供たちの顔を合わせ、安全な登校に力をお借りします。どうぞよろしくお願いいたします。
縦割班での掃除 4月10日【水】
今日から、今年度の掃除が始まりました。
掃除は、全校が8つのグループに分かれての縦割班での掃除となります。
小学校の掃除を初めてする1年生に、6年生のお兄さん・お姉さんが優しく、一緒に手を取って教えてあげる姿がありました。「柔らかな心」が育っています。
サクラ咲く 4月10日【水】
学校の桜が、昨日あたりから咲きだしました。
開花したばかりの桜が、青空を背景に映えていました。
土手に咲くタンポポ
咲きだしたタムシバ
青空に映えます
放課後サポーターのみなさんとの顔合せ会 4月10日【水】
放課後サポーターとは、授業が終わってから、下校の時刻まで、子供たちの自由遊びの安全を見守ってくださる方々です。西五百川小の放課後サポーターは、現在12名いますが。毎日交代で、2人のサポーターの方に来ていただいて、子供たちの安全・安心を見守っていただいています。
今年もよろしくお願いします。
校庭にカモシカ 4月6日【土】
カモシカ(正式にはニホンカモシカ)は、国の特別天然記念物に指定されている動物です。
山形県のシンボルとして「県の獣」に制定されています。朝日町でも、「町の動物」に制定されました。
入学式の午後、西五百川小学校の校庭に、2頭で現れました。単独では校舎北側の斜面や、上のグラウンドに時々姿を見せていますが、今回のように2頭一緒の姿を見たのは初めてです。ツガイだと思われます。
カモシカもまた、入学のお祝いに来てくれたのでしょうか。
新任式・始業式・入学式 4月6日【土】
今年は5人の先生方を迎えての、新任式となりました。
西五百川小学校に早く慣れて、先生方の持ち味を発揮していただきたいと思います。
続いて、始業式を行いました。
今年度の学校教育の目標は「自ら学び 支え合い 世界を広げる子ども」です。この目標を達成するために、教職員が一丸となってがんばってまいります。
校歌斉唱
今年度の学校教育目標
来賓の方々にもおいでいただいて、入学式を行いました。
新1年生は5人。名前を呼ばれての返事が、じょうずでした。校長式辞とPTA会長の祝辞も、立派な態度で話を聞いていました。すてきな1年生です。今日から、西五百川小学校の仲間です。
入学式の後、教室で、「あさひ豆」の贈りました。この「あさひ豆」は、朝日町食生活改善推進協議会さんからの、町内新1年生へのプレゼントです。「マメに暮らせ、マネに励め」との願いが込められた贈り物です。三中分校の前進である三餘(さんよ)学校で行われた慣習だったそうですが、数年ほど前に再興されました。
1年生のみなさんのやかな成長を願います。
いよいよ、入場
ご来賓の方々が見守る中で
話の聞き方が立派です
校長式辞
PTA会長の祝辞
2・3年生の歓迎のことば
「あさひ豆」を送りました
町食生活改善推進協議会から、新一年生へ送られた「あさひ豆」
教室でポーズ
ステージでポーズ
更新日:2024年06月07日