令和6年度5月
伝統の相撲大会 5月31日【金】
東方・西方に分かれ、相手とがっぷり組んでの力と力のぶつかり合いになりました。 土俵際での攻防もとても見応えがあり、最後の最後まで手に汗を握る試合が続来ました。勝ち抜き戦も、東西対抗戦もすばらしい取り組みでした。
取組後、全力を出して戦った一人ひとりの表情は、やりきった満足感があふれていました。

化粧まわしを締めた土俵入りは、大会に花を添えました。
両横綱の土俵入りはとても力強く、会場からは「よいしょ!」の大きな歓声があがりました。
取組後の弓取り式は、とても凜として美しかったです。

相撲大会前日 5月30日【木】
明日の校内相撲大会に向け、土俵の飾りつけをしていただきました。軒を紅白幕で飾り、中央には花の房が下げられました。4つの柱は東を「青」、南を「朱」、西を「白」、北を「玄」の布で彩りました。
5・6年生は、綱や化粧まわし、行司、呼び出し等の衣装を身に付け、記念写真を撮っていました。
明日の天候が心配ですが、子供たちの闘志が高まってきています。

音楽朝会 5月29日【水】
毎週水曜日は、全校児童が集まっての朝会を行います。
児童会の発表をしたり、みんなで歌を歌ったり、校長講話を行ったりもします。
この日は、音楽朝会。今月の歌「とどけよう このゆめを」を全校児童で歌いました。きれいな歌声が響いて、5・6年生が、リコーダーで音を重ねてくれるパートも在りました。一日が爽やかに始まります。
朝読書 5月28日【火】
毎週火曜日の朝の活動は、読書です。
加えて、木曜日の朝の活動にも、朝読書を行う時があります。
一日の学校生活を、静かに読書から始めるのも、またいいものです。ページを繰る音だけが聞こえていました。
読み聞かせ 5月24日【金】
朝の活動の時間に、虹委員会の活動として、絵本の読み聞かせを行いました。
虹委員がペアになり、各学級を訪問しました。どの学級でも、子供たちは集中して聞き入っていました。
宗生文庫「本選び」 5月23日【木】
西五百川小の宗生文庫は、今年で43年目です。全校児童が、毎年一人一冊、自分の好きな本を選び、その本を買ってもらえます。来月には子供たちの手元に本が届き、学校に置いて友だちと読み合います。お互いに読書を楽しんだ後、夏休み前に、各自が家に持ち帰ります。
今年も宗生文庫の本選びをしました。子供たちはホールに並べられたたくさんの本の中から、読んでみたい本を手にして大喜びでした。
りんごの学習~摘果~ 5月23日【木】
3・4年生は、総合的な学習の時間に、りんごについて学習しています。この日は、その一環として「摘果作業」の体験をしました。
保護者でもある志藤さんから作業について教えていただきました。中心果を残して、周りは摘み取ること。新枝になった果実は全て摘み取ること……。子供たちにとっては、難しいようでしたが、ていねいに教わりながら、摘果作業を体験しました。
園地には、昨年、熊の被害に遭ったりんごの樹もあり、それも見せていただきました。作業後にいただいた、冷たいリンゴジュースは、とってもおいしかったです。
相撲練習 5月21日【火】
5月31日の相撲大会に向け、練習が始まっています。
弓取りは、今年も和合の菅井さんに手ほどきをお願いしています。そして、4~6年生は、松程の佐竹さんより基本的な四股から攻め方などについて指導をしていただいています。
青空のもと、練習にも熱が入ってきました。
「小満」 5月20日【月】
今日は、二十四節気の「小満(しょうまん)」
草木が成長し、天地に満ち始める、という季節です。
太陽の光を浴び、万物がすくすく成長していく季節、西五百川小学校の周りにも、たくさんの草木が咲き誇っています。
ヤマボウシ
ムラサキツメクサ
ニセアカシア
ケヤキの虫えい(虫こぶ)
朝日町小学校陸上競技記録会 5月17日【木】
西五百川小学校グラウンドで、町内5・6年生児童が全員参加して、記録会が行われました。
全員種目の100m走、70mハードル、走幅跳、走高跳、800m走・1000m走の4つからの選択種目、そして、学校代表の4×100mのリレーで、競い合いました。
最後まで精一杯走る姿は格好よかったです。これまで、体育の授業や放課後の練習で鍛えた技を存分に発揮できました。緊張する状況の中、仲間と競い合う経験は、子供たちを逞しく成長させてくれたと思います。
子供たちの成長を支えてくださった関係機関の皆様、家族の方々に感謝いたします。
陸上記録会への壮行式 5月15日【水】
明日の町陸上切ろう会に向け、壮行式が行われました。
1~4年生は、応援団のリーダーを中心にして、選手の心に響く壮行式となりました。
選手は、力強い駆け足での入場、ステージ上での凛とした姿勢、堂々とした決意発表で、さすが5・6年生、かっこいい姿を見せてくれました。
明日の記録会の健闘を祈ります。
生活科「みんな なかよし」 5月14日【火】
1・2年生が、生活科の学習で、「みんななかよし~がっこうとなかよくなろう~」で、先生方へインタビューをしました。学校には、毎日勤務する15人と、決まった曜日に勤務する3人の教職員がいます。
1・2年生は、まず自己紹介をしてから、職員に質問し、サインをしてもらいます。先生方の名前も、早く覚えてくださいね。
壮行式の練習 5月14日【火】
朝日町小学校陸上競技記録会が、5月16日に行われます。そして、この会に出場する5・6年生の健闘を願って、15日に1~4年生で壮行式を行います。
3・4年生の応援団が中心になって、応援の練習会を行いました。先週10日から練習をはじめ、今日で3回目です。
リーダーとなった応援団を中心に、1・2年生にも応援の仕方を教えてくれました。5・6年生に、「がんばれ!」の気持ちを伝えようと、どの子も真剣な表情です。
ふるさと給食 5月10日【金】
今日の献立は「ご飯、牛乳、たけのこのうま煮、秘伝豆の厚焼き玉子、麩のみそ汁」です。
おととい、1・2年生が採ったたけのこを、調理して給食に出してもらいました。おかずのうま煮にも、みそ汁の具にも、たけのこがたっぷりと入っていました。
給食当番がすっかり上手になった1年生も、上手に盛り付けていました。クラスみんなで食べる給食は、今日もとってもおいしいです。
タケノコ採り 5月8日【水】
1・2年生が、生活科で学校のタケノコを収穫しました。
去年もタケノコ採りをした2年生は、タケノコを揺さぶって倒し、上手に収穫しました。子供たちの背丈よりも大きな、立派なタケノコです。
ていねいに皮をむいてから、給食調理室に運びました。このタケノコは、10日【金】に、給食でいただく予定です。
朝日町学校運営協議会 5月1日【水】
朝日町の4つの小・中学校の学校運営協議会を、創遊館で行いました。
はじめに、4つの学校合同の全体会を行いました。
その後、学校ごとに分かれ、分科会を行いました。西五百川小学校の分科会では、学校経営の基本方針の確認の後、『西五百川小学校 閉校記念誌四季に向けて』をテーマとして熟議を勧めました。式典の持ち方、記念品などに関すること、実行委員会の組織づくりなどについてたくさんの意見をいただきました。
確かな学力を身に付けた虹の子を育む 5月1日【水】
5月になりました。
今日は、授業風景を紹介します。
4年社会科「県の交通」
6年社会科「国の政治の仕組みと選挙」
1・2年体育「固定施設を使った運動遊び」
更新日:2024年06月03日