令和6年度6月

リコーダーと鍵盤ハーモニカの講習会 6月26日【水】

サトー楽器さん(寒河江市)の計らいで、3・4年生のリコーダー講習会と1・2年生の鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。
リコーダーでは、持ち方、タンギングの仕方などを教えていただきました。
鍵盤ハーモニカは、ドの音の位置や使う指などを教わりました。きれいな音が出て、にこにこの子どもたちでした。講師の先生のモアン演奏は素敵な音色でした。

授業研究会(5・6年 算数) 6月25日【火】

今年、第1回目の授業研究会を行いました。5年生は「少数の倍」、6年生は「分数でわる計算を考えよう」の単元です。
校内の職員の他、町内の小中学校などから4人の先生方にも授業を参観していただきました。
5年生、6年生ともに、学習課題に真剣に取り組んでおり、また、友だちの意見をしっかりと聞いたり、自分の考えを一生懸命伝えようとしたりする学びの姿がありました。

紅秀峰をいただきました 6月24日【月】

JAさがえ西村山さんより、さくらんぼ「紅秀峰」をいただきました。西村山地区の全小学校がいただきましたが、朝日町では、町を代表して西五百川小学校で贈呈式を行いました。
JAの方からは、今年は豊作ではないという話もお聞きしました。さっそく給食でいただきました。大きくて、ぴかぴか光ってきれいで、食べるのが惜しい程でしたが、食べてみるとやっぱりおいしかったです。ごちそうさまでした。

授業参観とPTA研修会 6月21日【金】

今年、2回目の授業参観を行いました。
1・2年生は算数、3・4年も算数、5・6年は音楽の授業を参観していただきました。どの学級も、4月の授業参観の時より、子供たちの学びがレベルアップしていました。
その後、体育館で、母親委員会主催のPTA研修会を行いました。山形県家庭教育アドバイザーを講師に迎え、『勇気づけで楽しく子育て ~ネット・ゲームと上手に付き合う子どもを育むために~ 』について、ご講演をお聞きしました。

1・2年 算数

1・2年 算数

3・4年 算数

3・4年 算数

5・6年 音楽

5・6年 音楽

PTA研修会

緑の少年団結団式 6月21日【金】

朝日町りんご園(りんご温泉から南西へ約150m)にて、朝日町内小学校の4年生が集まり、結団式を行いました。
「緑の少年団」とは、森林をフィールドとした体験活動を通して、緑と親しみ、緑を愛し、緑を未来につなぐ心を育むことをねらいとしています。
西五百川小の4年生は、昨年に引き続き、2年目の活動となりました。昨年に引き続き、2個目のバッジをいただきました。下の写真にある、緑のスカーフと帽子は、昨年度いただいたものです。
体験活動では、剪定したリンゴの枝を、機械でチップにする体験と、斧を使って薪割りの体験をしました。
 

不審者対応教室 6月20日【木】

学校に不審者が侵入したという想定で、避難訓練を行いました。
そして、体育館に移動し、下校途中などで、不審者に声をかけられた時の対応について教えていただきました。
講師をしてくださった、山形県警察本部生活安全部人身安全少年課の方々、寒河江警察署常盤駐在さん、ありがとうございました。
西五百川小の子供たちは、これからも元気なあいさつをがんばります。

全校遊び 6月19日【水】

毎週水曜日は、お昼の掃除がありません。
この日は、児童の桜委員会による、全校レクリェーションで鬼ごっこをしました。
鬼ごっこ、こおり鬼、みんなで元気に遊びました。

プール開き 6月17日【月】

夏到来、気温もぐんと上がり、水遊び・水泳の授業が始まります。ケガや事故がないように祈願し、プール開きを行いました。
楽しく学び、水になれ、泳力を高めていきます。
 

人権の花植え 6月14日【金)水曜日

3名の朝日町人権擁護委員においでいただき、全校生で花植えをしました。
長岡擁護委員さんから、人権についてのお話を聞きました。
その後、「若鮎委員会」から、花の植え方の説明を聞き、マリーゴールド、なでしこ、日日草、コリウスを植えました。
学年に分かれ、花壇に植えました。
また、若鮎委員会でプランターに植え、昇降口の階段を飾っています。

5年合同宿泊学習 6月12・13日【水・木】

朝日町の3つの小学校の5年生が、朝日少年自然の家で合同宿泊学習を行いました。西五百川小学校の5年生は、2人だけ。宮宿小、大谷小の仲間、合わせて29人で、普段できない様々な体験をしてきました。違う学校の仲間とのグループで、テントを建て、テント泊です。自然の冒険では、崖を下ったり、綱渡りをしたりしました。野外炊飯では、役割を分担してカレーライスを作りました。夜には、ドラム缶風呂に入ったり、ナイトハイキングをしたりしました。2日めは、テントを片付けた後、うどんを作って食べたり、プラネタリウムを見たりしました。
自然に親しみ、新しい仲間を作り、この2日間で、また一段と成長しました。

1年 親子給食・交通教室 6月12日【水】

1年生が、親子で給食を食べて、保護者の方に給食の様子を見ていただきました。この日の献立は、「ご飯、牛乳、鮭の焼き魚、ひじきとおかひじきのサラダ、じゃがいも汁、河内晩柑」でした。
その後、常盤駐在さんと、朝日町の交通安全専門指導員さんから、自転車乗りの安全についてご指導いただきました。今後、ご家庭でも交通安全について話題にしていただき、交通事故防止に努めてめていきましょう。

プール掃除 6月11日【火】

夏の日差しが照りつけ、深緑が風に揺れています。
1年生から6年生の全児童で、プール掃除をしました。
前もって、用務員さんが、プールの水を抜きながら、ヘドロのような沈殿物をきれいにしてくれていたので、作業はあっという間でした。
プール開きは、6月17日【月】の予定です。

3・4年生の遠足 6月7日【金】

3・4年生は、山形市に校外学習に出かけました。暑すぎず、天候にも恵まれた1日となりました。

文翔館(旧県庁)

文翔館

文翔館前で記念に

山形市防災センター

霞城公園 大手門

霞城公園 最上義光像

霞城公園でお弁当

 

県立博物館

国宝「縄文の女神」

保育園の先生がきました 6月7日【金】

保育園のときの担任の先生と主任保育士の宣誓のに授業の様子を見ていただきました。
久しぶりにお会いした保育園の先生に、1年生は大喜び。一緒の教室にいた2年生は、ちょっと照れている様子でした。
この2ヶ月で、ぐんと成長した1年生です。

西小サポーターズクラブ代表者会 6月6日【木】

西小サポーターズクラブとは、西五百川小の教育活動を共に進めてくださる諸団体の方々です。構成している団体は、「西部区長会」、「西部公民館」、「主任児童委員」、「安全協会」、「放課後子ども教室」、「ぶなの実」、「つむぎの会」、「松本亭一農舎」という方々で構成しています。
地域コーディネーターがつなぎ役となって、地域学校協働活動を進めています。
この日は、各団体の代表の方々二、子供たちの授業の様子も参観していただきました。学校と地域とともに、西五百川小学校の子供たちの成長を支えていきます。
 

空気神社見学(5・6年) 6月5日【水】

町では、6月1~2日に、空気まつりを行い、空気神社地下本殿の一般公開をしました。また、空気神社の舞台では宮宿小児童が「みこの舞」を奉納しました。
6月5日は、世界環境デーです。そして、朝日町が「空気の日」として制定した日です。この日も、空気神社地下本殿の一般公開をしているので、西五百川小の5・6年生が、見学と参拝を行いました。
 

NHKの取材を受けました

1・2年生の遠足 6月5日【水】

1・2年生は、寒河江市に校外学習にいってきました。
 

左沢駅から列車に乗りました

寒河江駅前の足湯を体験

寒河江消防署

フローラ寒河江

最上川ふるさと総合公園でお弁当

アグリランドでジェラートをいただきました

民生委員・児童委員さんとの懇談会 6月3日【月】

日頃お世話になっている民生委員・児童委員さんと主任児童委員さんから、学校においでいただき、懇談会を行いました。
西五百川小学校の学区担当の委員さんは、10人です。委員さんの中には、担当地区に小学生が全くいないという方もいました。また、児童の登下校がスクールバスやタクシーのため、普段は子どものことを見かけなくなったと語る委員さんもいました。
今日の授業の様子も見ていただきながら、学校や子供たちのことについて話し合いを行いました。

更新日:2024年06月27日