令和6年度7月
一学期終業式 7月24日【水】
74日間の1学期を終える終業式を行いました。
1学期にがんばったことの発表を、2年生と4年生の代表児童が発表しました。
「大きなたけのこをとった。鍵盤ハーモニカもがんばった。」
「わり算のひっ算を何度も練習して、すらすら解けるようになった。」
と発表してくれました。
7月25日から8月21日までの夏休み、事故のない楽しい夏休みになることを願っています。

校内水泳記録会 7月23日【火】
今シーズンの水泳学習のまとめとして、水泳記録会を行いました。
1・2年生は、浮かんだり潜ったりする遊び、バタ足、貝ひろいを発表しました。
3年生は、コースロープくぐり、ビート版キックを発表しました。
4~6年生は、25mや50m等で、クロール、平泳ぎ、背泳ぎを選び、2種目に挑戦しました。
今年できるようになったことを発表しました。自己記録を更新できた子もたくさんいました。
ご家族の方々にも大勢来ていただいて、声援をいただきました。ありがとうございました。
サクラマスの放流 7月17日【水】
3・4年生が朝日川河川公園でサクラマスの放流をしてきました。最上第一漁業協同組合さんに事前準備、そして当日のご指導をいただきました。
川にとどまるヤマメと降海するサクラマスに分かれるそうですが、今回放した稚魚はほぼ海へ下り、約3年後に朝日川へ戻ってきてくれるようです。
「ぶなの実」読み聞かせ 7月9日【火】
今年1回目の、「ぶなの実」のみなさまによる読み聞かせを行いました。
子供たちは、本を読んでもらうのが大好きです。「ぶなの実」のみなさんは、毎回、子供たちが興味を持ちそうな本を探してくださっているからだと思います。今回も、子供たちは、集中して、そして楽しそうに聞き入っていました。
「土砂災害」の出前授業 7月5日【金】
山形県 砂防・災害対策課と、西村山河川砂防対策課のみなさんに、学校に来ていただき、5・6年生に「土砂災害」に関する出前授業をしていただきました。
地滑りm土石流、がけ崩れが起こる仕組みを、模型を使って教えていただきました。
大雨の時など、危険地域に近づいたり、通ったりしないで、安全に非難することを学びました。
七夕さま 7月5日【金】
1・2年生が、生活科の学習で、笹竹に短冊や七夕飾りを下げました。上級生も短冊に願いをき、笹竹に下げました。
その後、1・2年生は、願い事が叶いますようにと、「たなばたさま」を歌いました。
町長さんと教育委員さんの訪問 7月3日【火】
鈴木朝日町長さん、堀教育長さん始め教育委員のみなさま方に、学校にお越しいただき、子供たちの様子などを見ていただきました。
ミズノ泳ぎ方教室 7月2日【火】
朝日町と「まちづくり事業提携」しているミズノ株式会社から講師を派遣していただいて、「泳ぎ方教室」を行いました。
3・4年生は、ビート板キック、クロール、息継ぎ、ターン等を教えていただきました。
4~6年生は、クロールや背泳ぎ、平泳ぎを教えていただきました。
更新日:2024年07月26日