令和6年度9月

運動会係活動 9月30日【月】

今週土曜日、10月5日の運動会に向けて、係活動が始まっています。
朝の活動や昼休みの赤・白それぞれの組の応援練習、看板つくりと、役割を分担し、力を合わせてがんばっています。
 

茶道体験 9月27日【金】

6年生が社会科の一環として、地域の先生にお越しいただき、茶道を体験しました。
室町時代の日本文化を体験してほしいと企画したものです。
西船渡の若月さんに講師を引き受けていただきました。。茶道だけでなく、着付けの先生もされているとのこと。
おじぎの作法から教えていただきました。深いおじぎから会釈まで、「真(しん)」「行(ぎょう)」「草(そう)」の3種類あるそうです。畳に正座をする機会の少ない子供たちは足がしびれていたようですが、お茶菓子もいただき、抹茶をたてることも体験させてもらいました。

地層見学 9月26日【木】

6年生が能中へ校外学習(地層見学)に行ってきました。一本松公園の裏手にある能中の地層は全国的に有名で、一部の教科書にも掲載されています。たくさんの人が訪れて掘っていくので、最近では掘らずに土を削って持ち帰るだけ、というルールになっているようです。持ち帰った土は、次回の理科の教材に使用します。

運動会の全校練習 9月25日【水】

例年より、1か月遅らせての運動会。お彼岸も明けて、爽やかな秋風を感じられるようになりました。
この日は、運動会のスローガン『最後まで協力し 勝利をつかみとれ!』が発表されました。
そして、赤・白のエール交換の後、赤白対抗リレー、綱引きの練習をしました。

運動会応援団顔合わせ 9月24日【火】

10月5日(土曜日)の運動会に向けて、応援団活動が始まりました。
全校生が赤組と白組に分かれます。そして、4~6年生の全児童が、応援団、あるいは看板係になって、競技の優勝と応援賞の獲得をめざします。
 

スーパーマーケット見学 9月19日【木】


3年生が、社会科の校外学習で、スーパーマーケットの見学をしました。
前半は店内を見てまわり、いろいろなお店の「工夫」を発見しました。まず店内に入ってすぐに、特売品のチェックができるようチラシが貼られてあったり、手にとりやすいよう立てて並べてあったり、POPに紹介文が書いてあるなど、店内のあちこちに工夫がありました。売れる工夫だけではなく、食品コーナーのあちこちに、「すぐに食べるなら手前からとってね」というお知らせがあり、フードロス削減の工夫もされていました。後半は店長さんへの質問。目線をあわせて、小学生でも分かりやすいように丁寧に答えてくださいました。ほかのお客様からも、ご苦労様と声をかけていただいたり、地域の人に見守られていることを感じます。ありがとうございました。
 

クラブ活動 9月18日【水】

今年、2回目のクラブ活動を行いました。
4~6年生が自分たちで、内容を決めて行います。
今回は、「スライムつくり」と「外遊び」でした。
 

スライムつくり

かくれんぼ

缶けり

4年生の合同学習 9月12日(水曜日)

町内小学校の最後の合同学習は、4年生が西五百川小学校に集まって行いました。
はじめに、線鬼のように線上を走って出会ったら自己紹介です。
次は、それぞれの学校で国語の時間に学習した『学級新聞』の発表です。好きな教科や、人気の遊び、給食等についてアンケートなどで調べたことを発表しました。
最後は、3校が混じった班をつくり、班対抗『朝日町エコミュージアムかるた』を楽しみました。

芸術鑑賞教室 9月11日【水】

創遊館に3校の総学校全校生徒が集まり、芸術鑑賞教室が行われました。今年は劇団ポプラのみなさんによるミュージカル鑑賞です。
テーマは「宝島」。ひょんなことから宝の地図を手にした少年が、仲間たちと協力しながら宝を探す冒険の物語です。
歌と踊りに、映像も組み合わせ、迫力あるステージに、児童は夢中になって観ていました。本物の舞台に触れる機会は限られていますので、よい経験になったことと思います。

3年生の合同学習 9月10日【火】

先週に引き続き、今回は、3年生の合同学習を行いました。町内の3年生、27人が大谷小学校に集まりました。
日頃の外国語活動で学んだことを生かし、英語で名刺交換です。
自分の名前や好きなもの、好きじゃないものを紹介しました。その後、グループに分かれて、共通点探しです。休み時間に大谷小の校内を案内してもらった人もいました。その後は、体育館に移動して、空き缶積みや、空き缶ボーリングを楽しみました。
思いやりと優しさがあふれる学習会でした。

英語で

My neme is  ~~.  I like ~~.

 

空き缶を何個積めるかな?

乾燥発表

1年生、2年生の合同学習 9月3日【火】、5日【木】

令和10年度に開校する“義務教育学校”に向けて、ともに学習する町内の同じ学年の児童全員が一緒に学ぶ、『合同学習』が始まりました。
まずは、1年生が、9月3日、宮宿小学校に集まりました。リレー遊び、ドッジボールなどをして、3校の子どもたちが入り混じって活動しました。1年生は、半年前まではあさひ保育園でともに過ごした「おともだち」です。お互いに、名前もわかるし、一緒に遊んだ思い出も共有しています。すぐにみんなお友だちだったころを思い出し、楽しく過ごしていました。
2年生も、9月5日に、宮宿小で合同学習を行いました。3校それぞれの学校や、お互いの地区を紹介しあいました。クイズにして発表したので、盛り上がりました。その後、3校の子どもが混じったグループになり「朝日町エコミュージアムかるた」を楽しみました。
学校に帰るとき、「また遊ぼう!」という声がたくさん聞こえてきました。

1年 仲間つくり

リレー遊び

リレー遊び

ドッジボール

2年 学校の紹介

「五百川橋は、何色でしょうか?」

朝日町エコミュージアムかるた

「ひさしぶりにみんなと会えて、楽しかったです」

読み聞かせ(ぶなの実) 9月3日【火】

今年、2回目の「ぶなの実」の読み聞かせです。
今回は1~3年生に登坂さん、4~6年生に西澤さんから本を読んでいただきました。
語りも、絵本のチョイスも素晴らしく、子どもたちは楽しそうに聞き入っていました。
 

授業研究会 9月2日【月】

1・2年複式学級の授業研究会を行いました。
算数で、1年生は「たしざん」、2年生は「たし算とひき算のひっ算」です。
1年生の学習課題は『3+9のけいさんのしかたをかんがえよう』です。
繰り上がりのあるたし算ですが、10のまとまりをつくることがポイントです。
2年生の問題は『102-65をひっ算でしましょう』です。
繰り下がりがある計算ですが、十の位が『0』なので百の位から繰り下げる必要があります。
1年生も2年生も、考える方法を選び、友だちに考えを説明していました。聞く方も、相手の考えを理解しようと、真剣に聞いていました。

更新日:2024年10月24日