令和6年度10月
2回目の器械運動教室 10月31日【木】
今回も、ノバリアクライミングジム(寒河江市)の高橋さんに、器械運動を教わりました。
3・4年生は、跳び箱運動とマット運動
5・6年生は、跳び箱運動とクライミング(!)
子どもたちの技がぐんぐん上達し、器械運動が大好きになりました。
JAさがえ西村山さんからのプレゼント 10月30日【水】
JAさがえ西村山のJA理事;五十嵐さん、JA朝日支所長の渡辺さんから、本校にお越しいただき、毎年恒例のプレゼントをいただきました。
1年生にはランチョンマット、5年生にはご飯茶碗をいただきました。
ご飯もおかずもいっぱい食べて、元気に過ごしてほしいと贈られたプレゼントです。
ハロウィン給食 10月30日【水】
今日は、「ハロウィン給食」 (ハロウィンは10月31日です)
献立は、オムライス、牛乳、海藻サラダ、野菜スープ、デザートです。
オレンジと黄色のイメージカラーの献立ですね。
ニコニコ顔で食べていました。
授業研究会 10月28日【月】
3・4年複式学級の授業研究会を行いました。
国語科で、3年生は「ちいちゃんのかげおくり(作;あまんきみこ)」、4年生は「ごんぎつね(作;新美南吉)」です。
3年生の学習課題は『物語の中で一番心に残ったことについて感想を書いて話し合おう』です。子どもたちは、感想のイメージに合う色のカードを選び、「空の上で家族と会った場面」「小さな女の子の命が空に消えました」などと書きました。その後、感想について交流をしました。
4年生の課題は、『ごんの行動について考え、話し合おう』です。先生が3年生に教えている間に、自分たちでごんはなぜいたずらをするのか、なぜつぐないを始めたのかについて考えたことをノートに書きました。そして、また、自分たちで考えを発表し、それを黒板に書きました。その後、先生と一緒にその考えについて話し合いました。ごんがもって行った栗や松茸を「神様の仕業だ」と思われても、それでもつぐないを続けることについて考えました。
授業の中で、自ら考え、選択し、決定する、そして、発表し、互いの考えを尊重しながら、自分が受け入れられていると安心感を持って学習を進めていました。それは、学習リーダーを中心にして、自分たちで授業を進める積み重ねが育んだ力ともいえるでしょう。
1・2年 八ツ沼探検 10月24日【木】
1・2年生は、生活科の学習で町たんけんに行ってきました。
そこで町の素敵な場所、物、人をたくさん発見してきました。
講師は若宮寺の副住職 登坂さんです。大変わかりやすく楽しいお話をしてくださいました。
「春日沼」のやよい姫にまつわる不思議、「若宮寺」の歴史、そして化け石の手作り紙芝居、「三中分校」の丸窓をはじめとする外国の建築様式などたくさんのことを学んできました。
子どもたちは興味津々で話を聞き、目を輝かせていました。
器械運動教室 10月24日【木】
県の外部指導者派遣事業を活用し、体育で器械運動教室を行いました。
講師は、ノバリアクライミングジム(寒河江市)の高橋さんです。
始めに3・4年生が、次に5・6年生が、教えていただきました。
マット運動と鉄棒運動の基礎的な動きづくりから、技のポイントを教えていただきました。
子どもたちの動きが、みるみるうちによくなり、今までできなかった技ができるようになった子もたくさんいました。
来週の31日に、2回目の器械運動教室を予定しています。
第2回学校運営協議会 10月23日【水】
委員の皆さんに各学級の授業を見ていただいた後、話し合いを行いました。
「大切にしたい地域の宝」について、アイデアを交換しながら熟議を進めました。
絵本の読み聞かせ(ぶなの実) 10月22日【火】
今年度3回目のぶなの実のみなさんによる読み聞かせをしました。
1・2年生には西澤さん、3・4年生には牧野さん、5・6年には登坂さんから絵本の読みかせをしていただきました。
時には笑いがわきおこったりしながら、本の世界にひたっていました。
芋煮会 10月18日【金】
にこにこ班(1~6年生までの縦割り班)で、芋煮会を行いました。
里芋は、1・2年生が掘り、3・4年生が洗い、おうちに持ち帰って皮をむいてもらいました。
全校が3つのグループに分かれ、それぞれなかよく芋煮をつくりました。
6年生が、下級生の面倒を見ながら、作業を分担し、上手に調理を進めました。
どの鍋も、とってもおいしかったです。締めは、カレーうどんにして、残さずいただきました。
3・4年 里芋洗い 10月17日【木】
1・2年生が掘った里いもを、3・4年生が洗ってくれました。
家に持ち帰って、里芋の皮むきをお家でやってきます。
おうちの方々のご協力をお願いします。
いよいよ明日は、芋煮会です。
3・4年生 りんごもぎ 10月17日【木】
志藤農園さんにお世話になり、りんごの収穫作業を体験させていただきました。
5月23日の摘果、9月13日の葉っぱとりと玉回しに続いて、今年度3回目の体験学習となります。
真っ赤に色づいた「シナノスイート」を、子どもたちは背伸びしながら、袋いっぱいもぎ取りました。
それから、高所作業車にも乗せてもらって、リンゴをもぎました。
作業後に、100%リンゴジュースをごちそうになったり、もぎたての「シナノスイート」「高徳」を味見させてもらいました。
もちろん、最高においしいリンゴでした。
1・2年 さつま芋ほり 10月17日【木】
今度は、さつま芋ほりです。
ツルを引っぱって、それから土を掘り起こします。
子どもたちの顔よりも大きいさつま芋もありました。
大豊作です。
ツルは、図工の学習で使います。
ふるさと給食 10月16日【水】
この日の献立は、「ごはん、牛乳、とり肉の朝鮮やき、菊のポン酢あえ、庄内風芋煮」
『庄内風』の芋には、豚肉と厚揚げが入り、味噌で味付けするのが特徴です。
1・2年 里芋ほり 10月15日【火】
学校の畑で育てていた「つるり里芋」を収穫しました。
天候のせいか、例年よりも少ない収穫量となりましたが、1・2年生ががんばりました。
18日(金曜日)の芋煮会で食べる予定です。
朝日町合同修学旅行(2日め) 10月11日【金】
2日目は、会津若松市での判別研修です。
鶴ヶ城を見学した後、西五百川小は2つの班に分かれ、事前に決めた計画に沿って、市内を探検してきました。
見学も、昼食も、たっぷり楽しんできました。
朝日町合同修学旅行(1日め) 10月10日【木】
町内の3つの小学校が、合同で修学旅行に行ってきました。
1日目は、福島県の天栄村「ブリティッシュ・ヒルズ」です。
英語でのレッスンやディナーのマナー講座を体験しながら、日頃学んでいる英語を役立てていました。
1・2年生町歩き 10月9日【水】
生活科の学習で、学校周辺の様子を知るために町歩きをしました。立ち寄った場所は「ゲストハウス松本亭一農舎」、「西松屋」、「西五百川郵便局」の3か所。明治に建てられた古民家を改装した松本亭は、宿泊施設である以外にも、13-17時まではフリースペースとして、誰でも気軽に遊びに来れる場として開放されているとのこと。「西松屋(本店)」は老舗のお菓子屋さん。店内には焼き菓子がそろっていますが、ケーキなどの生菓子は「ヒグチ」にある支店で販売されているそうです。「西五百川郵便局」では局長さんから簡単な歴史と、お仕事の話をしていただきました。そして、ひとりずつハガキにウサヒのスタンプを押しました。自分たちの住む町を知り、地域の人とふれ合うことで、朝日町が大好きな子に育ってほしいと思います。
松本亭
西松屋
西五百川郵便局
創立150年記念運動会 10月5日【土】
昨夜からの雨も上がり、好天のもと運動会が行われました。
その様子を、写真でお知らせします。
1年生による開会のあいさつ
開会式
赤・白 組頭のあいさつ
歌「ゴーゴーゴー」
80m走(1年生)
100m走(2年生)
100m走(3年生)
100m走(4年生)
100m走(5・6年生)
600m走(1・2年生)
800m走(3・4年生、6年女子)
1000m走(5・6年生男子)
ふるさと宅配便(1~3年)
台風の目(4~6年)
綱引き(全校児童)
白組応援
赤組応援
まり入れ(1~3年)
竹取り(4~6年)
ハンカチ取り(4~6年)
赤白対抗リレー(全校児童)
閉会式 「優勝白組!」
大会タイ記録 6年男子100m走
優勝;白組 準優勝;赤組 応援賞;赤組
給食(特別献立) 10月4日【金】
明日は運動会、ということで、今日は『運動会必勝給食』
ソースかつ丼、海藻スープ、牛乳、桃ゼリー
「勝つ」につながる「かつ丼」を食べて運動会をがんばろう。

運動会の全校練習 10月2日【水】
例年より、1か月遅らせての運動会。お彼岸も明けて、爽やかな秋風を感じられるようになりました。
この日は、運動会のスローガン『最後まで協力し 勝利をつかみとれ!』が発表されました。
そして、赤・白のエール交換の後、赤白対抗リレー、綱引きの練習をしました。
就学オリエンテーション 10月1日【火】
令和7年4月の小学校就学に向け、町全体の就学時健康診断を行いました。
その後、就学予定の3つの小学校に分かれ、知的発達検査と保護者オリエンテーションを行いました。
次年度の西五百川小は、新入生3人の予定です。
更新日:2024年11月05日