令和6年度11月
薬物乱用防止教室 11月26日【火】
5・6年生が、寒河江警察署の米野さん・吉田さんから、薬物の危険性や誘われた際の断り方について教えていただきました。
子どもたちが自分たちで考えた断り方を試してみると、なかなか会話が終わらず難しさを感じていたようです。薬物使用に誘われたときは、話を逸らしたり、その場を離れるということがポイントと学びました。
子どもたちは、「薬物が県内ニュースで取り上げあげられたり、身近になってきていることから、自分でしっかり断れるように気をつけていきたい。」と感想を発表していました。
絵本の読み聞かせ(ぶなの実) 11月27日【水】
今年度4回目になる「ぶなの実」の皆さんによる読み聞かせを行いました。
今回も、登坂さん、西澤さん、牧野さんにおいでいただきました。
本との出会いももちろんですが、物語の世界に引き込まれる語りも、素晴らしいです。ぶなの実のみなさん、ありがとうございます。
プログラミング学習 11月22日【金】
5・6年生が、パソコンをのプログラミングについての学習を行いました。酸かったのは、「Scratch(スクラッチ)」というプログラミング言語です。
ICT支援員の太田さんから、基本的なやり方を学び、簡単なシューティングゲームを作っていきました。
説明を聞いてさっそく取り掛かった子どもたち、あっという間に覚えて、どんどん進めていきました。
カモシカ 11月22日【金】
高台にあるグラウンドは、傾斜地になっている南側に、フェンスを張り巡らせています。その傾斜地側、校舎側に、カモシカが2頭姿を現しました。
西側から現れ、東の「不思議の森」側へ移動していきました。
カモシカは基本的には単独行動。でも今回のカモシカは2頭。
カモシカの繁殖期は初冬です。この2頭は「夫婦」でしょうか?
カモシカの出産時期は5月で、そこから次の春までの1年間は「親子」で過ごします。この2頭は「親子」でしょうか?
しおり作り 11月20日【水】
児童会の虹委員会が、読書まつりのイベントとして、全校児童でしおり作りを行いました。
本のカバーから、好きな絵柄を切り取り、ラミネート加工してリボンをつければできあがり…。
読書に親しんでほしいです。

校長講話~スマホと学力~ 11月20日【水】
全校朝会で校長講話を行いました。テーマは、「スマホと学力」
です。次のような話をしました。
___スマホ(SNSやゲームも含みます)の使用時間が1時間を超えると、学力は下がる。長く使うほど、学力は大きく下がる。
スマホを多く使っているほど、脳の前頭前野や、側頭葉の言語領域、記憶として保存する海馬という領域に影響が出て、脳の働きが悪くなる。
記憶を定着させるには、睡眠が大切。小学生に必要な睡眠時間は、個人差はありますが、1~3年生で10時間15分ほど、4~6年制で9時間30分ほど。
スマホを長時間使用すると、健康被害につながる。例えば、目や手指、首。スマホばかりではなく、パソコンやタブレット端末を使うときの、姿勢に気をつけないと、体の不調につながる。___
今や社会生活に欠かせないスマホ・インターネットですが、上手に付き合っていきたいものです。
リンゴの贈呈 11月19日【火】
JAさがえ西村山農政対策協議会のみなさまより、りんごをいただきました。朝日町の特産、「サンふじ」です。真っ赤に色づき、素晴らしいリンゴです。リンゴ農家の皆さん、ありがとうございました。さっそく、給食でいただきました。
濃厚な甘さ、爽やかな酸味、パリッとした食感…、たいへんおいしかったです。
きのこの菌打ち 11月19日【火】
1・2年生がなめことしいたけの菌打ちをしました。
朝日町農林振興課の小鹿さんに来ていただき、お話をお聞きしました。そして、楢(ナラ)のほだ木に電動ドリルで穴を開け、その穴に種駒を挿し込みます。それを、木槌でトントン打ちます。1本のほだ木には、36個ほどの種駒を打ち込みました。
夏を2回ほど越すと、なめこやしいたけが生えると教えてもらいました。子どもたちは、今から楽しみにしています。
消防署朝日分署見学 11月15日【金】
3年生が社会科の授業で、消防署朝日分署を見学しました。消防車や救急車を見せていただき、署内の仮眠室なども見学しました。署の方は24時間勤務で、朝8時半から翌日の朝8時半まで。3-4時間の仮眠だけでがんばっているそうです。119番通報がある時など非常時の呼び出しベルがいつ鳴るのか分からず、常に緊張感をもって仕事をしているとの話に、真剣な表情で聞いていました。非常時、すぐ出動できるよう、消防服の装着訓練もあるそうです。実際に見せていただいたところ15秒で装着が完了。子どもたちも一人ひとり着せていただき、消防服のずっしりとした重みを体感することができました。
立木たんけん 11月14日【木】
生活科「わたしの町はっけん」の授業で、1・2年生が立木地区に行きました。
今回訪問したのは、ハチ蜜の森キャンドル、旧立木小学校、そして朝日河川公園の3ヶ所です。
ハチ蜜の森キャンドルは、安藤さんが営む蜜ろうキャンドルづくりのお店兼工房。1階の工房とお店を見学した後、2階でスライドを見ながら蜂の話をしていただきました。旧立木小学校は、現在芸術家のアトリエとして活用されています。ここで作品を制作している日本画家の山口さんに案内していただきました。最後に朝日河川公園に行き、鬼ごっこをして遊びました。
給食の牛丼 11月13日【火】
学校グラウンドの北西に位置する畜舎で、和牛を肥育している小林畜産さんから、子どもたちに食べさせてほしいと牛肉をいただきました。
この日の給食は、2年生のリクエスト献立です。
「牛丼、牛乳、チップスサラダ、豆腐汁、ラ・フランスゼリー」がこの日の献立です。小林さんから頂いた、牛肉がたっぷり入った「牛丼」!!
いつもの牛肉より柔らかい! 脂がのっていておいしい!
食レポも上手な子どもたちは、口いっぱいにほおばって食べていました。
中間休み 11月12日【火】
今日も空が澄み、小春日和です。
中間休みになり、1・2年生が、元気にグラウンドで遊んでいました。
初冬の風景 11月11日【月】
この頃、朝は濃い霧に包まれますが、陽が昇るにつれて青空が広がります。
グラウンドに行くと、「不思議の森」は、大木が黄葉し、きれいです。写真中央左側には、黄葉したブナの木が見えます。先週8日に来ていただいた姉崎さんは、「これほど樹高のあるブナはめったにない。朝日連峰のブナよりも高い。県内委で一番高いかも…」と話していました。
西空の暖日山(ぬくいやま)も紅葉がきれいでした。
不思議の森
暖日山
秋さがし 11月8日【木】
1、2年生が、学校の裏山「ふしぎの森」で秋探しをしました。
朝日町立木にお住まいの写真家姉崎さんご夫妻に来ていただきました。
姉崎一馬さんは木や葉っぱなど自然の写真家で、多数の写真集や絵本などの書籍が出版されています。今回のために考えてくださったプログラムは、「秋の森で色集め」。子どもたちが自分で拾った葉っぱや木の実を観察し、画用紙のマス目を色鉛筆で塗って埋めていくというものです。しぜんの森に向かう途中から葉っぱ拾いがスタート。葉っぱを太陽の光に透かして、「葉っぱの中に木(葉脈)がある!」と素敵な発見をする子もいました。ふしぎの森でも、帽子付きのどんぐり、苔むした木の枝、おもしろい形のきのこなど・・、先生やお友だちに見せたり、楽しそうに秋を集めて、思い思いの色を画用紙に塗っていました。大きくて立派なブナの木や様々な樹木や植物が育つ豊かな森がある当校は、全国の小学校の中でも有数の素晴らしい自然環境にあると、姉崎さんよりうれしいお言葉をいただきました。
秋の花植え 11月5日【火】
西五百川小では、地域の偉人である鈴木源次兵衛(八ツ沼村)の功績をたたえ、源次兵衛さん活動を行っています。内容は、学校や周辺地域の美化活動、ボランティア活動です。
今回は、パンジー・ビオラの苗植えと、チューリップの球根を植える作業を行いました。
パンジーは今も花を咲かせていますが、冬を越し、もっと大きくなってたくさん花を咲かせます。そして、チューリップは、雪どけを待って芽を出し、来年の入学式のころ、花を咲かせます。
朝日町町制施行70周年記念式典 11月1日【金】
昭和29年、朝日町が誕生しました。今年は、町制施行70周年を迎えます。
その記念式典が、朝日町エコミュージアムコアセンター創遊館で行われました。
式に先立ち、町内の4つの小中学校でアトラクションを行いました。
西五百川小学校は、「群読『よかったなぁ』」と「合唱『チャレンジ』」を発表しました。
朝日町は、「第6次朝日町総合発展計画」において、「チャレンジ・つながり・希望」を目指す将来像に掲げています。
それにぴったりの曲です。
チャレンジの歌詞に「何を求めるのか 何をかなえるのか くじけない心が決める チャレンジ! チャレンジ!」という一節があります。
未来に向けて、子どもたちから、勇気と元気をもらったステージ発表でした。
更新日:2024年11月27日