令和6年度2月

委員会の引き継ぎ 2月26日【水】

今年、3つの委員会の6年生の委員長から、新年度4月から委員長を務める後輩へと引き継ぎ式を行いました。現在の5年生は人数が少ないため、4年生からも一人、委員長を務めます。
今年のように、学校生活が楽しくなるよう、学校生活を気持ちよく送ることができるよう、児童全員と全職員で力を合わせてがんばっていきます。

給食 2月21日【金】

今日の給食の献立は、「鳥中華、牛乳、ツナ和え、はるか(オレンジ)」です。
「鳥中華」は、子どもも大人も大好きなメニューです。山形県民の大好きな麺でもあります。給食の「鳥中華」のとってもおいしいです。
 

子どもも大好き!

大人も大好き!!

朝日町子ども議会 2月19日【水】

町議会の会議場で、町の子ども議会が行われました。西五百川小学校からは、5・6年生が出席し、代表児童が質問をしてきました。質問内容は、今年度の総合的な学習の時間で学んできたことに関わって、「町の人口が減らないよう、人と人のつながりや人の温かさを感じるための政策はありますか?」と質問をしました。そして、「あさひ未来学園開校後の西五百川小の校舎を活用する『夢のプラン』を提案しました。
町議会の本会議場で、町長さんや町議会議長さんに質問・提案することで、たいへん緊張したことでしょう。けれども、学んだことを生かし堂々と発表すること、自分の考えをしっかり伝えることができたことは、日頃の学習の成果です。

語りの会「つむぎ」の語りを聞く 2月18日【水】

先月に続き、語りの会「つむぎ」から3名の方においでいただきました。1・2年生は吉村さんから「五分次郎」、3・4年生は阿部さんから「なんばこ屋とまんじゅう屋」、5・6年生は西澤さんから「さぶい山」のお話をお聞きしました。
子どもたちは、温かで柔らかな言葉の響きが作る世界にひたっていました。

雪上カルタ大会 2月12日【水】

桜委員会が、班対抗「雪上カルタ大会」を開きました。このカルタは、「朝日町エコミュージアムカルタ」です。町内の各区の特色を詠み込んで作られました。今年2回目が改訂されて、新しくなりました。昨年の12月に、各家庭に配りましたので、お正月に楽しんだ子どももいたようです。
昨年は雪が少なく、雪上カルタ大会ができなかったのですが、今年はたっぷりの雪です。思いっきり雪に飛び込む様子も見られました。

入学説明会 2月7日【金】

新入生とその保護者が、入学説明会に学校に来ました。令和7年度の西五百川小学校の入学予定者は4人です。
来年の新入生は、お絵描きをしました。そして、名前を呼ばれたら元気に返事をする練習もしました。その後、1年生と2年生が小学校の様子を紹介してくれるのを見ました。クイズがあったり、絵に表したりして、学校の様子を知らせてくれました。頼もしいお兄さんお姉さんぶりでした。

朝日町スキー記録会 2月5日【水】

朝日町の5・6年生が出場する朝日町スキー記録会が、Asahi自然観スキー場で行われました。今シーズンの最強寒波の影響で、荒れた天候が予想されましたが、まずまずの天候となりました。雪は降り続いていましたが、視界はよく、子どもたちは今シーズンの学習・練習の成果を発揮することができました。
開会式では、町を代表して、西五百川小6年生の2人が選手宣誓を行いました。どの子も、確実なスキー操作で、旗門不通過で失格になる子はいませんでした。上位入賞した子は、スピードに乗り、スキーの操作も巧みでした。
記録会の運営にご協力いただいたり、応援にかけつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

教育ボランティア 2月4日【火】

本校の卒業生で、大学1年生の伊藤さんが、教育ボランティアで西五百川小に来てくれています。期間は、2月4日から7日までの4日間です。
授業のお手伝いをしてくれたり、校舎の環境整のお手伝いをしてくださいます。さっそく仲良くなった子どもたちもいました。

更新日:2025年03月06日