令和7年度6月
緑の少年団結団式 6月27日【金】
「緑の少年団」は、緑と親しみ、緑を愛し、緑を未来につなぐ心情を育無事を目的に活動します。
今回は、朝日町の3小学校が、大谷交遊館に集合し、結団式を行いました。そして、会長である堀教育長から、緑のスカーフとバッチが授与されました。そして、「緑と親しみ、緑を守り育て、ふるさとを大切にします」と決意表明を行いました。
結団式のあと、一人ひとりが楢(ナラ)材のネームプレートを作りました。
バッチの授与
スカーフの授与
決意表明
楢材のネームプレートつくり
不審者対応の避難訓練 6月26日【木】
校内に、不審者が侵入したという想定で、避難訓練を行いました。
本校に来ていただいた、常磐駐在所の石垣巡査長さん、山形県警察本部の阿部主任少年補導専門官さん、同スクールサポーターの堤さん、佐藤さん、吉田さんから、校外で不審者から声をかけらたときの対応について学びました。
朝日川の水質調査 6月25日【水】
3・4年生が、総合的な学習の時間「朝日川を見に行こう」で、太郎橋のふもとで水質調査を行いました。
山形県環境科学研究センターの方から、水生生物について調べることを教わりました。
ヒラタカゲロウ類やカワゲラ類が生息していることから、朝日川は、「水質階級 I(きれいな水)」であることがわかりました。
PTA研修会 6月20日【金】
PTA母親委員会主催の、PTA研修会を行いました。
講師を、山形県家庭教育アドバイザーの笹原英子先生にお願いし、
ご講演をしていただきました。演題は、「楽しくふれあい、 よりよい親子関係を気づく」です。実際に、ゲームの形式、やり取りを通した体験型講演です。
参加した児童と保護者からは、笑顔があふれ、親子の絆もぐんと深まりました。
じゃんけんに勝ったらガッツポーズ
テーマを決めてお互いにトーク
笑顔いっぱい
親子でお礼を…
スポーツテスト 6月19日【木】
スポーツテストは、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、20mシャトルラン、50m走、ソフトボール投げの8種目があります。今日はそのうちの5種目を測定しました。
スポーツテストのねらいは、子供一人ひとりの、体力や運動能力の実態を捉え、これからの体育の授業やスポーツ活動の改善、個人の体力向上、健康増進に役立てることです。
プール開き 6月18日【水】
五月晴れの澄み渡る空の下、プール開きを行いました。今シーズンの、水泳・水遊びの上達と、安全を願いました。
早速、4時間目に、1・2年生がプールに入りました。この季節、冷たい水の感覚は、そても気持ちのよいものです。
人権の花運動 6月17日【火】
4人の人権擁護委員と、2人の町税務町民課職員の方々に来ていただき、「人権の花」植花を行いました。
この日植えたのは、マリーゴールド、日々草、マツバボタン、メランポジウムです。
「人権の花運動」の目的は、とは、花を育てる体験を通して、命や人権の大切さ、思いやりの心を育てることにあります。
花の苗を植え、水をかけたり、雑草を取ったりしながら、命の大切さ、
他人への思いやり、お互いを尊重することを学んでいきます。
歯の学習 6月13日【金】
5年生が合同宿泊学習に行っている間、留守番の6年生は、保健学習に取り組みました。保健の先生といっしょに、「歯や歯茎の健康・衛生」について学びました。
合同宿泊学習 6月12~13日【木~金】
朝日町の3つの小学校の5年生が、合同で、朝日少年自然の家(大江町)で宿泊学習を行いました。
3つの小学校を合わせ、合計38人の5年生が、一緒に自然の中での体験活動をしました。
1日目は、テント設営、自然の冒険、野外炊飯でカレー作り、ドラム缶風呂、
2日目は、野外でサンドイッチ作り、うどん作り、プラネタリウム鑑賞、が主な活動です。
1年親子給食・親子自転車教室 6月12日【木】
1年生が、小学校に入学して2ヶ月ほどたち、1年生の学年行事として、まず、親子でお箸の使い方を学びました。そして、一緒に給食を食べました。
それから、5校時は、常磐駐在所のおまわりさん、朝日町交通安全専門指導員さんに、交通安全、特に、安全な自転車乗りについて教えていだきました。
西小サポーターズクラブ代表者会 6月11日【水】
「学校も笑顔 地域も笑顔」
西小サポーターズクラブは、地域と学校が連携・共同した教育活動を行い、、西五百川小学校の教育活動が充実することをめざして、地域が一体となって子供を育てることをめざしています。このクラブは、
区長会、主任児童委員、交通安全協会、教育委員会、読み聞かせの会、昔語りの会、松本亭一農舎、等の地域団体の代表の方で構成されています。
今回は、子供たちの樹行を見ていただいたあとに、今年度のふるさと学習等について意見交換を行いました。
音楽朝会 6月11日【水】
水曜日の朝は、校長講話や児童集会、音楽朝会などをしています。
今回は音楽朝会です。5月の歌「すてきな一歩」と、6月の歌「やさしさの誕生日」を、全校児童で歌いました。
3・4年校外学習 6月10日【火】
3・4年生が、山形市に校外学習(遠足)に行ってきました。
まず、JR山形駅を見学し、その後、山形県庁に行きましたそれから、JR山形車両センターを見学し、蔵王松ケ丘公園でお弁当です。最後にシベールファクトリーメゾンを見学してきました。
相撲大会 6月6日【金】
前年までの5年間は、ずっと雨に振られていましたが、実に6年ぶりの晴れわたる空の下での相撲大会ですぅ。
子どもたちは、東方・西方に分かれ、相手とがっぷり組んで押し合い、力と力のぶつかり合いです。投げを打つ方も、こらえる方も、必死の顔です。土俵際での攻防もとても見応えがあり、最後の最後まで手に汗を握る試合が続来ました。勝ち抜き戦も、東西対抗戦もすばらしい取り組みでした。取組後は、悔し灘を浮かべる子もいましたが、全力を出して戦った一人ひとりの表情は、やりきった満足感があふれていました。
伝統の化粧まわしに加え、地域の名所や見どころが描かれた化粧まわしを締めた土俵入りは、大会に花を添えました。東西の両横綱の土俵入りはとても力強く、会場からは「よいしょ!」の大きな歓声が挙がりました。取組後の弓取りは、凜として、美しく華やかでした。
空気神社見学 6月5日【木】
6月5日は「世界環境デー」。朝日町では「空気の日」。5・6年生が空気神社の見学に行きました。
駐車場から本殿のある空気神社まで、参道を約10分かけて登りました。りっぱな石碑には建立のための寄付者の名前が刻まれていて、その中にお祖父さんの名前を見つけた子もいました。本殿には、地下へのハシゴを降りて入ります。本殿の地下に入り、朝日町観光協会の方の説明をお聞きしました。地下には12ヵ月をあらわす12個の甕(かめ)があり、ご神体=空気が入っているそうです。空気神社の参拝方法、2礼4拍手、天を仰いで胸いっぱいに空気を吸って、1礼を教えていただいて、みんなで参拝しました。世界で唯一の空気を祀る神社が朝日町にあることを誇りに思います。今週末、空気まつりでも本殿の見学ができるそうです。
1・2年校外学習 6月3日【火】
1・2年生が、寒河江市と河北町に校外学習(遠足)に行ってきました。
始めに行ったのは、いつも給食で飲んでいる牛乳を製造している「奥羽乳業」です。実際に作っている生産ラインを見学させていただき、のむヨーグルトを試飲させていただきました。次の見学場所は、「住吉屋食品」です。豆腐作りの工程を学び、豆乳・にがり・豆腐を試食せていただきました。その後、河北町児童動物園を見学し、お弁当にしました。それから「クラッカー」という八百屋さんに行って、チョコバナナを買って食べました。楽しくて、おいしさいっぱいの校外学習でした。
奥羽乳業
住吉屋食品
児童動物園でお弁当
クラッカーでチョコバナナ
更新日:2025年07月22日