朝日町農業関係補助事業のご案内
令和7年度 朝日町農業関係補助事業の概要
新規就農、認定農業者の農機具購入、改植・新植、鳥獣被害対策、土地改良事業、森林関係事業への支援などをまとめた概要版です。
国や県事業でまだ要綱が発表されていないものがあり、今後内容が変更となる場合があります。
また、掲載した事業は様々な要件等もありますので、補助事業を計画している方や、農業でお困りのことがございましたら早めに農振振興課へご相談ください。
令和7年度朝日町農業関係補助事業のお知らせ(概要版) (PDFファイル: 469.1KB)
各種補助事業の要綱・様式
チャレンジファーマー活動応援事業費補助金
チャレンジファーマー活動応援事業
(1)農業での先進的な取組みや新技術導入
(2)地場産物加工開発(試作品の開発など)
(3)労働力確保対策等の事業支援(農家独自に就農フェアに参加する取組、農業のイメージアップを図る斬新な取組みなど)
【補助内容】
(1)税抜事業費の3/5以内(100万円限度)
(2)税抜事業費の1/2以内(30万円限度)
(3)税抜事業費の1/2以内(10万円限度)
※それぞれ補助要件がありますので、詳細は農林振興課にお問合せください
令和7年度朝日町チャレンジファーマー活動応援事業(交付要綱) (PDFファイル: 265.9KB)
令和7年度朝日町チャレンジファーマー活動応援事業(様式) (Wordファイル: 65.5KB)
朝日町農業関係事業費補助金
認定農業者農機具等支援事業
認定農業者が経営改善計画に基づいた経営規模拡大や作業効率化等に伴う高性能農業用機械等の購入を支援
【補助内容】税抜事業費の1/3(最高60万円限度)
(2回目以降の申請は1/4、ただし前回の支援により経営が改善されている場合のみ)
定年帰農・頑張る高齢者農機具等支援事業
55歳から65歳で新たに就農する方や65歳以上で経営移譲年金を受給していない方で販売額が年間50万円以上見込まれる農業者に対し、農機具等の購入を支援
【補助内容】税抜事業費の1/3(最高30万円限度)
(2回目以降の申請は1/4)
※それぞれ補助要件がありますので、詳細は農林振興課にお問合せください
令和7年度朝日町農業関係補助事業(交付要綱) (PDFファイル: 347.3KB)
令和7年度朝日町農業関係補助事業(様式) (Wordファイル: 96.0KB)
スマート農業省力化支援事業費補助金
スマート農業省力化支援事業
(1)自動草刈機購入支援
(2)パワーアシストスーツ購入支援
【補助要件】
(1)以下の1~3のいずれかに該当する者
1.認定新規就農者・認定農業者
2.65歳以上の果樹農家
3.果樹栽培面積が1haを超える農家
(2) 以下の1~3のいずれかに該当する者
1.認定新規就農者・認定農業者
2.65歳以上の農家
3.栽培面積が1haを超える農家
【補助内容】
(1)本体税抜事業費 1台あたり1/2(補助合計50万円限度)
(2)税抜事業費 10万円以上の製品の1/2(10万円限度)
※それぞれ補助要件がありますので、詳細は農林振興課にお問合せください
令和7年度朝日町スマート農業省力化支援事業(交付要綱) (PDFファイル: 233.8KB)
令和7年度朝日町スマート農業省力化支援事業(様式) (Wordファイル: 73.5KB)
農業労働力環境整備事業費補助金(農業用簡易トイレ購入支援)
農業の労働環境を改善していくことを目的とした、簡易仮設トイレの購入に対する補助
税抜き5万円以上の簡易トイレ購入への支援
(1)経営面積が1haを超える農家
(2)2戸以上の農家が組織する団体
(3)認定新規就農者
(1)から(3)のいずれかに該当する者
【補助内容】
本体の税抜事業費の1/2以内(10万円限定)
※過去に本事業を活用した方は申請できません
令和7年度農業労働力環境整備事業交付 (PDFファイル: 217.2KB)
令和7年度農業労働力環境整備事業交付要綱 (Wordファイル: 72.0KB)
補助事業に関わらず、以下の方は情報をお寄せいただくとともに、お気軽にご相談ください。
1 新規就農をお考えの方(ご家族含む)
2 農業研修生(農業に興味がある方、ご紹介いただける方)
農業研修生受入協議会とともに、将来農業の担い手となる農業研修生を募集しています。
(研修生用の宿泊施設もあります)
3 離農をお考えの方
担い手確保対策として、数年後に離農を考えている方に就農希望者が研修に入り、就農する際に離農者から農地や機械を継承し、産地を維持していく取組みを行っています。離農後に農地や機械・施設等を就農者へ提供(有償・無償関わらず)してもいいという方はぜひご相談ください。
4 若手農業者の会の会員(概ね45歳まで)
出荷組合や栽培作物に関わらず、若手農業者同士のつながりを目的に意見交換会や視察研修等の活動を行っていますので、興味のある方はご相談ください。
更新日:2025年04月16日