2011年7月_「ありがとう療法」 「感謝する」ということ
「言葉」は不思議なものです。いつも考えさせられます。
一つの言葉で傷ついて、一つの言葉で涙ぐむ、一つの言葉に励まされ、
一つの言葉で仲直り、一つの言葉で信じあい、一つの言葉で生かされる。
先日ラジオを聞いていたら、ある方がこんな話をしていました。それは「ありがとう療法」という話で、これはお金もかからずとても簡単なものだというのです。「一日のうちで自分になにかしてくれた人全部に感謝するように」という療法で、その気になれば一日のうちで「ありがとう」を言う機会はいくらでもあるというのです。
「ありがとう」という言葉は、言われた人だけではなく、言った人にも良い効果をもたらすそうです。そして「感謝するということは、感謝される人を喜ばせるものだが、感謝する人自身にとっても非常に得るところがあるものだ」と締めくくっておられました。
良かれと思って言った言葉が相手を傷つけてしまったり、何気ない一言に思わぬ感謝をされたり、世の中は額面通りにはいかないことが多々あります。言葉の奥には、必ず発する人の息遣いとともに、気持ちが宿って相手に届いているものです。それを人は敏感に感じ取ってしまうのではないでしょうか。
厳しい諫言の裏には、その人の「誠」があるのだろうと、前向きに受け止める「感謝の気持ち」が必要なのだと考えさせられる時が度々あります。これも「ありがとう療法」に相通じるものがあるのではないかと思うのです。
広報あさひまち 2011年7月号より
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日