2011年2月_まちづくりの発想
現場(町民)目線の真実
ものの見方、考え方の妙。なぜこのような発想が浮かんで来るのだろう、という驚きと感心。このような柔軟な発想の根底には、何があるのだろう。私たち常人の発想との違いはどこから来るのだろうと、つくづく考えさせられる時があります。
ある企業家が、今話題性の高いLEDを蛍光灯に応用し、各企業への販売を検討し、相手先の総務部へ売り込みに行ったが、どこへ行っても断られてしまった。なぜそうなってしまうのか。今使っている蛍光灯を取り替えて、何年もかけて償却するような製品を売り込もうとしても、誰も相手にしてくれなかったというのです。
そこで視点を変え、売り先を総務部ではなく、現場に目を転じた、そこが大きなポイントでした。まず改めて、LEDの特徴の再確認を行ったというのです。LEDは色を調節する事ができる。これを活用し、現場であるスーパーの野菜売り場の照明に、野菜が新鮮に見える色に調節できる機能を付けたところ、それは単なる照明器具から、野菜が新鮮に見えるようにしてくれる「道具」に変身したと言うのです。それは売り上げを上げるための「道具」になったと言うのです。
誰に何の価値を売っていくのか。こちら側の視点ではなく、相手側の視点。相手が欲しい魅力は何なのか、という視点で徹底的に考え抜いた時、本当の魅力、必要性が浮かび上がり、形作られて来るのだそうです。
この話を聞いた時、まさしくこれは、まちづくりの発想そのものではないか、という思いがしたところでした。
広報あさひまち 2011年2月号より
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日