町長歳時記 2019年7月_何事もその基は人である
人の温かさが地域をつくる
「川きれい運動」が町内各地で一斉に行われた7月7日の日曜日の午後、下芦沢区で恒例の「川まつり」が公民館で開催され、今年も案内をいただき参加させていただきました。
部屋に入ると、床の間には立派な三連の竹が凛々しい姿で立っていました。「この竹はとても一人では持てない。最低二人はいるな」と実感を込めて区長さんが呟きました。縦横に入り組んだ根が絡み合い、見事な生命力を現すその姿。そしてここまで仕上げる苦労を思った時、本当に頭の下がる思いで一杯になりました。竹の節々には菖蒲(あやめ)の花が活けられ、地域の方々の温かいもてなしの心が、可憐な花びらと立派な竹の花台に映し出され、とても感動しました。
カジカの唐揚げ、さらには天然あゆの塩焼き。様々な心のこもった料理の数々。そしてカジカの炭火焼きから醸し出される竹筒でお燗されたカジカ酒。また、竹で作った器にコップ。そして今年はビールを注ぐ竹のジョッキと、テーブルに並んだ様子には、まさしく地域の方々の思いが溢れ、感動しきりとなったところでありました。
「我々の地域は小さな集落で、何もできませんが、どうかゆっくりしていってください」。区長さんのその謙虚な言葉に、地域に息づく人々の思いに寄り添い、ともに手を携えていくことの大切さを、改めて考えさせられました。
人の数の大小は確かにあるかもしれませんが、小さな集落はそれだけ一人ひとりの重要度が大きく、集落における役割や責任が大きくなってくると思います。それを前向きにとらえ、やり甲斐と生き甲斐を持って進んで行動していく姿。その姿を見ながら、何事も基はその人の思いであり、人の温かさがその地域をつくっていくものだと、実感したところでありました。
広報あさひまち 2019年7号より
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年07月16日