2018年6月_「楽しみ」の法則
主体性が楽しみを育み 楽しいところに人は集まる
戦前の日本の物理学者であり、随筆家であった寺田寅彦氏の言葉の中に、こんな一節があります。
「興味があるからやるというよりは、やるから興味ができる場合がどうも多いようである」――。なるほど、と私も思わず口元で唸ったところであります。
世の中には無数の事柄があって、それら一つひとつについて、何が面白く、何が面白くないか、などということは、到底把握できるものではありません。今自分の前にあるものは、世の中からすれば、極々狭い範囲の中での比較にしかすぎず、これが全てだなどと言うことはできません。
もしかしたら、自分の知らないもっと別の分野についても、一歩踏み込んでみた時、今以上に興味の持てることがあるかも知れません。
いずれにしても、楽しみは多い方が良いと思いますし、いろんなことに興味を持つことは、素晴らしいことだと思います。
また、いくつになっても新しいことに挑戦し、新たな発見に一喜一憂する、そんな人間味あふれた、真に躍動感のある生き方に惹きつけられることが多々あります。なぜなら、そこには自分で自分の人生を切り拓いていこうとする、主体的な人間の強さがあるからです。
ただじっとそこに立ち止まり、誰かが声をかけてくれるのを待っているのではなく、自ら歩き出し、扉を開けて前に進んでいく。そんなメッセージが前述の言葉には込められているように思います。
何事にも前向きにやってみることで、興味ができる。そして、自分が楽しむことにより、より多くの人々にその楽しさを伝えることができる。そして、そんな楽しいところに人は集まってくるのです。
広報あさひまち 2018年6号より
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日