11月3日 発表、展示で芸術の秋を愉しむ 第55回「朝日町芸術文化祭」

今年で55回目を数える朝日町芸術文化祭が11月2日と3日の両日、創遊館・西部公民館・北部公民館を会場に開催されました。
今年度、町芸術文化協議会に加盟しているのは、29団体、2個人で、会員総数は308人。その1年の集大成となる祭典として、各会員等がステージで、そして展示で日ごろの活動の成果を発表しました。
なお、3日に創遊館ホールで行われた式典の中では、町芸術文化協議会において登坂富さん(八ツ沼)に「感謝状」、井上光義さん(村山市)、長岡恒子さん(大町)、佐藤久美子さん(大町)に「あさひ芸術文化奨励賞」が贈られました。

午前8時40分、送橋神明こぶし太鼓によるオープニングセレモニーで文化祭が開幕

記念式典では表彰式が行われました
朝日町芸術文化協議会副会長を退任し感謝状を受賞した登坂富さんと…

あさひ芸術文化奨励賞を受賞した井上光義さん、長岡恒子さん、佐藤久美子さん
町芸術文化協議会の安藤直良会長があいさつを述べました
記念式典の後は、芸能発表会です
宮宿小学校5年生による豊年太鼓から始まり…

各民謡愛好会による発表
結成40年を越えるフォークコーラスグループ「あめっかぜ」によるステージ

町内音楽教室の生徒たちによるピアノ演奏
コーラスすみれによる楽しいコーラス

ほほえみ民舞会による踊り
総合学習で「語りの会つむぎ」より伝授された中学生の昔語り
「語りの会つむぎ」による民話劇「芋ころがす」
ユーモアあふれた演技に、笑いがあふれました


戦国時代から伝わる火縄銃砲術「森重流砲術伝承会」による迫力の伝承演舞
午後の部最初の演目は朝日中学校3年生が「総合的な学習の時間」に学んだ「送橋神明こぶし太鼓」の演奏
オープニングアクトを務めた送橋神明こぶし太鼓による勇ましい演奏
新メンバーが加わり、男性だけのステージも初めて行われました
朝日柳香会による雅な日本舞踊
尺八に合わせて朝日吟道愛好会による発表
朝日中学校吹奏楽部の演奏

そして朝日中3年生による花笠踊りと合唱が発表会のラストを飾りました
メイン会場の創遊館のほか、西武公民館、秋葉山交遊館(北部公民館)では各団体の展示がありました
その一部を紹介します
創遊館

和室で開催されていたお茶会

ギャラリーでの「あさひ十人展」

朝日盆栽園芸愛好会の作品展示


池坊の華道作品
朝日書道研究会の作品
サークル「たむしば」の作品

竹の子会・絵画愛好会の絵画
西部公民館
西五百川小学校ほか、西部地区の子どもたちの作品

真墨会朝日支部の作品

「私の作品展」として、西部公民館事業の教室や、地区の愛好者のみなさんの作品

2日に行われたイベント「大きな紙にチャレンジ」も盛況でした
北部公民館
菊花や盆栽愛好会の皆さんの作品


ホールには大谷小学校ほか、北部地区の子どもたちの作品
「私の作品展」として、地区の愛好者のみなさんの作品

香風会(閑渕流)の展示では、交遊たのしい子ども教室の作品もありました
町内各地で絵画や書道など、多くの素晴らしい作品が展示され、訪れた方々は芸術の秋を満喫していました
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年11月19日