6月8日 快晴の空に誘われて…
雲ひとつない快晴となった平成21年6月上旬のある日、美しい景色を求めて車を走らせました。

まず、最初に向かったのは「朝日連峰ビュースポット」
朝日自然観から奥へ約15分走らせた場所にあります

ピンクの花とのコントラストがキレイですね

西五百川森林事務所の方が粋な看板を設置していました
(注意)この内容について興味のある方は、次のリンクをご覧ください
(大沼の浮嶋稲荷神社の「大行院」も関係しています)
外部リンク
朝日軍道…フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
美しい景色の撮影写真

次に向かったのは明鏡橋
新明鏡橋から旧明鏡橋を撮影しました
まさに「明鏡止水」

少し右側を見てみると、月山もきれいに見えました

もっときれいに見える場所がないか下流に向かってみました
結果、こんな写真や

こんな写真が撮れました

こんなきれいな浅瀬もありました

次に紹介するのは「最上川フットパス」
「国道からの入口がわからない」という声がありますので、今回は道順を説明いたします
はじめに、新明鏡橋を通過し、「カヌーランド」「ワイン城」の表示がある看板の手前を右手に曲がります

50メートル進むと分かれ道になりますので、そこを右手に曲がります

砂利道を道なりに進むと新明鏡橋のたもとに着きます
ここからがカヌーランドまでの550メートルがこの4月に完成したばかりの最上川フットパスです

河岸へ下りるための階段 ちょっと急ですので、気をつけてどうぞ

新明鏡橋の真下です

少し進むと、大谷川との合流地点に遊び心あふれる飛び石が設置されています

向こう側が大谷川です
昔はここに吊り橋がかかっていました
ちなみにこの状況を新明鏡橋の上から見ると…

こんな感じです

このあと、木漏れ日や

旧明鏡橋の見事なアーチをくぐりました

旧明鏡橋の真下から新明鏡橋を見るとこんな感じです

旧明鏡橋の下にある丸い穴と古木
先代の明鏡橋の橋脚だったと言われています
そーっとのぞいてみると

小さな魚がたくさんいました

さて、再び移動を開始
途中にある木道
雪解け時期の3月にはこれがすっぽり水没していました

改めてきれいなアーチと感じました

ここから、さらにきれいに見える場所を求めて移動してみました
カヌーランド側から見るとこんな感じです

明鏡橋の北側、高台にある栗木沢のさくら公園から見るとこんな感じです

かつては「松茸の里」と言われていた栗木沢地区
当時松茸が採れた「玄播山(げんばやま)」から見るとこんな感じです

でもやっぱり、この最上川ビューポイントからの眺めが最高!

タテで撮ると奥行きが出ます

最後に向かったのは、川通「通称:ザル」地区の崖の上

最上川の蛇行の様子がこんなにきれいにわかる場所はないかもしれません

そこ場所からも新旧明鏡橋がきれいに見えました
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日