9月11日 大平橋開通式
主要地方道長井大江線の大平橋がこのほど完成し、平成22年9月11日開通式が行われました。
この道路は、長井市を起点とし、白鷹町、朝日町を経て大江町に至る総延長約41キロメートルの幹線道路。最上川を挟んで国道287号とほぼ並走し、緊急時の代替路線としての役割を担っています。
このうち町内今平から大船木までの約1.2キロは道幅が狭い上、土砂崩れや雪崩が発生しやすい区間で、今平地区は過去にこれらによる孤立状態も経験しています。大平橋はこれらを解消するため、県が平成8年から整備を進めてきたもので、長さは約138メートル、車道の幅は6メートル。総事業費は約14億2,000万円で、15年の歳月をかけて完成に至りました。これに伴い、大平橋から大船木橋までの長井大江線は、最上川左岸の危険個所を迂回する形で右岸を通り、国道287号と重複することになります。
開通式には町や県、そして工事関係者、地元住民など約120人が出席。交通安全の神事のあと、西五百川小の鼓笛隊を先頭にした渡り初めが行われ、開通を祝いました。
白鷹町大瀬と町内今平を結ぶ大平橋。今平地区に住むお年寄りの女性は「昔炭焼きが盛んだった頃は、今平で作った炭を渡し船に乗せて大瀬まで運び、業者から買い取ってもらいました。苦労して炭を担いでいた時代から思えば夢のような橋。うれしくて涙がこぼれそうです」と感慨深げに振り返っていました。
大平橋の位置
大平橋開通式の様子の写真

今平側から見た大平橋の全景です

最初に行われた交通安全祈願祭の様子
玉串を捧げる鈴木浩幸町長です
この日は事業主体である県の吉村美栄子知事をはじめ、近藤洋介衆議院議員、岸宏一参議院議員、そして…

山形県、朝日町、白鷹町関係者など約120人が出席しました

関係者による記念のテープカットでは…

多くの方々がその様子を写真に収めていました

その後、西五百川小児童による鼓笛隊「さくらバンド」を先頭にした…

渡り初めが行われ、開通を祝福

鼓笛隊のあとには、関係者や…

地元の方々が続きました

小学生と関係者による記念撮影

「大平橋」の揮ごうは吉村知事によるもの
プレートの前で写真をお願いすると、笑顔で応じていただきました
ちなみに、橋梁の揮ごうは大平橋が初めてとのことです

帰り際、大平橋から見た最上川を撮影しました
こちらが上流側(白鷹町方面)

こちらが下流側(朝日町方面)
天気の良い日にもう一度行ってみたいと思います
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日