3月16日 朝日町でも被災者への支援活動が始まる
平成23年3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」の被災者を支援する動きが、朝日町でも始まっています。
町産業創造推進機構(代表=鈴木浩幸町長)は15日、定期市などで交流のある仙台市の花壇大手町地区と、同地区住民の避難先である市立片平丁(かたひらちょう)小学校に、みそおにぎり400個と煮物、漬物そして玉こんにゃく1000個、りんご約200キロを届けました。
「中沢みらくる会」のみそをはじめ、上郷花畑組合の野菜、そして同機構の目玉事業である放牧豚の豚肉など、ほとんどの材料は同機構が支援する町内のグループ等が生産したもの。りんごも同じく機構からの支援を受けている「和合あおば会」から無償で提供されたものです。
午後4時30分頃、町職員らが被災地に向け車で出発しました。
また、大谷果樹組合(白田富彦組合長/大谷三)でも同日、約600個のおにぎりとりんご15箱を、りんごの取引先業者の本部(仙台市)に届けました。
これは今回の地震を受け同組合が自発的に行ったもの。白田組合長が業者の代表に対し、何か力になれることがないか確認したところ、「温かいおにぎり」とのリクエストがあり、それに応えました。この日は組合員15人が午前9時から秋葉山交遊館と川通公民館に分かれて作業。白田組合長と志藤清市郎さん(川通)が午前11時頃、車で被災地に向かいました。
今日16日には大東建設株式会社の佐藤欣治社長が鈴木町長のもとを訪問。「被災地の支援に役立ててほしい」と会社からの20万円、社員から寄せられた10万円の合計30万円を義援金として町に寄託しました。
明日17日には、「海の子・山の子交流会」として、毎年小学生の交流が行われている宮城県七ヶ浜町に対し、町が水1.8トン、コメ480キロを届ける予定。16日の午後は町職員らが水の準備に追われていました。

おにぎりを作る町産業創造推進機構のスタッフ及び「中沢みらくる会」の皆さん

アツアツの玉こんにゃく 被災地で喜ばれそう

大根やニンジン、ジャガイモ、そして豚肉などが入った煮物
豚肉は町内で放牧によって育てられたものを使用しています

こちらは秋葉山交遊館の様子
大谷果樹組合の組合員がおにぎりを作りました

りんごの段ボール箱に入れて運びました。

鈴木町長に対し、義援金を手渡す佐藤欣治大東建設株式会社社長

飲料水の準備を行う町職員
6リットル入りの袋を300袋用意しました

季節外れの雪が舞い散る中、急ピッチで進められる作業

「被災者の気持ちを考えれば、このくらいの寒さや水の冷たさなんて…」
真剣に作業する姿からそんな様子が伝わってきました
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日