2月11日 いもがわ少年教室 下駄スキーづくり

 平成23年2月11日、西部公民館が主催する「いもがわ少年教室」が開催され、西五百川小学校児童とその家族12人が昔ながらの下駄スキーづくりに挑戦しました。

 この教室では、かやぶき職人の白田吉蔵さん(常盤)と大井幸一さん(同)を講師に迎え、「昔の遊びシリーズ」としてこれまで、「木製そり」「運転そり」「竹スキー」「手作りかんじき」など、昔ながらの遊び道具を作ってきました。下駄スキーとは、歯のない下駄の裏に竹を張ったもので、凍った路面を滑って遊ぶ道具。昔はあちこちの商店でも売っていたそうで、おおよそ50代以上の方々にとっては身近なものだったそうです。

 参加した親子は、桐の木片を削ることからスタートし、その後「なた」や「のみ」「かんな」「のこぎり」「きり」などの道具を駆使しながら、集中して作業。昼食を挟んで約4時間後にスキーが完成すると、公民館入口の傾斜で試乗を楽しみました。

 これまで長年にわたり、子どもたちにモノづくりの楽しさ、大切さを伝えてきた白田さんですが、講師を務めるのは今回の講座が最後。白田さんは「これまで5年間にわたりいろいろな遊び道具を作ってきましたが、どれも楽しい思い出です。いつも最初は作るのが大変そうな様子でしたが、いざ作業が始まると誰もが熱心に工作に取り組んでいました。出来上がった道具を使って、わいわい騒いでいる様子を見たときが一番幸せでしたね。まさに『やって良かった、教えて良かった』と思う瞬間です」と振り返っていました。

下駄スキーの写真

下駄スキーの完成見本です

作業開始前にこれといった説明はなく、参加者は実物を参考にしながら作業しました

下駄スキーの設計図

こちらは全員に配られた設計図です

下駄スキーを制作している写真1

最初は、四角い桐の木片をひたすら削ります

削ったところがスキーの先端部分になります

下駄スキーを制作している写真2

「まだまだ削り方が足りないかな…」

スキー下駄を制作している親子の写真

「お父さんがんばって」

電動ヤスリでスキー下駄を仕上げている写真

この日は、町の(非公式)マスコットキャラクター「桃色ウサヒ」の中の人も参加

削った部分を電動ヤスリできれいに仕上げていました

(注意)決して一人だけ機械に頼って手を抜いているわけではありません

スキー下駄を仕上げている写真1

左端の方が講師の白田吉蔵さん

参加者が熱心に鼻緒のつけ方を教わっていました

スキー下駄を仕上げている写真2

そうこうしているうちに、午前の部が終了

下駄部分が出来上がりました

インタビューを受けている様子の写真

ちなみにこの日は地元新聞社のほか、地元放送局も3社が取材に訪れました

子どもたちもいたるところで、インタビューに応じていました

カレーを作っているところの写真

昼食はカレーです

カレーを食べる様子の写真

子どもたちのほか、保護者やテレビ局の方々など、みんなでいただました

下駄スキーを仕上げている様子の写真

その後、下駄の裏に竹を張り、最後に足の先を覆うカバーを付けて完成させると、

下駄スキーで遊んでいる様子の写真1

待ちに待った試乗タイム

公民館の入口で滑り具合を確認しました

下駄スキーで遊んでいる様子の写真2

ストック無しでも滑れるよ

下駄スキーで遊んでいる様子の写真3

下駄スキーは本来、凍った路面を滑って楽しむものですが、この日は温度が高く、地面はびしゃびしゃ

滑り具合もいま一つでした。

下駄スキーで滑る様子の写真1

「滑らないよぉ~」と、ある参加者がつぶやくと、別の参加者がそぉーっと背後に忍び寄り、背中を一押し

下駄スキーで滑る様子の写真2

案の定、バランスを崩し…

下駄スキーで滑る様子の写真3

すってんころりん…イテテテ

子どもたちはその後も何度か転びながら、徐々にコツをつかんでいました

(注意)なお、「桃色ウサヒ」の中の人と町広報が協力してつくった作品を「あさひ旅のココロ館」に展示しています。駄作ではありますが、興味のある方はぜひご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

政策推進課 広報ブランド係

〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら

このページに対するご意見をお聞かせください。
この情報をすぐに見つけることができましたか?
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすいものでしたか?

朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。

更新日:2019年03月29日