12月3日 懐かしの「わらつと納豆づくり」に挑戦 ―西部公民館「楽笑楽生こうざ」―

 西部公民館が主催する生活を楽しむ講座「楽笑楽生(らくしょうらくしょう)こうざ」の「わらつと納豆づくり」教室が平成23年12月3日、同館で開催され、10人が参加しました。

 「つと」とは、わらなどを束ねてその中に食品を包んだもののことをいい、「わらつと納豆」はその代表的な一品。講師を務めたのは、現在も自家製の大豆を使ってこれを作っている阿部浩さん・康子さんご夫妻(常盤)で、浩さんによれば「昔は、農家の家庭であればごく一般的にあったもの」といいます。納豆が市販されるようになった昭和30年代頃まであったといい、浩さんは祖父母から習ったそうです。

 参加者ははじめに藁を束ねて筒状にし、「つと」を製作。続いて、その中にじっくりと煮込んだ大豆を入れたあと、中身がこぼれないよう縛り、これを藁くずの入った大きな袋に入れます。最後はお湯を入れたペットボトルを抱かせながら紙袋を毛布でくるみ、作業を終了。ほど良く発酵させるためには、温度を約35度から45度に保つことが重要とあって、スピーディーに作業にあたりました。

 参加者のほとんどが昔、家庭の食卓で食べた経験があるといい、松田たかさん(立木)は、「昔は食べるものがなくて、家族がよく作っていたのを覚えています。昔が懐かしくなりました」と話していました。

楽笑楽生こうざの写真1

講座の冒頭、参加者を前にあいさつを述べる阿部浩さん(左端)

楽笑楽生こうざの写真2

奥さんの康子さん(中央)とともに、現在もこの納豆づくりを行っていることから、西部公民館が講師にお願いしました

最初は大豆を入れる「つと」の制作で…

楽笑楽生こうざの写真3

参加者は講師の言葉に耳を傾けながら作業

約30分ほどで、一人3~4個を作りました

楽笑楽生こうざの写真4

続いて「つと」に豆を入れる作業に移ります

大豆は5~6時間煮込んだものを使用します

(公民館の職員が前日、あらかじめ下ごしらえしておきました)

楽笑楽生こうざの写真5

作業は二人一組になって実施

はじめに、阿部さんご夫妻が手本を見せてくれました

楽笑楽生こうざの写真6

これに倣って参加者が実践

楽笑楽生こうざの写真7

豆を入れたあと、温度を逃がさないよう素早く「つと」を縛ります

楽笑楽生こうざの写真8

その後、わらの不要な部分をハサミでカットし、完成

楽笑楽生こうざの写真9

できたものは藁くずの入った紙袋に入れ、それをビニールで包み…

楽笑楽生こうざの写真10

最後はお湯の入ったペットボトルを抱かせて毛布でくるみ、各自自宅に持ち帰りました

当日の資料によれば、発酵の理想の温度は42℃で、35℃から45℃に保つことがポイント。

参加者は持ち帰ったものをコタツの中で1日~2日保温し、出来上がりを待ちました

楽笑楽生こうざの写真11

講座の翌々日(12月5日)、出来上がったものを見せていただきました

楽笑楽生こうざの写真12

かき混ぜてみると、しっかり糸がひいていました

食べてみると、手作りで、しかも大きな豆を使用しているためか市販のものよりも豆の味がしてとても味わい深く一粒一粒食べ応えがありました

この記事に関するお問い合わせ先

政策推進課 広報ブランド係

〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら

このページに対するご意見をお聞かせください。
この情報をすぐに見つけることができましたか?
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすいものでしたか?

朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。

更新日:2019年03月29日