5月22日 朝日中2年生 七ヶ浜町ボランティア訪問
朝日中2年生54人が平成25年5月22日、校外学習として、友好の町・宮城県七ヶ浜町を訪問しました。
中学生の作業内容は、津波が押し寄せてガレキが散乱した町民農園の復旧。農園の土をふるいにかけ、大きな重機では対応できない土の中のガラスや石を取り除くものです。午前、午後、ともに約1時間半ずつ、地元のボランティアリーダーの指導を受けながら作業し、50平方メートルを作業し終えました。
ボランティア「させていただく」
「今回のボランティアは、するものではなく、させていただくもの。それを決して忘れないこと」―。これは出発前、先生から切り出された言葉。団体で訪れる中学生を受け入れてくれる現地スタッフに対し、感謝の気持ちを忘れてはならないと生徒に念を押したものです。
生徒たちは終始積極的な姿勢で作業に取り掛かったほか、スタッフには大きな声であいさつ。昼食時には自慢の合唱を披露し、仮設住宅の入居者や地元のボランティアスタッフと交流。作業場所への移動の際には、被害の大きかった海岸沿いの集落を車中から見学し、教室の中では学ぶことのできない貴重な経験を積みました。
(注意)広報あさひまち6月号では、訪問の様子を詳しくお伝えします。どうぞお楽しみに。
朝日町と七ヶ浜町は2012年9月、友好の町となりました

午前7時に朝日中を出発したバスは9時半に七ヶ浜町に到着
ボランティアセンターで最初に打ち合わせが行われました

「ようこそ七ヶ浜町へ」と声をかけてくれたのはボランティアセンターのコーディネーターさん
震災直後からセンターに常駐し、多くのボランティアを迎えています
震災の話、朝日町からたくさんのボランティアが来てくれた話、そして、朝日町民によってセンターに贈られたウサギがセンターの名物キャラとして定着し、多くの人々を癒してくれた話などがあり…

生徒たちは真剣に耳を傾けました

その後、作業場所へ移動し…

現地のボランティアから手ほどきを受け、作業を開始

長靴、帽子、手袋、マスクの装備です

作業内容は畑の土をふるいにかけ、

ガラスや大きな石を取り除くもの

作業場所のすぐ近くにはガラスでできた栽培用ハウスがあったといい、少しの作業でこのようなガラスが出てきました

さらには、こんなコンクリートの塊や

大きな石も

出てきたガレキは種類や大きさごとに分けました

町民農園の周りは田んぼが多く、田植えが行われている場所も…

こちらは2年前の5月、ボランティア取材に同行した町広報が今回の作業場所のすぐ近くで撮影した一枚
この写真からは田んぼであることすらわかりません
復興は着実に進んでいました

こちらはボランティアセンターでの昼食時間の様子
外作業は去年の秋で一段落したといい、今はひっそりと静まり返っています

こちらは去年の3月、朝日中野球部が訪れた時のセンター
このときは春休みということもあり、大学生など200人以上が参加していました

お昼は七ヶ浜町の隠れたご当地グルメ「七ヶ浜バーガー」をいただきました

昼食後には近くの仮設住宅入居者やボランティアスタッフに対し合唱を披露した生徒たち

センターいっぱいに響き渡る歌声は訪れた人たちの心に深くしみわたっているようでした

午後の作業が終了したのは3時
「七ヶ浜町のことをずっと忘れないでいてほしい…」
お別れ会ではセンターのコーディネーターさんから浜の砂がプレゼントされたほか…

仮設住宅入居者からは、海岸の折れた樹木から作られた記念品が贈られました

ボランティアスタッフや仮設住宅入居者からあたたかい見送りを受けた生徒たち
「将来、クルマを運転できるようになったら、必ずもう一度来て自分の目で復興を確認したいです」といった感想も聞かれました
復興の足跡
このあと町広報は町内をクルマで移動 復興の様子を写真に収めました
ビフォー・アフター形式で紹介します

仙台火力発電所(写真左奥)付近の田んぼ
(Before) 2011年5月

(After…今回)
作付けは行われていなかったものの、すっかりきれいになっていました

菖蒲田浜海岸周辺
(Before) 2011年3月

(After)
ガレキや残った建物はすべて撤去され、更地となっていました

ボランティアセンター近くの田んぼ
(Before) 2012年3月

(After)
重機が入り、作業が行われていました

2012年3月の訪問の際は、このような看板がまだあちこちに立っていました

町民サッカー場脇に積まれたガレキの山
(Before) 2012年3月はまだ何も手がつけられていませんでした

(After)
大型の重機と処理施設のような建物があり、稼働していました
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日