7月2日 朝日中2年生「キャリア・スタート・ウィーク」
7月2日から4日にかけて、朝日中2年生の職場体験学習「キャリア・スタート・ウィーク」が実施されました。
今年は54人が町内20の事業所で活動し、働くことの意義や社会生活のルール、マナーを学習。そのほか、日ごろ接することの少ない異世代との交流などを通じて、社会人としての第一歩を踏み出しました。
町政策推進課(広報)には2人が訪れ、同級生の働く様子などを取材。重い一眼レフカメラや文章作成に戸惑いながらも、最終日には取材内容を町ホームページに公開し、3日間の成果としました。

政策推進課で広報の仕事を体験した阿部竜大くん(松程)と大野翠さん(小原)
町広報担当に同行し、同級生を取材してくれました

あさひ保育園
≪仕事の内容≫…園児とのふれあいや園内の掃除など

「どういう遊びをすれば喜ぶのかわからなくて、最初は苦労しました。
慣れてきて抱っこしてあげると、とても喜んでくれてうれしかったです」

有限会社 近江屋 (写真は町役場内での商品受注)
≪仕事内容≫…店内の掃除、商品の陳列・配達等
「最初は慣れてなくて緊張していましたが、配達でいろいろな人と会話し、緊張がほぐれてきました」

ふれあい荘
≪仕事内容≫…施設内の掃除や利用者との会話など
「会話が合わない、どういう話をしたらいいかわからない」と戸惑いながらも、お年寄りの人と笑顔で話をしていました

株式会社ジェイエイライフ朝日給油所
≪仕事内容≫…「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」のあいさつと窓ふき
大きな声であいさつをがんばっていました

JAさがえ西村山朝日営農生活センターアグリ朝日店
≪仕事内容≫…店内の掃除や商品の整理など
「商品整理は見た目が良くなるだけじゃなく、気分も良くなるので楽しい」
「お店に並ぶ商品は見た目が大事。思っていたよりも大変だった」 初めてやる仕事にもやりがいを感じていました

西五百川小学校
≪仕事内容≫…学校施設の維持管理、児童との会話、授業の補助など
「児童との会話をしたり、遊んだりして楽しい」
とても元気な児童に対応する中学生の姿は、同級生ながら、大人のように見えました。

株式会社ニクニアサヒ
≪仕事内容≫ポンプを組み立てる作業のお手伝い
「100分の1ミリという細かい単位まで長さを測ることが難しい」
「学校は間違ってもゆるされるが、仕事は間違ったらゆるされない」と話し、仕事の大変さを感じているようでした

2日目(3日)には、町情報交流推進員(桃色ウサヒ)の仕事も体験
着ぐるみを身につけてみました

「思っていたよりも動きにくくて、ポーズを撮るのも難しかった。
とても暑くて、まるで毛布を着ているかのようでした」
3日間の活動を終えて
写真の撮り方や、撮るときに気を付けること、そして取材の時にどういうことを聞けばよいかを教えてもらいました。普段何気なくカメラを使っていたけど、仕事になると細かい部分にも気を配らなければいけないということがわかりました。
ウサヒの着ぐるみは思っていたよりもとても動きにくく、ポーズをとるのも大変でした。普段着ることが出来ないのでとても貴重な体験ができました。
(大野翠)
広報やホームページをつくるのはとても大変だと感じました。
取材では、「楽しかった」「うれしかった」「大変だった」だけでなく、「どのように楽しかったのか、うれしかったのか、大変だったのか」まで詳しく聞くことが大切だとわかりました。
(阿部竜大)
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日