7月13日 カフェ蔵で笹巻き作り体験
こんにちは。情報交流推進員の橋本です。
平成25年7月13日にカフェ蔵で行われた笹巻き作り体験に参加してきました。

午後3時前にカフェ蔵に到着。もち米・笹の葉・イグサが並んでます。

カフェ蔵チーフの柴田泰子さんがご挨拶。
いよいよ笹巻き作りスタートです。

宮宿小学校・西五百川小学校の児童が参加
安藤先生・柴田先生・鈴木先生に教わってレッツトライ!

情報交流推進員橋本もウサヒ棒とともに参加!
ウサヒ棒は小学生に圧倒的な人気を誇っています!

いざ!笹巻き作り!
最初は笹を重ね合わせて…

そこにもち米をスプーン一杯と少し入れて…

フタをして、もう一枚笹を重ねます。

最後にイグサで結んで

完成!!
(注意)ここから蒸します。

こっちも出来た!!

橋本も作ってみました。

「うーん…結び目がね。」
完成後、すぐに柴田さんの手直しを受ける橋本。
細かい作業はちょっと苦手です。


子どもたちも教わりながら笹巻き作り。

ウサヒ棒は笹巻き作りをお母さんの背中から見ていた赤ちゃんに食べられてしまいました…おなか空いてたのかな?
大きくなったら笹巻き作りに参加してね!!

お疲れ様でした!!
最後はプロ並みの笹巻き作りの技を見せた高学年の皆さん。
桃色ウサヒがお気に入り!

さ、蒸しあがりましたよ。美味しそう。

みんなで作って、みんなで食べるって美味しいですね。

良い食べっぷり!!

最後はアイスまでごちそうになり、小学生の皆さんも大満足。

笹巻きは笹の抗菌作用を利用した保存食で、昔の人の知恵だそうです。
橋本は笹巻きを作るのも、食べるのも初めての経験でした。
私が朝日町に来て1ヶ月半。朝日町には昔の人の知恵が沢山残っていると感じています。
伝統を楽しく作って、楽しく食べて子どもたちへ伝えていく。
こういった試みを今後もどんどん取材し、発信して行きたいと思います。
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日