11月9日 初冠雪!「朝日連峰、山じまい」
朝日連峰の登山シーズンを締めくくる「山じまい」が平成25年11月9日、10日の両日で行われました。
もうすぐ本格的に雪に閉ざされる朝日連峰。「山じまい」とは、雪に備えて山小屋を閉めたり、登山道に設置したロープや吊り橋の踏み板を外したりするもの。毎年朝日山岳会の皆さんが作業にあたっています。
今回も6月の「山開き」と同様、町情報交流推進員の橋本蕗(ふき)が町山岳会に二日間同行。山岳会の活動を取材しました。

9日早朝、山岳会員ら8人が役場前に集合。背負う荷物を分担します

7月の豪雨災害の影響で白滝口までは車で行くことが出来ず、手前に車を止めて30分ほど歩きました

6月の山開きの時にはこのようにして渡った所も

7月の豪雨災害の影響で壊滅状態。

助け合ってなんとか渡り切りました。

この日は天候は良かったものの、地面が落ち葉で隠れて見えない上に滑るので慎重に登らないとすぐに滑って落ちそうになりました。

途中、ナメコ等の山の幸を穫りつつ

鳥原小屋の脇に建つ朝日嶽神社に到着
山開きの時には3時間ほどで登れたものの、今回は4時間以上かかりました。

お昼ご飯を食べたあとは…

小屋周辺の清掃活動にあたりました

鳥原山頂上まで行くと、雪をかぶった大朝日がクッキリとお目見え

9日は本当に天気が良く、きれいな写真を撮ることができました

小屋に戻ると、女性達は早速夕ご飯の準備を始めます

ギョーザや

芋煮など山の上で食べられるなんて信じられないものばかりがテーブルに並びました

「男だけで山の整備作業に入るとこんなご飯は食べられない。とってもうまい!」
花山忠夫山岳会長も満足げな様子でした

翌日は小屋を掃除。一年間お世話になったことへの感謝の気持ちを込めました

掃除のあとはいよいよ下山
10日はあいにくの雨でしたが、協力し、助け合って下りました。

最後に山じまいの大事な作業
吊り橋の踏み板を外しました

山じまいを終えた男性会員の背中は誇らしげに見えました
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日