2月7日 2015神風船まつり

願いや夢などを記した和紙の風船を夜空に飛ばす「神風船まつり」が2月7日、創遊館南側広場で行われました。
和紙で作った円筒状の風船(4~5メートル)の空気を温め、熱気球の原理で上空に打ち上げるまつり。「朝日町グラウンドワーク研究会(佐藤欣治代表)」が町教育委員会の「ニューアクション応援事業」の支援を受けて3年前から実施しています。
今回は町制施行60周年記念事業の一つとして行なわれ、過去最高となる16団体が参加。快晴、無風と天候にも恵まれ、数十メートルの高さまでゆっくりと舞上がる風船の姿に、訪れた人々の目はすっかりくぎ付けになっていました。

イベントは午後5時開会。司会は今年も鈴木高光さん(緑町)と松田栄子さん(栄町)が務めてくれました

会場には300人ほどが集まり…

子どもたちは高く積まれた雪の上で遊んでいました

「初めて来てみました。楽しみです」とある参加者。温か飲み物がおいしそうでした

会場にあった60個のスノーランタン。町制施行60周年を記念したもので、1個で1年を表現しています

所要で欠席した佐藤会長の代理として、今井一彦副会長が主催者を代表してあいさつし、風船の打ち上げが始まります

今年の参加団体と打ち上げ順序はこちらのとおり。
これからそれぞれの風船を写真で紹介していきます

山形銀行宮宿支店

きらやか銀行宮宿支店

あさひ保育園

大谷小学校

真墨会朝日支部

西五百川小学校

常盤区

宮宿小学校

朝日町立病院

風船の打ち上げの際は制作者が特設ステージに上がり、見どころや工夫した点を発表。

その後打ち上げられると、ゆっくりと上空に舞う風船に目が釘付けになっていました

この日は好天ながらも気温は低く、参加者は豚汁や玉こんにゃくなどで体を温めていました

打ち上げはまだまだ続きます…。宮宿剣道スポ少

東北芸術工科大学美術学科洋画コース

朝日中学校剣道部

朝日中学校 カルチャー部&ソフトボール部

山本学園高等学校

山遊食参快(さんゆうしょくさんかい)

そして最後が「朝日町グラウンドワーク研究会」。他の風船よりも一回り大きい7メートルの風船が勢いよく宙に舞いました
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2019年03月29日