2月3日 町の未来を考えるワークショップ 第2回まちなかフリートーク開催
2月3日、みんなの居場所すぽっとで「まちなかフリートーク」が開催され、町民や町職員ら約30人が参加しました。2回目となる今回は、「気になる分野を学ぼう!~AIから地域づくりまで~」というテーマで、第1回のまちなかフリートークで参加者の興味があった3分野について4人の講師をお呼びし、グループに分かれ活発な意見交換が行われました。「移住女性のコミュニティづくり」のグループではメンバーがLINEでグループを作り、早速2月に集まることが決まるなど、継続の動きが出てきています。
※まちなかフリートークとは?
朝日町の未来に対する思いを実現するため、自由な発想と気軽な雰囲気で話し合いをするイベントです。
【当日の様子】
飛び込み参加があるなど、すぽっとのホールがいっぱいになるほど集まった参加者の皆さん
ワークショップの前には各ゲスト講師による講演がありました
【デジタルを活用した人のつながり】
山形県やまがた幸せデジタル推進課 デジタル技術専門推進員 斎藤雄輔さん
【移住女性のコミュニティづくり ~おぐに移住者コミュニティ「つむぐ」のこと~】
小国町総合政策課 政策企画担当係長 横山真由美さん(左)
【「つむぐ」のある生活】
山形県おぐに移住者コミュニティ つむぐのメンバー きせつ家 店主 あかねさん
【全世代が「わぐわぐ」しながら参加できる「おもしぇ」(面白い)地域を作るには?】
合同会社COCOSATO代表、酒田市八幡・大沢地区 集落支援員 阿部彩人さん
講演後は3つのグループに分かれてのワークショップを開催
ワークショップは1コマ30分を2回行い、途中で他のグループに移動することも、1つのグループにずっといることも可能な方式を取りました
こちらは「AIを活用した婚活ならぬ『友活』」グループ
「移住者女性の居場所づくり」グループ
「子供から高齢者までみんなが元気な地域づくり」グループ
ワークショップ終了後はグループごとに話し合った内容を発表する場が設けられ、大盛況でイベントが終了しました
「AIを活用した婚活ならぬ『友活』」グループ
「移住者女性の居場所づくり」グループ
「子供から高齢者までみんなが元気な地域づくり」グループ
次回は3月下旬に開催予定です。今回参加できなかった方もぜひ参加ください。
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2023年02月14日