11月3日・4日 町内の芸術の秋を愉しむ「第59回朝日町芸術文化祭」

第59回町芸術文化祭が11月3日と4日に、創遊館・西部公民館・秋葉山交遊館を会場に開催されました。
今年度、町芸術文化協議会に加盟しているのは、25団体、1個人で、会員総数は255人。その1年の集大成となる祭典として各会員や、西五百川小児童、朝日中3年生がステージ、そして展示で日頃の活動の成果を発表しました。
出演者、来場者ともに芸術に触れることができる芸術文化祭。来場した方は、待ち望んでいた様子で発表や展示を鑑賞していました。

午前8時40分、送橋神明こぶし太鼓によるオープニングセレモニーで文化祭が開幕。
盛大な音色が文化祭の始まりを彩りました。


はじめの式典の中では、「あさひ芸術文化賞」を受賞した落合ひろ子さん(寒河江市)と小林秀子さん(西町)のお二人から挨拶がありました。
記念式典のあとは芸能発表会です。


西五百川小学校の児童による群読・合唱
合唱中は手拍子や肩を組みながら歌う場面もありました


各民謡愛好会
地域に根付いた民謡を力強く歌っていました

フォークコーラスグループあめっかぜ
安定した美しい音色を奏で、会場からは盛大な拍手がありました

カワイ音楽教室
感情がこもった音色が会場を優しく包み込みました

大谷音楽教室
今回が初出演となる大谷音楽教室の皆さん。初めての大きなステージに緊張しつつも一生懸命演奏していました。

朝日中3年生による昔語り
訛りをきかせた語りが訪れた人々を魅了しました


語りの会つむぎ
今回の民謡劇は「屁ったれ嫁」。会場には笑いが起こりました。


森重流砲術伝承会
湿気が多かったためやや不発があったものの、その迫力は変わることなく訪れた多くの人々を魅了しました
朝日中3年生による送橋神明こぶし太鼓
一人ひとりの真剣な表情が、これまでの練習の様子を物語っていました

送橋神明こぶし太鼓
オープニングセレモニーより人数が増え、力強さも増していました


朝日柳香会
雅な舞や力強い舞、かわいらしい舞が披露されました

朝日吟道愛好会
尺八に合わせて「大沼浮島」や「空気神社」の漢詩が歌われました

朝日町海外派遣事業発表会
朝日中3年生4人によるブリティッシュヒルズへの派遣事業の様子が報告されました

朝日中3年生による合唱
生徒の皆さんは、日ごろの練習の成果を堂々と披露しました


交富の会
特別に来場者がお茶を体験する場面もありました


交代の会
西部公民館で行われ、こちらも多くの方が訪れました
各会場で展示された作品


朝日盆栽園芸愛好会


あさひ十人展

絵画好会

文芸サークル「たむしば」

書道研究会

池坊(宗富の会・華京の会)

バッキラガンプラ部

あさひ保育園、宮宿小学校、朝日中学校の子どもたちの展示もありました

香風会


交流楽しい子ども教室(前日の準備にもお邪魔しました)

大谷小学校・あさひ保育園の子どもたちによる作品


真墨会朝日

西五百川小学校児童による「人権擁護」書道・西部地区愛好者による作品


各公民館の出入口付近には鮮やかな菊も飾られていました
町内各地で絵画や書道など、多くの素晴らしい作品が展示され、訪れた方々は芸術の秋を満喫していました
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2023年10月27日