6月30日 大沼浮嶋稲荷神社「夏越の大祓(おおはらえ)」

令和6年6月30日、大沼浮島稲荷神社にて「夏越の祓(大祓)」が行われました。これは半年分の穢れを落とし、今後半年分の健康と厄除けを祈願するためのもので、1年の折り返しである同日に毎年行われています。

午前10時、最上俊一郎宮司による神事が開始。その後、参拝者は人形代(人の形に切った紙)で身体を払い清めました。

参拝者は氏子総代会の皆さんが茅や葦、竹などを使って手作りした「茅の輪」を、宮司がお祓いで大麻を振る際と同様の順序でくぐりました。

最後は神社にもどりなおらいを実施。今後も健康に暮らせるよう祈願しました。
6月28日 準備の様子

使用する茅と葦は旧大沼分校のグラウンドで伐採したものです





作成した氏子総代会の皆さん。今までの中で一番だ、と納得の出来栄えとなりました。
この記事に関するお問い合わせ先
政策推進課 総合政策情報係
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら
- このページに対するご意見をお聞かせください。
-
朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。
更新日:2024年07月08日