8月14日 開催された、二つの盆踊り

盆踊りの全体の様子

令和6年8月14日、大谷地区および宮宿地区で盆踊り大会が開催されました。

大谷地区の盆踊り大会は町制施行70周年を記念し、約30年ぶりに復活。宮宿地区の盆踊り大会はコロナ禍を経て昨年度から復活して開催されました。

どちらの会場にも多くの方が訪れ、大いに盛り上がっていました。

大谷地区盆踊り大会

手話を使った歌を披露

手話を使いながら歌が披露されました

可愛らしいダンスも披露

子どもたちの可愛らしいダンスも

司会者も仮装

企画した方も仮装をして登場

かき氷を手ににっこり
大人にも人気なかき氷
カメラを見つけてハイチーズ
家族で夕飯

露店も並び、軽食を手に多くの来場者が楽しみました

盆踊りは生の歌声とともに実施

盆踊りは生の歌声とともに行われました

おかめのお面で盆踊り
お面の方がこちらにも

仮面をつけて踊る方もいるなど、終始和やかな雰囲気のもと行われていました

宮宿地区盆踊り大会

夢中でかき氷を食べる子ども

宮宿地区でもかき氷は幅広い世代から人気を得ていました

縁日コーナーもにぎわいます
金魚すくいに集中

おもちゃが並んだり、金魚すくいに挑戦できる露店もにぎわいます

ラムネ早飲み競争
懸命に飲み進めます
大人はビール早飲みに挑戦

盆踊りのほかに、会場全体を使った宝探しゲームや抽選会、そして恒例のラムネとビールの早飲み大会がさらに会場を盛り上げました

盆踊りは力強い地区民の太鼓とともに行われました

盆踊りは地区民による力強い太鼓の音色に合わせて行われました

途中、雨が降ったものの最後までにぎわっていました

途中、わずかな雨に見舞われながらも空には花火が打ちあがり、来場者は笑顔で会場を後にしました

この記事に関するお問い合わせ先

政策推進課 総合政策情報係

〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら

このページに対するご意見をお聞かせください。
この情報をすぐに見つけることができましたか?
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすいものでしたか?

朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。

更新日:2024年09月12日