9月28日 あさひ保育園 親子うんどうかい

金メダルとご褒美を手に司会進行

令和6年9月28日、あさひ保育園の園庭で運動会が行われました。今回の運動会は「親子うんどうかい」と題して開催され、親子で協力する競技が多く行われました。

司会進行も子どもたちが行いました
元気よく選手宣誓
園旗をもつ表情は緊張を浮かべていました

司会進行、選手宣誓、園旗の移動は5歳児の子どもたちが実施。堂々とした姿を披露しました。

元気にスタートダッシュ
最初に行われたのは園児たちのかけっこ
笑顔で一生懸命走ります

開会式が終わると、初めに行われたのはかけっこ。一人ひとり笑顔で駆け抜けました。

次に行われたのは3歳児のまり入れ
保護者に持ち上げてもらい次々と入れます
上手く入るかな?

次は3歳児の「親子まり入れ」。保護者に持ち上げてもらい、次々と網にまりを入れていきます。最終的に網の中はいっぱいになり、4回の挑戦でそれぞれ50個ほどのまりが入りました。

次は4歳児のしっぽとり
獅子舞の中にもこっそり
どっちがとれるかな‥‥

続いて4歳児による「獅子舞のしっぽをつかみとれ!」。おともだちの後ろについた豆しぼりをつかみとる競技に、時折真剣な表情を浮かべつつも、最後まで元気いっぱいに取り組みました。

5歳児の障害物競走
おんぶしてもらったり
抱っこしてもらったり

休憩後は、5歳児の障害物競走を実施。保育園に通う間、縄跳びや鉄棒などできるようになった子どもたちが、保護者にその姿を披露。子どもたちはその後「抱っこ・おんぶ」のパネルを選び、向こうで待つ保護者にしてもらうほほえましい競技となりました。

3歳児のおゆうぎ
ラーメンになりきって踊ります

続いて3歳児のおゆうぎ。ラーメンのお面をつけて、保護者と一緒に「ラーメン体操」を踊りました。子どもたちが保護者に微笑みながら「こう踊るんだよ」と教えている仲の良い様子も見られました。

4歳児の親子じゃんけん列車
負けちゃった!

続いて4歳児の集団遊び。保護者と縦に並び、おともだちとじゃんけんで勝ち負けを決め、長い列を作るこの競技。最後は全員がつながり、一列の長い列車となりました。

最後は5歳児のリレー
全力で頑張ります

最後は5歳児のリレー。赤・青・水色の3チームに分かれて行われたリレーでは「○○ちゃん頑張れ!」というかけ声も会場に響き渡りました。

閉会の挨拶も子どもたちがこなしました

競技終了後、お揃いの金メダルとご褒美を受け取った子どもたち。元気に閉会の挨拶を述べたあと、家族とともに笑顔で会場を後にしました。

この記事に関するお問い合わせ先

政策推進課 総合政策情報係

〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1115
電話番号:0237-67-2112 ファックス番号:0237-67-2117
お問い合わせはこちら

このページに対するご意見をお聞かせください。
この情報をすぐに見つけることができましたか?
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすいものでしたか?

朝日町役場へのお問い合わせは、各ページの「この記事に関するお問い合わせ先」へお願いします。

更新日:2024年10月09日